検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 224751 -224800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
224751 日本の民俗芸能―<東京都>, 宮尾与男, 芸能, 33-11, , 1991, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224752 日本の民俗芸能―<神奈川県>, 石井一躬, 芸能, 33-10, , 1991, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224753 初島初木神社祭礼「鹿島踊り」の映像記録化事業, 茂木栄, 国学院大学日本文化研究所報, 27-5, , 1991, コ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224754 日本の民俗芸能―<静岡県>, 吉川祐子, 芸能, 33-12, , 1991, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224755 日本の民俗芸能―<愛知県>, 後藤淑, 芸能, 33-6, , 1991, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224756 幻の浄土入り(上)―復活した奥三河の大神楽, 安内高之, 春秋, 326, , 1991, シ00551, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224757 幻の浄土入り(下)―復活した奥三河の大神楽, 安内高之, 春秋, 327, , 1991, シ00551, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224758 越後瞽女唄と説教節について―信徳丸を通して, 磯貝みほ子, 群女国文, 18, , 1991, ク00120, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224759 越後瞽女唄の特徴について, 磯貝みほ子, 日本歌謡研究, 31, , 1991, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224760 伝承音楽の伝承法の研究―新潟市内野町内野祭りの「さき太鼓」の場合, 佐藤峰雄, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 32-2, , 1991, ニ00030, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224761 日本の民俗芸能―<富山県>, 伊藤曙覧, 芸能, 33-8, , 1991, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224762 日本の民俗芸能―<石川県>, 小倉学, 芸能, 33-3, , 1991, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224763 日本の民俗芸能―<滋賀県>, 中島誠一, 芸能, 33-7, , 1991, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224764 <翻> 滋賀県高島町の長谷寺の絵解き, 堤邦彦 渡辺昭五, 伝承文学研究, 40, , 1991, テ00150, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224765 普請・砂持ちの風流―京都の事例を中心に, 福原敏男, 国立歴史民俗博物館研究報告, 33, , 1991, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224766 伝承の現場を訪ねて 4 壬生狂言, 広瀬依子, 上方芸能, 109, , 1991, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224767 芸能と文学石清水八幡宮と芸能, 石黒吉次郎, 人文科学年報, 21, , 1991, シ01095, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224768 天神祭における音楽空間の生成と意味―鉦と太鼓の文化的象徴性と意味解釈への試み, 朱家駿, 待兼山論叢(美学篇), 25, , 1991, マ00080, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224769 悔過法要の形式―成立と展開―その二, 佐藤道子, 芸能の科学, 19, , 1991, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224770 春日社における神楽祭祀とその組織, 岩田勝, 民俗芸能研究, 13, , 1991, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224771 新たに発見された高野山天野社伝来の舞楽装束について, 河上繁樹, MUSEUM, 479, , 1991, m00010, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224772 熊野灘沿岸に残る魚釣り儀礼, 野村史隆, 芸能, 33-3, , 1991, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224773 上鴨川住吉神社の芸能, 今駒清則, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224774 因幡の麒麟獅子舞(2), 野津龍, 研究報告(鳥取大教育学部), 42-1, , 1991, ト01040, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224775 因幡の神楽獅子舞(1), 野津龍, 研究報告(鳥取大教育学部), 42-2, , 1991, ト01040, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224776 伯耆の執物舞「七座」について, 石塚尊俊, 神道大系神社編(月報), 35, , 1991, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224777 日本の民俗芸能―<島根県>, 石塚尊俊, 芸能, 33-5, , 1991, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224778 調査報告 島根県宍道町木幡家旧蔵の雅楽史料について, 南谷美保, 四天王寺国際仏教大学短期大学部研究紀要, 31, , 1991, シ00277, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224779 神楽と神がかり―大元神楽をめぐって, 吉川周平, 口承文芸研究, 14, , 1991, コ00086, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224780 讃岐における漁村の芸能, 徳山久夫, 芸能, 33-3, , 1991, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224781 日本民俗芸能―<徳島県>, 桧瑛司, 芸能, 33-9, , 1991, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224782 土佐の風流踊歌(二)―未紹介資料を中心に, 井出幸男, 梁塵研究と資料, 9, , 1991, リ00232, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224783 四万十川上・中流域のくらしと音楽(1)―高知県幡多郡十和村大道地区, 岩井正浩 アルバレス・ホセ, 神戸大学教育学部研究集録, 87, , 1991, コ00360, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224784 大分県の民俗芸能は、いま, 秋吉心良, 文化庁月報, 274, , 1991, Z00W:ふ:001:001, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224785 日本の民俗芸能―<佐賀県>, 米倉利昭, 芸能, 33-2, , 1991, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224786 九州の神楽歌―肥後国の神楽歌「高所」を中心として, 渡辺伸夫, 芸能, 33-7, , 1991, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224787 肥後琵琶の伝承―肥後琵琶の由来と成立をめぐって, 安田宗生, 民俗芸能研究, 14, , 1991, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224788 宮崎市の神楽の音楽(6)―“綱”を使う神楽:高屋神社神楽における「蛇切り」の演目を中心にした考察, 黒木亜美子, 宮崎女子短期大学紀要, 17, , 1991, ミ00219, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224789 椎葉神楽「神送り」の呪法, 永松敦, 芸能, 33-5, , 1991, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224790 椎葉村の臼太鼓踊, 永松敦, 芸能史研究, 112, , 1991, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224791 南九州の棒踊をめぐって―成立の問題を中心に, 松原武実, 鹿児島短大研究紀要, 48, , 1991, カ00380, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224792 <翻> 鹿児島県入来神舞資料, 渡辺伸夫, 演劇研究, 14, , 1991, エ00090, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224793 日中カミ観念の比較―日本の神楽と中国の祭祀, 諏訪春雄, 日中文化研究, 1, , 1991, ニ00149, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224794 山西省の追儺儀礼―日本芸能のルーツ, 諏訪春雄, 月刊しにか, 2-2, , 1991, ケ00181, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224795 北京の扁担戯, 鳥居フミ子, 東京女子大学日本文学, 76, , 1991, ト00265, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224796 戯神考―一九八八、一九八九年の中国地方の調査から, 磯部祐子, 日本文化研究所研究報告, 27, , 1991, ニ00510, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224797 雅楽―中・朝・日の関係, 東暁子, 月刊しにか, 2-8, , 1991, ケ00181, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224798 OAHU島における日本民俗芸能の特質とその衣裳に見られる<変容>について一考察―Bon dance・MATSURI TAIKOの事例調査を基にして, 夫馬佳代子, 一宮女子短期大学紀要, 30, , 1991, イ00070, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224799 落語における「忠臣蔵」の受容, 三村昌義, 芸能の科学, 19, , 1991, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
224800 話芸の日本語, 野村雅昭, 日本語学, 10-11, , 1991, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, ,