検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
224801
-224850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
224801 | 落語の女性とことば, 野村雅昭, 国文学解釈と鑑賞, 56-7, , 1991, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
224802 | 落語の言語学 12 オチの構造(その3), 野村雅昭, 日本語学, 10-2, , 1991, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
224803 | 落語の言語学 13 オチの構造(その4), 野村雅昭, 日本語学, 10-4, , 1991, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
224804 | 落語の言語学 14 オチの構造(その5), 野村雅昭, 日本語学, 10-6, , 1991, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
224805 | 落語の言語学 15 オチの構造(その6), 野村雅昭, 日本語学, 10-10, , 1991, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
224806 | 随筆・芸能文化 19 落語と仏教 7, 関山和夫, 上方芸能, 107, , 1991, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
224807 | 随筆・芸能文化 20 落語と仏教 8, 関山和夫, 上方芸能, 108, , 1991, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
224808 | 随筆・芸能文化 21 落語と仏教 9, 関山和夫, 上方芸能, 109, , 1991, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
224809 | 落語の民俗学(七)―たいこもち(二), 宇井無愁, 上方芸能, 108, , 1991, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
224810 | 落語の民俗学(八)―旅の咄・茶屋物・くるわ咄, 宇井無愁, 上方芸能, 109, , 1991, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
224811 | 上方落語ノート 42, 桂米朝, 上方芸能, 107, , 1991, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
224812 | 上方落語ノート 43, 桂米朝, 上方芸能, 109, , 1991, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
224813 | 講談がつくった忠臣蔵, 田辺孝治, 芸能, 33-12, , 1991, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
224814 | 忠臣蔵その虚と実, 高橋寧, 芸能, 33-12, , 1991, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
224815 | 仇討ちのドラマトゥルギー―浪花節の忠臣蔵をめぐって, 上島敏昭, 芸能, 33-12, , 1991, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
224816 | 大道芸の日本語, 久保田尚, 日本語学, 10-11, , 1991, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
224817 | 掛所の機能, 野上尊博, 芸能文化史, 11, , 1991, ケ00118, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
224818 | 白山参詣曼荼羅と絵解き, 黒田晃弘, 絵解き研究, 9, , 1991, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
224819 | <翻> 新出「苅萱道心石童丸御親子御絵伝」―苅萱山西光寺・別本掛幅絵の発見とその絵解き復元をめぐって, 林雅彦, 絵解き研究, 9, , 1991, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
224820 | <翻> 『三国伝来/信州善光/寺如来出/現之霊池/阿弥陀池略縁記』―解説と翻刻, 林雅彦, 絵解き研究, 9, , 1991, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
224821 | 「カッコいい」のある風景―民俗学とその周辺にとっての’80年代, 大月隆寛, 国立歴史民俗博物館研究報告, 34, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
224822 | 伝承文化の類型, 堀哲, 徳島文理大学研究紀要, 42, , 1991, ト00800, 国文学一般, 民俗学, , |
224823 | なぜ「民俗誌の記述についての基礎的研究」なのか, 橋本裕之, 国立歴史民俗博物館研究報告, 34, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
224824 | 民族誌学のフィールドワーク, P・G・ボガトゥイリョーフ 金指久美子, 言語, 20-9, , 1991, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
224825 | 考古学と民俗学―協業のための予備的考察, 福田アジオ, 国立歴史民俗博物館研究報告, 35, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
224826 | 日本みんぞく学とドイツ語圏における文化人類学・日本文化研究, クライナー・ヨーゼフ, 熊本商大論集, 37-2, , 1991, ク00050, 国文学一般, 民俗学, , |
224827 | <講演> 初期の民俗学と私, 岩崎敏夫, 国立歴史民俗博物館研究報告, 34, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
224828 | <講演> 私が民俗学にとりつかれたわけ, 箱山貴太郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, 34, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
224829 | 三つの民俗学仮説―桜と日本文学, 斎藤正二, 国語, 311, , 1991, コ00060, 国文学一般, 民俗学, , |
224830 | オトタチバナヒメ伝承の民俗学的考察, 入江英弥, 国学院大学大学院紀要, 22, , 1991, コ00492, 国文学一般, 民俗学, , |
224831 | <講演> 芸文伝承における性―火打袋とくなどの神と, 井口樹生, 文学・語学, 130, , 1991, フ00340, 国文学一般, 民俗学, , |
224832 | 照々坊主の原像―小栗判官譚の解読に向けて, 小松和彦, 基督教文化研究所研究年報, 24, , 1991, キ00604, 国文学一般, 民俗学, , |
224833 | 物語の境界/境界の物語―軒・道ちがえ・河原・峠のある風景, 赤坂憲雄, 方法としての境界, , , 1991, ム6:103, 国文学一般, 民俗学, , |
224834 | 境界にたたずむ子ども・老人―泣き声に聴く, 森下みさ子, 方法としての境界, , , 1991, ム6:103, 国文学一般, 民俗学, , |
224835 | 若い人のためのブック・ガイド, , 方法としての境界, , , 1991, ム6:103, 国文学一般, 民俗学, , |
224836 | 近代天皇制国家と<時間(とき)の習俗>, 今西一, 立命館文学, 521, , 1991, リ00120, 国文学一般, 民俗学, , |
224837 | ライフ・ヒストリーに現われた天皇, 篠原徹, 国立歴史民俗博物館研究報告, 36, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
224838 | 中国の民俗と日本の民俗, 江頭広, 大正大学大学院研究論集, 15, , 1991, タ00034, 国文学一般, 民俗学, , |
224839 | 生と死の祭祀空間, 村武精一, 日本の美学, 16, , 1991, ニ00362, 国文学一般, 民俗学, , |
224840 | 対馬の隠居制家族における祖父母と孫の関係, 蓼沼康子, 筑波大学地域研究, 9, , 1991, ツ00015, 国文学一般, 民俗学, , |
224841 | 長野県佐久地方の「位牌分け」―婚入女性方亡親位牌祭祀の一解釈, 上杉妙子, 民族学研究, 56-1, , 1991, ミ00250, 国文学一般, 民俗学, , |
224842 | 神奈川県南部にみられる地名の特色(二), 黒田祐一, 松江工業高専研究紀要(人文・社会), 26, , 1991, マ00095, 国文学一般, 民俗学, , |
224843 | 伊勢志摩のオー考, 目崎茂和, 神・村・人(仲松弥秀先生傘寿記念論文集), , , 1991, ム6:102, 国文学一般, 民俗学, , |
224844 | 徳島県の海士集落とアマに関する研究 第2編 民俗, 歳森茂, 香川大学教育学部研究報告, 82, , 1991, カ00120, 国文学一般, 民俗学, , |
224845 | マタギ集落の生態とクマ祭り, 池谷和信, 日本文化研究所研究報告, 27, , 1991, ニ00510, 国文学一般, 民俗学, , |
224846 | 伝承の摩滅と地域の均質化―米の文化史にみる画一性, 渡辺昭五, 説話文学研究, 26, , 1991, セ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
224847 | 小豆の文化史(その3)―儀礼・習俗(2), 塩田芳之, 福山市立女子短期大学紀要, 17, , 1991, フ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
224848 | いずし源流考―渤海史の伝えた食文化, 依田千百子, 国学院大学日本文化研究所報, 28-4, , 1991, コ00530, 国文学一般, 民俗学, , |
224849 | スギと日本人, 安田喜憲, 日本研究(国際日本文化研究センター), 4, , 1991, ニ00219, 国文学一般, 民俗学, , |
224850 | 産・育・自立の民俗心理学的研究(第1報)―山梨県の一山村における高齢者たちの子育て考(「産み」の習俗), 山田英美 野中京子, 山梨大学学芸学部研究報告, 41, , 1991, ヤ00210, 国文学一般, 民俗学, , |