検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
225451
-225500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
225451 | 日本語における/s/形(する)の挿入について(英文), 宮良信詳, 言語研究, 99, , 1991, ケ00230, 国語, 文法, , |
225452 | 時間的意味について―述定述語と連体述語, 森井紳, 国語国文, 60-8, , 1991, コ00680, 国語, 文法, , |
225453 | 述語での「もの」の用法, 高市和久, 日本文芸論集, 23・24, , 1991, ニ00560, 国語, 文法, , |
225454 | 物語文のテクストにおける内容と述語形態とのかかわり―『蜘蛛の糸』を中心に, 野村美穂子, 日本語と日本文学, 14, , 1991, ニ00254, 国語, 文法, , |
225455 | 「聞く」を述語とする引用表現について, 藤田保幸, 国語国文学報, 49, , 1991, コ00710, 国語, 文法, , |
225456 | 日本語文における語順の逆転―談話語用論的視点からの分析, 藤井洋子, 言語研究, 99, , 1991, ケ00230, 国語, 文法, , |
225457 | 語順の解体と再構築―言語学習上の一提案(英文), 大石正晴, 龍谷紀要, 12-2, , 1991, リ00199, 国語, 文法, , |
225458 | とりたて詞文の二義性, 沼田善子, 同志社女子大学日本語日本文学, 3, , 1991, ト00363, 国語, 文法, , |
225459 | 「AハBダ」文について―措定文、指定文、同定文をめぐって, 崔栄春, ことばの論文集(春日正三先生還暦記念), , , 1991, ミ0:209, 国語, 文法, , |
225460 | 「らしい」の構文的職能について, 川崎誠, 専修大学人文科学研究所月報, 137, , 1991, セ00318, 国語, 文法, , |
225461 | 「のだ」を用いる文の焦点, 堀川智也, 言語文化部紀要, 19, , 1991, ケ00262, 国語, 文法, , |
225462 | 「だ」の意味―「うなぎ文」をめぐって, 杉浦滋子, 東京大学言語学論集, 12, , 1991, ト00292, 国語, 文法, , |
225463 | 国語の文の展開と情報生成―「つらら型」展開, 小松光三, 表現研究, 53, , 1991, ヒ00120, 国語, 文法, , |
225464 | 「修行者あひたり」型表現の定義と範囲, 柳田征司, 愛媛国文と教育, 23, , 1991, エ00040, 国語, 文法, , |
225465 | 語の活用と文の活用―文形変化の提唱, 城田俊, 国語学, 164, , 1991, コ00570, 国語, 文法, , |
225466 | 叙述内容が担う消極的な連文機能(一)―述語の連文機能の継承, 高本条治, 学苑, 615, , 1991, カ00160, 国語, 文法, , |
225467 | 二つの中止形をふくむ複文の主語マーカー, 渡辺昌之, 立正大学国語国文, 27, , 1991, リ00070, 国語, 文法, , |
225468 | 判断文・現象描写文とプロトタイプ論, 宮崎和人, 岡大国文論稿, 19, , 1991, オ00500, 国語, 文法, , |
225469 | 日本語総称文のテクスト的機能(2)―非説明テクストにおける総称文を視座として, 野村真木夫, 弘学大語文, 17, , 1991, ヒ00145, 国語, 文法, , |
225470 | 現代日本語における確認表現, 近藤研至, 上越教育大学国語研究, 5, , 1991, シ00574, 国語, 文法, , |
225471 | 不確かな様相―ヨウダとソウダ, 中畠孝幸, 三重大学日本語学文学, 2, , 1991, ミ00025, 国語, 文法, , |
225472 | 会話終結の談話分析, 岡本能里子, 東京国際大学論叢(商学部編), 44, , 1991, ト00238, 国語, 文法, , |
225473 | 発話分析の観点―多角的な特徴記述のために, 中田智子, 研究報告集, 12, , 1991, 未所蔵, 国語, 文法, , |
225474 | 伝達の発話行為と日本語の文末形式, 金水敏, 神戸大学文学部紀要, , 18, 1991, コ00390, 国語, 文法, , |
225475 | 日本語の条件表現と叙述の特定性という概念についての一考察, 有田節子, 日本語・日本文化, , 17, 1991, ニ00255, 国語, 文法, , |
225476 | 理由表現をめぐって―「テ形」と含意, 望月通子, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 10, , 1991, シ00661, 国語, 文法, , |
225477 | 「だけに」の分析, 三枝令子, 一橋大学言語文化, 27, , 1991, ケ00260, 国語, 文法, , |
225478 | 「体言+だけが」文と「体言+だけは」文の差異について, 半藤英明, 文学・語学, 130, , 1991, フ00340, 国語, 文法, , |
225479 | 「〜ておく」の意味構造, 山崎恵, 富山国際大学紀要, 1, , 1991, ト01083, 国語, 文法, , |
225480 | 合成的な連語の結びつきについて―「用言+名詞+の+名詞」の形を中心に, 金光泰, 東北大学文学部日本語学科論集, 1, , 1991, ト00533, 国語, 文法, , |
225481 | 継起表現「P:て、Q」と因果関係, 宗田安巳, 日本語・日本文化, , 17, 1991, ニ00255, 国語, 文法, , |
225482 | 「以〜被〜」(モ〔ッ〕テ〜ラル)の文型をめぐって, 堀畑正臣, 国語学, 167, , 1991, コ00570, 国語, 文法, , |
225483 | 「ところ」の用法, 伊藤勲, 国際学友会日本語学校紀要, 15, , 1991, コ00854, 国語, 文法, , |
225484 | 「べきだ」と「なければならない」, 丹羽哲也, 大阪学院大学人文自然論叢, 23・24, , 1991, オ00138, 国語, 文法, , |
225485 | 「〜だが」という言い方, 田野村忠温, 大阪外国語大学論集, 6, , 1991, オ00135, 国語, 文法, , |
225486 | 複合語による条件表現1「となると」の意味と機能, 江田すみれ, 日本語教育, 75, , 1991, ニ00240, 国語, 文法, , |
225487 | 『中心的修飾対象』試論, 山下直, 目白学園女子短期大学研究紀要, 28, , 1991, メ00100, 国語, 文法, , |
225488 | 「連用修飾語」の研究―「補充成分」を中心に, 久保聡一朗, 旭川国文, 7, , 1991, ア00281, 国語, 文法, , |
225489 | 補填成分と拡充成分―渡辺実説“連用成分”をあらたに二分する―北原保雄説の再検討, 永森久義, 言語と文芸, 107, , 1991, ケ00250, 国語, 文法, , |
225490 | 序列と連用修飾―コトの中のモーダルな修飾成分の取り扱い, 矢沢真人, 国語国文論集, 20, , 1991, コ00770, 国語, 文法, , |
225491 | 連体修飾の機能―表現的機能と文法的機能, 井倉美江, 表現研究, 54, , 1991, ヒ00120, 国語, 文法, , |
225492 | 連体修飾節構造に現われる「という」の機能について, 大島資生, 人文学報/東京都立大学, 225, , 1991, シ01150, 国語, 文法, , |
225493 | 名詞修飾における「トイウ」の機能(2)―「トイウ」の意味的機能, 戸村佳代, 明治大学教養論集, 242, , 1991, メ00050, 国語, 文法, , |
225494 | 埋込句による連体修飾, 日向野幸恵, 東京女子大学日本文学, 75, , 1991, ト00265, 国語, 文法, , |
225495 | 因果関係を表わす連体修飾節構造―「因果名詞」と「感情名詞」, 大島資生, 都大論究, 28, , 1991, ト00960, 国語, 文法, , |
225496 | 連体修飾の表現機構, 小松光三, 表現研究, 54, , 1991, ヒ00120, 国語, 文法, , |
225497 | 引用と連体修飾, 藤田保幸, 表現研究, 54, , 1991, ヒ00120, 国語, 文法, , |
225498 | 古代語の修飾法, 山口尭二, 表現研究, 54, , 1991, ヒ00120, 国語, 文法, , |
225499 | 修飾のレトリックと文法―連体修飾の問題を中心に, 山梨正明, 表現研究, 54, , 1991, ヒ00120, 国語, 文法, , |
225500 | 連体修飾の表現機構―シンポジウムの司会をして, 糸井通浩, 表現研究, 54, , 1991, ヒ00120, 国語, 文法, , |