検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 225551 -225600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
225551 依頼を表す動詞の用法史試論―「頼む」と「願う」をめぐって, 森山由紀子, 学術研究年報, 42-4, , 1991, ト00350, 国語, 文法, ,
225552 二段活用の一段化時期, 小林賢章, 語文/大阪大学, 56, , 1991, コ01390, 国語, 文法, ,
225553 漢語サ変動詞の上一段型への変化とその背景, 小林賢章, 学術研究年報, 42-4, , 1991, ト00350, 国語, 文法, ,
225554 終止形連体形統合と二段活用の一段化, 坪井美樹, 文芸言語研究(言語篇), 19, , 1991, フ00464, 国語, 文法, ,
225555 カス型動詞の構成, 蜂矢真郷, 日本古典の眺望, , , 1991, イ0:408, 国語, 文法, ,
225556 形態音韻論的観点からみた−アウ型動詞, 江口泰生, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 42, , 1991, カ00330, 国語, 文法, ,
225557 複合動詞後項の位置づけ, 南場尚子, 同志社国文学, 34, , 1991, ト00340, 国語, 文法, ,
225558 現代語複合動詞の構造について―動詞の自他を通して, 林慧君, 語文研究, 72, , 1991, コ01420, 国語, 文法, ,
225559 擬音語・擬態語と形式動詞「する」の結合について, 中北美千子, 国文目白, 31, , 1991, コ01110, 国語, 文法, ,
225560 形容詞に関する一考察, 佐藤定義, 相模国文, 18, , 1991, サ00080, 国語, 文法, ,
225561 古代語に於ける程度の示し方―形容詞としてのもの(四), 井上博嗣, 女子大国文, 110, , 1991, シ00780, 国語, 文法, ,
225562 形容詞に着目した自覚的な分析読み, 長田久男, 岐阜女子大紀要, , 20, 1991, キ00120, 国語, 文法, ,
225563 語幹からみた「ナ形容詞」の一考察, 北村弘明, 聖徳大学研究紀要(人文学部), 2, , 1991, セ00122, 国語, 文法, ,
225564 中世後期〜近世前期における形容動詞連用形ニ・デの併存について―補助動詞を下接する場合, 矢島正浩, 国語国文学報, 49, , 1991, コ00710, 国語, 文法, ,
225565 接続詞の機能と必要性, 伊藤俊一 阿部純一, 心理学研究, 62-5, , 1991, シ01227, 国語, 文法, ,
225566 「逆接」の接続詞についての一考察―「しかし」系の接続詞を中心として, 加藤薫, 国語学研究と資料, 15, , 1991, コ00585, 国語, 文法, ,
225567 接続詞「しかし」の意味と用法, 孫玉潔, 愛文, 26, , 1991, ア00154, 国語, 文法, ,
225568 感動詞(感受受容詞)と接続詞(承受関係詞), 小松光三, 愛媛大学法文学部論集, 24, , 1991, エ00080, 国語, 文法, ,
225569 接尾語の研究・序説 1, 南芳公, 野州国文学, 47, , 1991, ヤ00010, 国語, 文法, ,
225570 指示体系の推移における史的節目, 山口尭二, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, 39, , 1991, オ00330, 国語, 文法, ,
225571 指示対象の性格からみた日本語の指示詞―アノを中心に, 春木仁孝, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), 17, , 1991, ケ00258, 国語, 文法, ,
225572 指示語―文脈指示のコ系・ソ系の使い分けについて, 馬場俊臣, 語学文学会紀要, 29, , 1991, コ00460, 国語, 文法, ,
225573 後方照応の指示語について, 馬場俊臣, 国語国文学研究文集, 36, , 1991, コ00726, 国語, 文法, ,
225574 文法関係と格助詞―文法関係の概念の導入に関する一試論, 塚本秀樹, 愛媛大学人文学会創立十五周年記念論集, , , 1991, ノ4:61, 国語, 文法, ,
225575 国語学の系譜 15 助詞の機能と文節, 山口明穂, 国語展望, 87, , 1991, コ00800, 国語, 文法, ,
225576 日本語における格助詞の交替現象について, 塚本秀樹, 愛媛大学法文学部論集, 24, , 1991, エ00080, 国語, 文法, ,
225577 格助詞の脱落について, 大和田栄, 常葉学園短期大学紀要, 22, , 1991, ト00838, 国語, 文法, ,
225578 日本語における複合格助詞について, 塚本秀樹, 日本語学, 10-3, , 1991, ニ00228, 国語, 文法, ,
225579 推論能力からみた「は」と「が」再考, 川森雅仁, 言語, 20-10, , 1991, ケ00220, 国語, 文法, ,
225580 「が」と「は」について(その十四)―入学試験の作問文の中のガとハ, 増井金典, 滋賀大国文, 29, , 1991, シ00090, 国語, 文法, ,
225581 「は」はいかにして省略可能となるか, 甲斐ますみ, 日本語・日本文化, , 17, 1991, ニ00255, 国語, 文法, ,
225582 「は」の対比性について, 佐藤雄一, 語文論叢(千葉大学), 19, , 1991, コ01430, 国語, 文法, ,
225583 「の」の文化, 栗原裕, 文学芸術, 14, , 1991, フ00305, 国語, 文法, ,
225584 「の」について―「童のをかしき」を中心に, 田上稔, 国語国文, 60-1, , 1991, コ00680, 国語, 文法, ,
225585 春宮の御同じさまなれば, 田上稔, 国語国文, 60-5, , 1991, コ00680, 国語, 文法, ,
225586 「を」を含む「の」の用法, 赤羽学, 岡大国文論稿, 19, , 1991, オ00500, 国語, 文法, ,
225587 副助詞の機能的研究―係助詞との関係を中心に, 陳連冬, 青山語文, 21, , 1991, ア00200, 国語, 文法, ,
225588 体副形成子としての副助詞, 丸山直子, 東京女子大学日本文学, 75, , 1991, ト00265, 国語, 文法, ,
225589 明治期口語文典における副助詞・終助詞に関する一考察, 三宅清, 研究集録(岡山大), 86, , 1991, オ00505, 国語, 文法, ,
225590 「も」の含意について その1―「対照集合」「EXPECT値」「内部対照集合」, 山中美恵子, 日本語・日本文化, , 17, 1991, ニ00255, 国語, 文法, ,
225591 「も」の一用法についての覚書―「君もしつこいな」という言い方の位置付け, 田野村忠温, 日本語学, 10-9, , 1991, ニ00228, 国語, 文法, ,
225592 数量の小量性を強調する「モ」について―尺度の無標方向性および否定の働き, 前田広幸, 女子大文学:国文篇, 42, , 1991, シ00790, 国語, 文法, ,
225593 副助詞「しか」の源流―その他を否定する表現法の広がり, 山口尭二, 語源探求, 3, , 1991, ミ4:43:3, 国語, 文法, ,
225594 現代語における副助詞ナドの分布と特性, 植田瑞子, 日本語学, 10-5, , 1991, ニ00228, 国語, 文法, ,
225595 助詞「シ」の研究―係助詞との関係を中心に, 斉藤摂子, 学習院大学国語国文学会誌, 34, , 1991, カ00220, 国語, 文法, ,
225596 接続助詞「が」「のに」の意味・用法をめぐって, 金勝漢, 国文学論集(上智大学), 24, , 1991, シ00650, 国語, 文法, ,
225597 「が」の接続機能認定の基準―情報論的陳述論のために, 重見一行, 富山大学教育学部紀要, 39, , 1991, ト01091, 国語, 文法, ,
225598 文節中の「か」の用法, 山口佳也, 十文字学園女子短大研究紀要, 22, , 1991, シ00460, 国語, 文法, ,
225599 「つつ」稿断片―テニヲハの表現誌と表現史を模索する, 川平ひとし, 文芸と批評, 7-3, , 1991, フ00490, 国語, 文法, ,
225600 カラ、ノデ、タメ―その選択条件をめぐって, 今尾ゆき子, 日本語学, 10-12, , 1991, ニ00228, 国語, 文法, ,