検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
224851
-224900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
224851 | 職業集団における一人前の民俗慣行, 西村浩一, 東横学園女子短期大学紀要, 26, , 1991, ト00700, 国文学一般, 民俗学, , |
224852 | 婚礼に見える『家礼』の影響, 近藤啓吾, 神道史研究, 39-4, , 1991, シ01022, 国文学一般, 民俗学, , |
224853 | 死をめぐる伝統的習俗の変容―陸中沿岸山田町の事例を中心にして, 佐島隆, 東北文化研究室紀要, 28, , 1991, ニ00520, 国文学一般, 民俗学, , |
224854 | 死者・先祖供養における重層性と地域性―青森県における地蔵信仰と「イタコ」信仰との関係をめぐって, 華園聡麿, 東北文化研究室紀要, 28, , 1991, ニ00520, 国文学一般, 民俗学, , |
224855 | 『日本ミイラ概説』(下)―死後観変遷小史, 松本昭, 学苑, 616, , 1991, カ00160, 国文学一般, 民俗学, , |
224856 | 即位儀礼の沿革, 橋本義彦, 書陵部紀要, 42, , 1991, シ00820, 国文学一般, 民俗学, , |
224857 | 古儀と新儀―御即位諸儀の故実と言ふ事, 中沢伸弘, 東京都立葛西南高等学校紀要, 11, , 1991, ト00313, 国文学一般, 民俗学, , |
224858 | 「大嘗」の成立, 大平聡, 基督教文化研究所研究年報, 24, , 1991, キ00604, 国文学一般, 民俗学, , |
224859 | 大嘗祭関係研究文献目録(追補 2), , 皇学館大学神道研究所所報, 41, , 1991, コ00045, 国文学一般, 民俗学, , |
224860 | 天照大御神論, 保科勝, 国士館大学国文学論輯, 12, , 1991, コ01048, 国文学一般, 民俗学, , |
224861 | 内侍所神鏡奉斎考, 渡部真弓, 国学院雑誌, 92-3, , 1991, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
224862 | 怒天神像をめぐって, 加藤隆久, 神道大系神社編(月報), 35, , 1991, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
224863 | 浜宮―海浜聖地の祭祀と信仰, 黒田一充, 日本文化史論集(有阪隆道先生古稀記念), , , 1991, ウ0:130, 国文学一般, 民俗学, , |
224864 | 神社の歴史的研究―東京湾岸の神社をめぐって, 鶴岡静夫, 神道古典研究, 13, , 1991, シ01021, 国文学一般, 民俗学, , |
224865 | 伊勢神宮内外両宮の祭祀構造―由貴大御饌神事に関する試論, 小松馨, 古代文化, 43-4, , 1991, コ01280, 国文学一般, 民俗学, , |
224866 | 禁河宮川小考―神宮祭祀と朝廷祭祀の境界, 小松馨, 大倉山論集, 29, , 1991, オ00114, 国文学一般, 民俗学, , |
224867 | 伊勢神宮を構成する神社の性格, 岡田精司, 立命館文学, 521, , 1991, リ00120, 国文学一般, 民俗学, , |
224868 | 中世における神宮仮殿遷宮(下), 鎌田純一, 大倉山論集, 30, , 1991, オ00114, 国文学一般, 民俗学, , |
224869 | 熱田神宮の年中行事―神輿渡御神事と大福田社の諸祭儀, 井後政晏, 神道古典研究, 13, , 1991, シ01021, 国文学一般, 民俗学, , |
224870 | 笑いの解釈―熱田神宮酔笑人神事を事例として, 吉越笑子, 芸能, 33-6, , 1991, ケ00100, 国文学一般, 民俗学, , |
224871 | 十一〜十三世紀における熱田大宮司家とその一門, 藤本元啓, 神道史研究, 39-1, , 1991, シ01022, 国文学一般, 民俗学, , |
224872 | 尾張国諸大社の別宮創祀とその祭儀, 井後政晏, 皇学館大学神道研究所紀要, 7, , 1991, コ00044, 国文学一般, 民俗学, , |
224873 | 『国府宮裸まつり』―呪祭の伝承と変容―(尾張総社尾張大国霊神社儺追神事の観察), 茂木栄, 国立歴史民俗博物館研究報告, 33, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
224874 | 鴨社新館の所在, 新木直人, 古代文化, 43-7, , 1991, コ01280, 国文学一般, 民俗学, , |
224875 | 海部氏系図の調査研究余談, 村田正志, 神道大系神社編(月報), 35, , 1991, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
224876 | 和布刈の神事―島根県大社町日御碕神社, 山中耕作, 西南学院大学国際文化論集, 5-2, , 1991, セ00128, 国文学一般, 民俗学, , |
224877 | 北浦の浜出祭祭事覚書―その祭事の民俗学的意味について, 国分直一, 地域文化研究(梅光女学院大学), 6, , 1991, チ00012, 国文学一般, 民俗学, , |
224878 | 浜出祭拾遺―戦前祭典の周辺と戦後祭典の行列変遷, 安富俊雄, 地域文化研究(梅光女学院大学), 6, , 1991, チ00012, 国文学一般, 民俗学, , |
224879 | 阿蘇神社の田実祭り, 村崎真智子, 地域文化研究(梅光女学院大学), 6, , 1991, チ00012, 国文学一般, 民俗学, , |
224880 | 大貞八幡宮薦刈神事について, 伊東肇, 立教高等学校研究紀要, 21, , 1991, リ00013, 国文学一般, 民俗学, , |
224881 | 『神令』は祝詞である(上), 小山悳子, 季刊日本思想史, 37, , 1991, キ00025, 国文学一般, 民俗学, , |
224882 | <翻> 丹生都比売神社の近世史料について―翻刻と解説, 石井孝, 大倉山論集, 30, , 1991, オ00114, 国文学一般, 民俗学, , |
224883 | 総論として―祭祀と神社の成立, 下出積与, 講座神道, 1, , 1991, エ5:101:1, 国文学一般, 民俗学, , |
224884 | 神観念の展開, 伊藤幹治, 講座神道, 1, , 1991, エ5:101:1, 国文学一般, 民俗学, , |
224885 | 神話の世界・出雲, 滝音能之, 講座神道, 1, , 1991, エ5:101:1, 国文学一般, 民俗学, , |
224886 | 四神旗をめぐる思想像, 新川登亀男, 講座神道, 1, , 1991, エ5:101:1, 国文学一般, 民俗学, , |
224887 | 神祇制度, 根本誠二, 講座神道, 1, , 1991, エ5:101:1, 国文学一般, 民俗学, , |
224888 | 地方豪族と神社, 浅香年木, 講座神道, 1, , 1991, エ5:101:1, 国文学一般, 民俗学, , |
224889 | 私祭から官祭へ―石清水放生会の場合, 野尻靖, 講座神道, 1, , 1991, エ5:101:1, 国文学一般, 民俗学, , |
224890 | 贄貢納の諸形態, 白木一好, 講座神道, 1, , 1991, エ5:101:1, 国文学一般, 民俗学, , |
224891 | 護法善神から本地垂迹へ(奈良〜平安), 宇佐美正利, 講座神道, 1, , 1991, エ5:101:1, 国文学一般, 民俗学, , |
224892 | いま一つの神仏習合, 下出積与, 講座神道, 1, , 1991, エ5:101:1, 国文学一般, 民俗学, , |
224893 | 修験道と神道―三輪と伊勢を中心として, 宮家準, 講座神道, 1, , 1991, エ5:101:1, 国文学一般, 民俗学, , |
224894 | 総論―伊勢参宮と民衆の宗教意識, 圭室文雄, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, , |
224895 | 公家と神社, 森田悌, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, , |
224896 | 一遍と神祇, 橘俊道, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, , |
224897 | 稲荷信仰, 宮本袈裟雄, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, , |
224898 | 近世神道―儒家神道を中心として, 芳賀登, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, , |
224899 | 常在神と来訪神, クライナー・ヨーゼフ, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, , |
224900 | 岡山藩の神道請制度, 圭室文雄, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, , |