検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
225401
-225450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
225401 | 「産業」の語誌, 木村秀次, 漢文学論集(鎌田正博士八十寿記念), , , 1991, オ1:127, 国語, 語彙・意味, , |
225402 | “潺湲”考, 坪井美樹, 筑波大学地域研究, 9, , 1991, ツ00015, 国語, 語彙・意味, , |
225403 | 特集・親族名称の謎 親族名称の意味, 唐須教光, 言語, 20-7, , 1991, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
225404 | 特集・親族名称の謎 「叔父」と「叔母」の謎―日本人にとっての叔父と叔母, 上野和男, 言語, 20-7, , 1991, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
225405 | 特集・親族名称の謎 「お兄さん」と「お姉さん」の謎―親族名称と呼称の構造, 井上史雄, 言語, 20-7, , 1991, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
225406 | 特集・親族名称の謎 「妻」と「夫」の謎―日本人はどう呼んできたか, 古橋信孝, 言語, 20-7, , 1991, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
225407 | 固有名詞の定義と属性に関する考察, 小林恭治, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 20, , 1991, タ00005, 国語, 語彙・意味, , |
225408 | ネーミングの心理―言語変化の心理的要因, 小池清治, 国語展望, 87, , 1991, コ00800, 国語, 語彙・意味, , |
225409 | 命名を考える, 城生佰太郎, 日本語学, 10-6, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
225410 | 私の命名論, 野元菊雄, 日本語学, 10-6, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
225411 | 名称学と命名論, 鏡味明克, 日本語学, 10-6, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
225412 | さまざまの命名 人名, 田原広史, 日本語学, 10-6, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
225413 | さまざまの命名 家称名―日本の屋号・韓国の宅号, 張相彦, 日本語学, 10-6, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
225414 | さまざまの命名 専門概念の命名, 石井正彦, 日本語学, 10-6, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
225415 | さまざまの命名 漁業社会における風名, 久木田恵, 日本語学, 10-6, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
225416 | さまざまの命名 力士名, 金沢裕之, 日本語学, 10-6, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
225417 | さまざまの命名 通りの名―商業地の街路名に関する考察, 吉川敦子, 日本語学, 10-6, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
225418 | 東北地方におけるアイヌ語起源の地名の日本語化―半翻訳・半訓読地名の分布, 鏡味明克, 語源探求, 3, , 1991, ミ4:43:3, 国語, 語彙・意味, , |
225419 | 言語生活とことわざ, 甲斐睦朗, 日本語学, 10-12, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
225420 | 地域で異なる諺, 飯豊毅一, 日本語学, 10-12, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
225421 | 諺あるいは庶民の英知について, カレル・チャペック 千野栄一, 日本語学, 10-12, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
225422 | ことわざの世代差, 石野博史, 日本語学, 10-12, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
225423 | 家族とことわざ, 渡辺友左, 日本語学, 10-12, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
225424 | 日本語根ほり葉ほり 18 「手心」, 森本哲郎, 波, 25-1, , 1991, ナ00200, 国語, 語彙・意味, , |
225425 | 日本語根ほり葉ほり 19 「国」, 森本哲郎, 波, 25-2, , 1991, ナ00200, 国語, 語彙・意味, , |
225426 | 日本語根ほり葉ほり 20 「ただの鼠」, 森本哲郎, 波, 25-3, , 1991, ナ00200, 国語, 語彙・意味, , |
225427 | 日本語根ほり葉ほり 21 「だからどうなんだ!」, 森本哲郎, 波, 25-4, , 1991, ナ00200, 国語, 語彙・意味, , |
225428 | 日本語根ほり葉ほり 22 「なーんちゃって」, 森本哲郎, 波, 25-5, , 1991, ナ00200, 国語, 語彙・意味, , |
225429 | 日本語根ほり葉ほり 完 「カンケイナイ」, 森本哲郎, 波, 25-6, , 1991, ナ00200, 国語, 語彙・意味, , |
225430 | 平成2年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)国語学 古代(語彙), 川嶋秀之, 文学・語学, 132, , 1991, フ00340, 国語, 語彙・意味, , |
225431 | 平成2年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(語彙), 小林千草, 文学・語学, 132, , 1991, フ00340, 国語, 語彙・意味, , |
225432 | GB理論における能格性について, 佐川誠義, 法政大学文学部紀要, 36, , 1991, ホ00100, 国語, 文法, , |
225433 | 形態統語論における人間の位置(上), クロード・アジェージュ, 言語, 20-8, , 1991, ケ00220, 国語, 文法, , |
225434 | 形態統語論における人間の位置(下), クロード・アジェージュ, 言語, 20-9, , 1991, ケ00220, 国語, 文法, , |
225435 | 代名詞と反最小性, 藤田耕司, 言語研究, 100, , 1991, ケ00230, 国語, 文法, , |
225436 | 「NP1のNP2」の曖昧性について, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, 23, , 1991, ケ00030, 国語, 文法, , |
225437 | 古代語文法研究のために, 鈴木泰, 国文学解釈と鑑賞, 56-1, , 1991, コ00950, 国語, 文法, , |
225438 | 雰次分節を観る―その活性, 岩下裕一, 昭和学院短大紀要, 27, , 1991, シ00740, 国語, 文法, , |
225439 | 雰次分節を観る―その在り様, 岩下裕一, 国語国文(昭和学院), 24, , 1991, シ00730, 国語, 文法, , |
225440 | 「引用」の解体―「引用されたコトバ」の表現と「〜ト」副詞句の表現、その諸相, 藤田保幸, 愛知学芸大学研究報告, 40, , 1991, ア00070, 国語, 文法, , |
225441 | 寺村秀夫の日本語文法研究への誘い, 仁田義雄, 日本語学, 10-2, , 1991, ニ00228, 国語, 文法, , |
225442 | 山田文法の比較対照表(上)―一つの「定本」の試み, 塚本泰造, 宮崎女子短期大学紀要, 17, , 1991, ミ00219, 国語, 文法, , |
225443 | わたしのパソコン言語学 3 古典文法の立場から考えた<検索>と<テキスト>, 近藤泰弘, 日本語学, 10-11, , 1991, ニ00228, 国語, 文法, , |
225444 | わたしのパソコン言語学 4 文法研究のためのデータベース利用, 古田啓, 日本語学, 10-12, , 1991, ニ00228, 国語, 文法, , |
225445 | 数量、時の表現を扱う文法, 吉原奈穂子, 東京女子大学日本文学, 75, , 1991, ト00265, 国語, 文法, , |
225446 | 日本語のタフ構造について―LFGによるアプローチ(英文), 斉木麻利子, 金沢大学教養部論集, 28-2, , 1991, カ00480, 国語, 文法, , |
225447 | 国語の品詞分類, 小松光三, 愛媛大学人文学会創立十五周年記念論集, , , 1991, ノ4:61, 国語, 文法, , |
225448 | 擬態語のシンタックス, 星野和子, 東京女子大学日本文学, 75, , 1991, ト00265, 国語, 文法, , |
225449 | 顕現していない格成分の解釈について―連文における解釈の場合, 高本条治, 日本語と日本文学, 14, , 1991, ニ00254, 国語, 文法, , |
225450 | 対象格表現の形態化, 中本正智, 日本語研究, 12, , 1991, ニ00245, 国語, 文法, , |