検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 225051 -225100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
225051 近世琉球辞令書とその概況, 高良倉吉, 神・村・人(仲松弥秀先生傘寿記念論文集), , , 1991, ム6:102, 国文学一般, 南島文学, ,
225052 冊封・朝貢について―中琉の冊封・朝貢関係を中心に, 孫薇, 沖縄文化研究, 17, , 1991, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
225053 <翻> 『歴代表文集』注訳(四), 安藤信広, 沖縄文化研究, 17, , 1991, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
225054 鎖国時代の琉球ルート―琉球王国を経由した情報・学芸・物産, 比嘉実, 言語, 20-6, , 1991, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
225055 琉球語の研究(一), 秋田義昭, 国際文化研究所論叢, 1, , 1991, コ00894, 国文学一般, 南島文学, ,
225056 琉球語の研究(二), 秋田義昭, 国際文化研究所論叢, 2, , 1991, コ00894, 国文学一般, 南島文学, ,
225057 『琉球官話集』補注追論, 池宮正治, 沖縄文化研究, 17, , 1991, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
225058 『琉球官話集』補注追記, 池宮正治, 琉球大学法文学部紀要, 34, , 1991, リ00171, 国文学一般, 南島文学, ,
225059 『琉球官話集』補注追攷, 池宮正治, 神・村・人(仲松弥秀先生傘寿記念論文集), , , 1991, ム6:102, 国文学一般, 南島文学, ,
225060 本の周辺 16 A・ネフスキイの「宮古島方言資料」, 本間暁, ふみくら, , 31, 1991, フ00261, 国文学一般, 南島文学, ,
225061 読谷村を手懸りにした 地名採録へのアプローチ, 曾根信一, 神・村・人(仲松弥秀先生傘寿記念論文集), , , 1991, ム6:102, 国文学一般, 南島文学, ,
225062 干瀬地名考, 新垣源勇, 神・村・人(仲松弥秀先生傘寿記念論文集), , , 1991, ム6:102, 国文学一般, 南島文学, ,
225063 『南島の地名』その沿革, 久手堅憲夫, 神・村・人(仲松弥秀先生傘寿記念論文集), , , 1991, ム6:102, 国文学一般, 南島文学, ,
225064 「炭焼き小五郎が事」前後, 朝岡康二, 国立歴史民俗博物館研究報告, 36, , 1991, コ01225, 国文学一般, 南島文学, ,
225065 山原の猪垣・猪狩・猪狩儀礼, 平敷令治, 神・村・人(仲松弥秀先生傘寿記念論文集), , , 1991, ム6:102, 国文学一般, 南島文学, ,
225066 <翻> 史料紹介 出産に関する古文書『好生要伝』, 玉木順彦, 神・村・人(仲松弥秀先生傘寿記念論文集), , , 1991, ム6:102, 国文学一般, 南島文学, ,
225067 南島のことわざにみる産婦, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 56-7, , 1991, コ00950, 国文学一般, 南島文学, ,
225068 ハワイ大学宝玲文庫「琉球コレクション」成立の経緯, 横山学, 生活文化研究所年報, 5, , 1991, セ00017, 国文学一般, 南島文学, ,
225069 非伝達性の言語―超開放系の言語素描, 井上忠, 聖徳大学研究紀要(人文学部), 2, , 1991, セ00122, 国語, 一般, ,
225070 情報の重要度と言語現象, 高見健一, 言語, 20-10, , 1991, ケ00220, 国語, 一般, ,
225071 カテゴリー化の能力と言語, 辻幸夫, 言語, 20-10, , 1991, ケ00220, 国語, 一般, ,
225072 映像の言語と認知の言語―映画の語り方の認知科学, 徃住彰文, 言語, 20-10, , 1991, ケ00220, 国語, 一般, ,
225073 言語能力と言語運用を問いなおす, 山梨正明, 言語, 20-10, , 1991, ケ00220, 国語, 一般, ,
225074 語用論から認知科学へ―言語学の新しい方向を探る, 土屋俊, 言語, 20-10, , 1991, ケ00220, 国語, 一般, ,
225075 加藤弘之の言語観―「博言学」輸入の背景, 鈴木広光, 名古屋大学国語国文学, 68, , 1991, ナ00150, 国語, 一般, ,
225076 言語と論理―ファジー論理は言語をどう観るか, 伊藤春樹, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), 99, , 1991, ト00484, 国語, 一般, ,
225077 人間にとって言語とは何か, 中沢洋子, 学海, 7, , 1991, カ00422, 国語, 一般, ,
225078 心理学と言語―文産出過程についてのヴィゴツキー学派の考え, 天野清, 国文学解釈と鑑賞, 56-1, , 1991, コ00950, 国語, 一般, ,
225079 論理学と言語, 石本新, 国文学解釈と鑑賞, 56-1, , 1991, コ00950, 国語, 一般, ,
225080 言語発達―カテゴリーの獲得の問題, 氏家洋子, 国文学解釈と鑑賞, 56-1, , 1991, コ00950, 国語, 一般, ,
225081 言語観研究, 戸村幸一, 千葉商大紀要, 29-1, , 1991, チ00037, 国語, 一般, ,
225082 音論・形態論関係の資料に見る言語観, 戸村幸一, 千葉商大紀要, 28-4, , 1991, チ00037, 国語, 一般, ,
225083 日本語研究にのぞむ―一般言語学からみて, 湯川恭敏, 国文学解釈と鑑賞, 56-1, , 1991, コ00950, 国語, 一般, ,
225084 日本語―孤立言語か、膠着言語か、屈折言語か。, Jens Rickmeyer 柴田隆, 専修大学人文科学研究所月報, 143, , 1991, セ00318, 国語, 一般, ,
225085 特集・世界の言語70+1 日本語, 砂川有里子, 言語, 20-6, , 1991, ケ00220, 国語, 一般, ,
225086 日本語の類型論的特性, 安本美典, 日本語学, 10-5, , 1991, ニ00228, 国語, 一般, ,
225087 言語類型論と日本語研究, 角田太作, 国文学解釈と鑑賞, 56-1, , 1991, コ00950, 国語, 一般, ,
225088 日本近代語研究の課題, 飛田良文, 日本近代語研究, 1, , 1991, ミ9:19:1, 国語, 一般, ,
225089 <講演> 国語学の一隅から見て, 水谷静夫, 東京女子大学日本文学, 76, , 1991, ト00265, 国語, 一般, ,
225090 言葉の特徴, 山田豪, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 26, , 1991, ト00311, 国語, 一般, ,
225091 国語史から見た現代の変化, 渋谷勝己, 日本語学, 10-4, , 1991, ニ00228, 国語, 一般, ,
225092 日本語研究の歴史と展望, 前田富祺, 日本語学, 10-5, , 1991, ニ00228, 国語, 一般, ,
225093 現代日本語における規範, 北原保雄, 国語展望, 87, , 1991, コ00800, 国語, 一般, ,
225094 <対談> 日本語は乱れているか, 井上ひさし 俵万智, 文学界, 45-12, , 1991, フ00300, 国語, 一般, ,
225095 日本語の読みやすさに関する検討, 今井靖親 高本和昌, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 40-1, , 1991, ナ00220, 国語, 一般, ,
225096 日本語の話しことばと書きことば, 川越菜穂子, 日本語学, 10-5, , 1991, ニ00228, 国語, 一般, ,
225097 日本語通史―解釈の通史性, 山口尭二, 日本語学, 10-5, , 1991, ニ00228, 国語, 一般, ,
225098 沖縄軍政下の公用語, 徳川宗賢, 国語学, 166, , 1991, コ00570, 国語, 一般, ,
225099 日本語の中に秘む異端性, 佐藤武義, 正統と異端, , , 1991, ノ4:59, 国語, 一般, ,
225100 <複> 福井久蔵博士撰輯『国語学大系』(昭和十三、四年刊 厚生閣)―全廿四巻の企画・刊行に就きて, 駒沢大学文学部国文学研究室, 駒沢国文, 28, , 1991, コ01440, 国語, 一般, ,