検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
224951
-225000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
224951 | 神事・仏事と曲物―曲物の民具学的研究の断章, 岩井宏実, 国立歴史民俗博物館研究報告, 36, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
224952 | 葬式と笠, 増田昭子, 民具マンスリー, 23-12, , 1991, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
224953 | 箒とその俗信覚書―出産儀礼の中から, 田中久夫, 日本文化史論集(有阪隆道先生古稀記念), , , 1991, ウ0:130, 国文学一般, 民俗学, , |
224954 | アユモチオケの語り―畿内民具への視点(事例一), 印南敏秀, 民具マンスリー, 23-12, , 1991, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
224955 | 梶糸の道を辿る(上), 小吹和男, 志くれてい, 36, , 1991, シ00123, 国文学一般, 民俗学, , |
224956 | 梶糸の道を辿る(下), 小吹和男, 志くれてい, 37, , 1991, シ00123, 国文学一般, 民俗学, , |
224957 | 箱根宮城野地区に伝わる俚諺・俗信・俚謡について, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 43, , 1991, ナ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
224958 | 敦賀紀行―常宮の祭りと産小屋, 大塚修二, 国学院高等学校紀要, 23, , 1991, コ00468, 国文学一般, 民俗学, , |
224959 | 対馬の物質文化(12)―さまざまな物質文化, 長沢利明, びぞん, 83, , 1991, ヒ00083, 国文学一般, 民俗学, , |
224960 | 都市民俗学は可能か―境界論の再検討から, 森栗茂一, 日本語・日本文化, , 17, 1991, ニ00255, 国文学一般, 民俗学, , |
224961 | 巣鴨とげぬき地蔵(万頂山高岩寺)の変容と発展―「おばあちゃんの原宿」は、どのようにしてつくられたか, 川添登, 国立歴史民俗博物館研究報告, 33, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
224962 | 都市大阪における呪祭―住吉大社と四天王寺の民間信仰を通して, 野堀正雄, 国立歴史民俗博物館研究報告, 33, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
224963 | アイヌの霊送り(1)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 88-1, , 1991, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
224964 | アイヌの霊送り(2)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 88-2, , 1991, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
224965 | アイヌの霊送り(3)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 88-3, , 1991, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
224966 | アイヌの霊送り(4)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 88-4, , 1991, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
224967 | アイヌの霊送り(5)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 88-5, , 1991, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
224968 | アイヌの霊送り(6)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 88-6, , 1991, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
224969 | アイヌの霊送り(7)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 88-7, , 1991, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
224970 | アイヌの霊送り(8)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 88-8, , 1991, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
224971 | アイヌの霊送り(9)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 88-9, , 1991, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
224972 | アイヌの霊送り(10)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 88-10, , 1991, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
224973 | アイヌの霊送り(11), 藤村久和, 学鐙, 88-11, , 1991, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
224974 | アイヌの霊送り(12)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 88-12, , 1991, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
224975 | 知里幸恵のユーカラ, 萩中美枝, 口承文芸研究, 14, , 1991, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
224976 | 録音資料 戦後間もない頃録音されたカラフト・アイヌの歌謡―NHK制作の準長時間SPレコード, 伴野有市郎, 参考書誌研究, 39, , 1991, サ00210, 国文学一般, 民俗学, , |
224977 | 「洞」社会における世帯主の契と主婦の契について, 杉山晃一, 日本文化研究所研究報告, 27, , 1991, ニ00510, 国文学一般, 民俗学, , |
224978 | 安徽省潜山県の「二次葬」習俗についての考察, 李抱栄 長瀬瑞己, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 16, , 1991, ト00175, 国文学一般, 民俗学, , |
224979 | 棚機つ女の爪紅―環東シナ海の古代祭儀, 鈴木満男, 日中文化研究, 2, , 1991, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, , |
224980 | 「歌墟」考―壮族のうた掛け祭に見られる諸規範について, 手塚恵子, 日本歌謡研究, 31, , 1991, ニ00200, 国文学一般, 民俗学, , |
224981 | 保生大帝信仰(一)―信仰の推移について, 尾崎保子, 学苑, 623, , 1991, カ00160, 国文学一般, 民俗学, , |
224982 | 台湾における東嶽信仰の限界性について, 尾崎保子, 学苑, 616, , 1991, カ00160, 国文学一般, 民俗学, , |
224983 | 台湾アミ族における巫術師の修行儀礼, 長沢利明, 民族学研究, 56-1, , 1991, ミ00250, 国文学一般, 民俗学, , |
224984 | 目の力, 井本英一, 大阪外国語大学論集, 5, , 1991, オ00135, 国文学一般, 民俗学, , |
224985 | 境界に立つ柱―馬援の銅柱をめぐって, 桜井龍彦, 日中文化研究, 1, , 1991, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, , |
224986 | 東アジアの端午の日, 芳賀日出男, 日中文化研究, 1, , 1991, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, , |
224987 | 琉球文学序説―日本の文学と歴史のはざま, 関根賢司, 現代詩手帖, 34-10, , 1991, ケ00303, 国文学一般, 南島文学, , |
224988 | <鼎談> 南島文学の発生と現在, 谷川健一 藤井貞和 川村湊, 現代詩手帖, 34-10, , 1991, ケ00303, 国文学一般, 南島文学, , |
224989 | <対談> 奄美の歴史とことばから, 大山麟五郎 田畑千秋 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 56-1, , 1991, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
224990 | 仲松沖縄学の視点, 小川徹, 神・村・人(仲松弥秀先生傘寿記念論文集), , , 1991, ム6:102, 国文学一般, 南島文学, , |
224991 | 沖縄民俗学の可能性―仲松弥秀の業績に触れて, 比嘉政夫, 神・村・人(仲松弥秀先生傘寿記念論文集), , , 1991, ム6:102, 国文学一般, 南島文学, , |
224992 | 神謡・神話の発生―宮古島狩俣を中心に, 古橋信孝, 現代詩手帖, 34-10, , 1991, ケ00303, 国文学一般, 南島文学, , |
224993 | 琉球弧における<生産叙事>表現の諸相, 島村幸一, 沖縄文化研究, 17, , 1991, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
224994 | 『琉球俗謡集』―本文と解説, 嘉手苅千鶴子, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 19-2, , 1991, オ00540, 国文学一般, 南島文学, , |
224995 | 琉歌の時代区分, 清水彰, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, 2, , 1991, ム00036, 国文学一般, 南島文学, , |
224996 | 琉歌の動詞の活用, 清水彰, 武庫川国文, 38, , 1991, ム00020, 国文学一般, 南島文学, , |
224997 | 南島祭祀歌謡研究の現在―紡織叙事歌謡を中心に, 狩俣恵一, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 国文学一般, 南島文学, , |
224998 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界 76, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 20-1, , 1991, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
224999 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界 77, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 20-2, , 1991, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
225000 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界 78, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 20-3, , 1991, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |