検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 224901 -224950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
224901 熊野修験, 宮家準, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, ,
224902 羽黒修験と春の峰入り―出羽三山の信仰, 戸川安章, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, ,
224903 白山修験, 下出積与, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, ,
224904 英彦山修験, 長野覚, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, ,
224905 大山信仰, 圭室文雄, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, ,
224906 葉山信仰, 岩崎敏夫, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, ,
224907 「日本九峯修行日記」を通してみたる江戸後期の神道と修験道, ハルムート・O・ロータムント, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, ,
224908 総論―「国家神道」をめぐる虚実, 大浜徹也, 講座神道, 3, , 1991, エ5:101:3, 国文学一般, 民俗学, ,
224909 国家神道の形成と展開, 孝本貢, 講座神道, 3, , 1991, エ5:101:3, 国文学一般, 民俗学, ,
224910 家郷社会と神社, 大浜徹也, 講座神道, 3, , 1991, エ5:101:3, 国文学一般, 民俗学, ,
224911 神事と祭礼, 真野俊和, 講座神道, 3, , 1991, エ5:101:3, 国文学一般, 民俗学, ,
224912 神事芸能, 後藤淑, 講座神道, 3, , 1991, エ5:101:3, 国文学一般, 民俗学, ,
224913 個人祈願と共同祈願, 岩井宏実, 講座神道, 3, , 1991, エ5:101:3, 国文学一般, 民俗学, ,
224914 歳時儀礼―正月行事の意味と構造, 田中宣一, 講座神道, 3, , 1991, エ5:101:3, 国文学一般, 民俗学, ,
224915 人生儀礼, 大島建彦, 講座神道, 3, , 1991, エ5:101:3, 国文学一般, 民俗学, ,
224916 神と物忌, 井之口章次, 講座神道, 3, , 1991, エ5:101:3, 国文学一般, 民俗学, ,
224917 神と性, 土井卓治, 講座神道, 3, , 1991, エ5:101:3, 国文学一般, 民俗学, ,
224918 俗信―兆・占・禁・呪, 石川純一郎, 講座神道, 3, , 1991, エ5:101:3, 国文学一般, 民俗学, ,
224919 民俗社会とハヤリ神, 宮田登, 講座神道, 3, , 1991, エ5:101:3, 国文学一般, 民俗学, ,
224920 「マツリ」のレクリエーション性に関する一考察, 大森重宜, 星稜論苑, , 12, 1991, セ00204, 国文学一般, 民俗学, ,
224921 祭礼競技探訪ノート 3, 安富俊雄, 地域文化研究(梅光女学院大学), 6, , 1991, チ00012, 国文学一般, 民俗学, ,
224922 異化する視線―木野神社の祭礼をめぐって, 橋本裕之, 国立歴史民俗博物館研究報告, 36, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
224923 無形民俗文化財「チャグチャグ馬コ」と南部藩の小荷駄装束(第1報), 平山貞, 盛岡短期大学研究報告, 42, , 1991, イ00146, 国文学一般, 民俗学, ,
224924 近江中山の芋くらべ祭―映像民俗誌『芋くらべ祭の村―近江中山民俗誌』の記録, 上野和男 岩本通弥 橋本裕之, 国立歴史民俗博物館研究報告, 32, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
224925 四ッ太鼓の天幕障子について, 吉川寿洋, 和歌山工業高専研究紀要, 26, , 1991, ワ00025, 国文学一般, 民俗学, ,
224926 <講演> 陰陽五行と日本の民俗, 吉野裕子, 人文論叢(二松学舎大), 46, , 1991, ニ00100, 国文学一般, 民俗学, ,
224927 虚空蔵信仰の作神的展開, 佐野賢治, 国立歴史民俗博物館研究報告, 32, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
224928 名古屋地方における民間信仰, 宇野徹心 大矢由香里, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 22, , 1991, シ00660, 国文学一般, 民俗学, ,
224929 森神と洪水伝承―森神の伝承と風土, 徳丸亜木, 地域文化研究(梅光女学院大学), 6, , 1991, チ00012, 国文学一般, 民俗学, ,
224930 「熊楠」という名―華南の樹母信仰を手がかりに, 鈴木満男, 月刊しにか, 2-12, , 1991, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
224931 蛇神考―出雲大社<龍蛇さま>の事, 梅津英世, 立教高等学校研究紀要, 21, , 1991, リ00013, 国文学一般, 民俗学, ,
224932 子の神(ネノカミ)の信仰, 柴崎浩二, 日本文学研究会会報, 6, , 1991, ニ00422, 国文学一般, 民俗学, ,
224933 大山周辺の子安信仰, 笠松郁子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 27, , 1991, ト00623, 国文学一般, 民俗学, ,
224934 竃門屋敷とその祭祀(上)―竃を継ぐ家, 門谷温, 春秋, 333, , 1991, シ00551, 国文学一般, 民俗学, ,
224935 シャーマニズムの諸問題―日本人にとってシャーマンとは何か, 桜井徳太郎, 生活文化研究所年報, 5, , 1991, セ00017, 国文学一般, 民俗学, ,
224936 巫者と地域社会―成巫過程のメカニズムをめぐって, 川村邦光, 日本文化研究所研究報告, 27, , 1991, ニ00510, 国文学一般, 民俗学, ,
224937 資料東北の巫者・祈祷師(3)―山形県・福島県, 大橋英寿 杉山幸子 安保英勇, 東北文化研究室紀要, 28, , 1991, ニ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
224938 コンガラと法印, 佐藤米司, 生活文化研究所年報, 5, , 1991, セ00017, 国文学一般, 民俗学, ,
224939 一つの日本文化構造論―わが国宗教文化にみる「左(手、足、肩)」の習俗の解釈をめぐって, 松永和人, 人文論叢(福岡大), 23-2, , 1991, フ00140, 国文学一般, 民俗学, ,
224940 祝儀火忌避の民俗―秋田県北秋田郡田代町の事例をめぐって, 近藤直也, 日本文化史論集(有阪隆道先生古稀記念), , , 1991, ウ0:130, 国文学一般, 民俗学, ,
224941 正月のスナマキと「盛砂」, 森隆男, 日本文化史論集(有阪隆道先生古稀記念), , , 1991, ウ0:130, 国文学一般, 民俗学, ,
224942 『三重県神社誌』にみる呪符、呪文の実態について, 楠皐, 神道史研究, 39-1, , 1991, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
224943 鶏の血, 諏訪春雄, 国語国文論集, 20, , 1991, コ00770, 国文学一般, 民俗学, ,
224944 禁忌の構造―なぜミミズに小便をかけてはいけないのか, 板橋作美, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 21, 1991, ト00090, 国文学一般, 民俗学, ,
224945 信仰治療研究覚書, 蛸島直 林淳 山中弘, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, 6, , 1991, ア00019, 国文学一般, 民俗学, ,
224946 交代寄合美濃衆高木家の年中行事―春, 西田真樹, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 41, , 1991, ウ00040, 国文学一般, 民俗学, ,
224947 農事暦としての雪形―『長野県史民俗編』編纂資料から, 荒山正彦, 待兼山論叢(日本学篇), 25, , 1991, マ00070, 国文学一般, 民俗学, ,
224948 壬生の花田植え―広島県山県郡千代田町, 山中耕作, 西南学院大学国際文化論集, 6-1, , 1991, セ00128, 国文学一般, 民俗学, ,
224949 備後八鳥の牛供養花田植とその周辺―行事の次第と組織, 藤井昭, 論集(広島女学院大学), 41, , 1991, ヒ00260, 国文学一般, 民俗学, ,
224950 伝承遊びに関する研究第1報―子とろについて, 萩原裕子, 川村短期大学研究紀要, 11, , 1991, カ00585, 国文学一般, 民俗学, ,