検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
225301
-225350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
225301 | 同音語の諸相, 石井正彦, 日本語学, 10-1, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
225302 | 『昭和語』の補遺, 榊原昭二, 新潟大学教養部研究紀要, 22, , 1991, ニ00060, 国語, 語彙・意味, , |
225303 | 住居語彙の語源, 堀井令以知, 語源探求, 3, , 1991, ミ4:43:3, 国語, 語彙・意味, , |
225304 | 幼児語源, 高橋顕志, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 語彙・意味, , |
225305 | 方向意識の表現に関する基礎的観察, 藤田勝良, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 語彙・意味, , |
225306 | 調査結果からみた自称詞, 市井外喜子, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 語彙・意味, , |
225307 | 渡米した日本語―概観と資料, エツコ・オバタ・ライマン, 日本近代語研究, 1, , 1991, ミ9:19:1, 国語, 語彙・意味, , |
225308 | OED2に入った日本語, 山岸直勇, 英語教育, 40-10, , 1991, エ00010, 国語, 語彙・意味, , |
225309 | 国語辞典改訂の実際―『新明解国語辞典第四版』を読む, 木村哲也, 北海道学芸大学紀要, 41-2, , 1991, ホ00250, 国語, 語彙・意味, , |
225310 | 「もの」形容詞「もの」形容動詞に関する二章, 東辻保和, 三重大学日本語学文学, 2, , 1991, ミ00025, 国語, 語彙・意味, , |
225311 | 漢字の研究―俳句にみられる魚, 前川ともゑ, 仁愛国文, 9, , 1991, シ00928, 国語, 語彙・意味, , |
225312 | ことばの“ゆれ”の調査から, 佐藤亮一, 国語展望, 87, , 1991, コ00800, 国語, 語彙・意味, , |
225313 | 言葉の変化について, 草川昇, 語源探求, 3, , 1991, ミ4:43:3, 国語, 語彙・意味, , |
225314 | 普通と普通語と―このごろ思ひしこと若干, 佐藤茂, 国語国文学/福井大学, 30, , 1991, コ00690, 国語, 語彙・意味, , |
225315 | 俚言の死―「意味の拡散」, 高橋顕志, 日本語研究, 12, , 1991, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
225316 | 古語の解釈―形容詞抜き書, 此島正年, 国学院雑誌, 92-4, , 1991, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
225317 | 英日機械翻訳システムにおける動詞訳し分け機能実験, 井出知穂子 中瀬純夫 石川徹也, 図書館情報大学研究報告, 9-2, , 1991, ト00895, 国語, 語彙・意味, , |
225318 | パソコンによる語の認定処理, 中野洋, 研究報告集, 12, , 1991, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
225319 | 現代の外来語の流入, 米川明彦, 日本語学, 10-4, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
225320 | 外来語と漢語・外来語の語源, 石綿敏雄, 日本語教育, 74, , 1991, ニ00240, 国語, 語彙・意味, , |
225321 | 日本語における外来要素と外来語, 玉村文郎, 日本語教育, 74, , 1991, ニ00240, 国語, 語彙・意味, , |
225322 | 英単語の音形の日本語化, 大曾美恵子, 日本語教育, 74, , 1991, ニ00240, 国語, 語彙・意味, , |
225323 | カタカナ語について, 上田純子, 国語年誌, 10, , 1991, コ00828, 国語, 語彙・意味, , |
225324 | マスコミに氾濫する<カタカナ言葉>, 小林宏行, 岡山理科大学紀要, 26, , 1991, オ00522, 国語, 語彙・意味, , |
225325 | 頻繁に使われる「和製英語」について, 鈴木敦巳, 中日本自動車短期大学論叢, , 21, 1991, ナ00047, 国語, 語彙・意味, , |
225326 | 混種語の語構成, 白井清子, 学習院女子短大紀要, 29, , 1991, カ00210, 国語, 語彙・意味, , |
225327 | 混種語に現れる和漢の形態素, 白井清子, 国語国文論集, 20, , 1991, コ00770, 国語, 語彙・意味, , |
225328 | 外国語の母語化について(4)―中国語訳の借用, 森永誠, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), 24, , 1991, セ00123, 国語, 語彙・意味, , |
225329 | 語彙に関する一問題―「漢字語」をめぐって, 門前正彦, 語源探求, 3, , 1991, ミ4:43:3, 国語, 語彙・意味, , |
225330 | 日本語としての漢語, 林四郎, 国語展望, 89, , 1991, コ00800, 国語, 語彙・意味, , |
225331 | 漢字の表意性から見た2字漢語, 服部隆, 福岡女学院大学紀要, 1, , 1991, フ00115, 国語, 語彙・意味, , |
225332 | 類義要素のかさねあわせによる漢語―漢語の構造の分析のために, かねこひさかず, 国文学解釈と鑑賞, 56-1, , 1991, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
225333 | 仏教文化と中国語, 陳謙臣, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 30, , 1991, リ00200, 国語, 語彙・意味, , |
225334 | 漢字の接辞的用法に関する一考察(3)―「性」の品詞転換機能について, 加納千恵子, 文芸言語研究(言語篇), 19, , 1991, フ00464, 国語, 語彙・意味, , |
225335 | 漢字の接辞的用法に関する一考察(4)―AJN化機能をもつ漢字について, 加納千恵子, 文芸言語研究(言語篇), 20, , 1991, フ00464, 国語, 語彙・意味, , |
225336 | 語尾に“食”のつく用語に関する考察, 村松功雄, 相模女子大学紀要, 54B, , 1991, サ00090, 国語, 語彙・意味, , |
225337 | 漢語系接尾辞「−上」について, 秋元美晴, 緑岡詞林, 15, , 1991, リ00240, 国語, 語彙・意味, , |
225338 | 数量詞の多層的分析, 井島正博, 山梨大学学芸学部研究報告, 41, , 1991, ヤ00210, 国語, 語彙・意味, , |
225339 | 人数詞, 安田尚道, 国語学, 164, , 1991, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
225340 | 『吐魯番出土文書』における量詞について, 三保忠夫, 島大国文, 20, , 1991, シ00330, 国語, 語彙・意味, , |
225341 | 助数詞考, 太田聡, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), 24, , 1991, ヤ00154, 国語, 語彙・意味, , |
225342 | 擬声語・擬態語について―物語文学作品を中心に, 長谷川洋子, 山梨大学国語・国文と国語教育, 5, , 1991, ヤ00224, 国語, 語彙・意味, , |
225343 | 学生の使う擬声語・擬態語(1), 田尻英三, 福岡大学日本語日本文学, 1, , 1991, フ00151, 国語, 語彙・意味, , |
225344 | 「動きの表現」と擬音語・擬態語―口伴奏としての発声の多様化, 本山益子, 岡崎女子短期大学研究報告, , 24, 1991, オ00489, 国語, 語彙・意味, , |
225345 | 語彙現象をめぐる男女差, 森田良行, 国文学解釈と鑑賞, 56-7, , 1991, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
225346 | 差別語と女性, 渡辺友左, 国文学解釈と鑑賞, 56-7, , 1991, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
225347 | ことばと女性, 遠藤織枝, 国文学解釈と鑑賞, 56-7, , 1991, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
225348 | 認知言語学序説―意味論の可能性(2), 西村義樹, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 33, , 1991, シ00260, 国語, 語彙・意味, , |
225349 | 単語の意味の体系性, 村木新次郎, 国文学解釈と鑑賞, 56-1, , 1991, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
225350 | 対義関係から見た語の意味構造―空間把握の語を中心に, 岩野靖則, 日本文芸研究, 43-2, , 1991, ニ00530, 国語, 語彙・意味, , |