検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
225501
-225550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
225501 | 現代日本語の従属句についての小調査, 南不二男, 日本語学, 10-12, , 1991, ニ00228, 国語, 文法, , |
225502 | 表現主体の主観と動作主の主観, 北原保雄, 国語学, 165, , 1991, コ00570, 国語, 文法, , |
225503 | 発話と話者の主観的部分(再検討)―形容詞の意味と用法に関連して, 平野尊識, 山口大学文学会志, 42, , 1991, ヤ00160, 国語, 文法, , |
225504 | 「わがこと・ひとごと」の観点と文法論, 渡辺実, 国語学, 165, , 1991, コ00570, 国語, 文法, , |
225505 | 意志の表現と聞き手存在, 仁田義雄, 国語学, 165, , 1991, コ00570, 国語, 文法, , |
225506 | 判断のモダリティをめぐって, 宮崎和人, 新居浜工業高等専門学校紀要, 27, , 1991, ニ00080, 国語, 文法, , |
225507 | とりたて助詞と発話・伝達のモダリティに関する一考察, 市川保子, 文芸言語研究(言語篇), 19, , 1991, フ00464, 国語, 文法, , |
225508 | 言表態度の要素としての<丁寧さ>, 仁田義雄, 日本語学, 10-2, , 1991, ニ00228, 国語, 文法, , |
225509 | 現代日本語のモダリティについて, 紙谷栄治, 国文学/関西大学, 68, , 1991, コ00930, 国語, 文法, , |
225510 | 「視点の原理」と従属節時制, 三原健一, 日本語学, 10-3, , 1991, ニ00228, 国語, 文法, , |
225511 | 従属節におけるテンスとアスペクト, 井島正博, 東洋大学日本語研究, 4, , 1991, ト00642, 国語, 文法, , |
225512 | 過去の出来事の表現―テンス・アスペクト体系とその機能, 工藤真由美, 横浜国大国語研究, 9, , 1991, ヨ00009, 国語, 文法, , |
225513 | アスペクトと空間出入動詞, 小泉保, 日本語研究, 12, , 1991, ニ00245, 国語, 文法, , |
225514 | 動作性からアスペクト性へ―局面動詞の一考察, 渡辺義夫 陳軍, 福島大学教育学部論集, 50, , 1991, フ00181, 国語, 文法, , |
225515 | 日本語の受身文における動詞の継続相のアスペクトについて, 徐建平, 日本文学研究(大東文化大学), 30, , 1991, ニ00410, 国語, 文法, , |
225516 | 「動詞+ている」のアスペクト―過程性と有限性による記述, 林真理 新里瑠美子, 文学・語学, 128, , 1991, フ00340, 国語, 文法, , |
225517 | 日本語の受け身文における動詞の継続相「されている」の形について, 徐建平, 日本文学論集, 15, , 1991, ニ00485, 国語, 文法, , |
225518 | 受動態の普遍的特徴, 中村捷, 日本語学, 10-1, , 1991, ニ00228, 国語, 文法, , |
225519 | 日本語受益受身における〔〜てもらう〕の役割(英文), 良知恵美子, 常葉学園短期大学紀要, 22, , 1991, ト00838, 国語, 文法, , |
225520 | 直接受動文における主格化の条件と序列, 山本清隆, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 文法, , |
225521 | 受動文の歴史についての一考察, 金水敏, 国語学, 164, , 1991, コ00570, 国語, 文法, , |
225522 | 日本語の受動化と使役化の対称性, 野田尚史, 文芸言語研究(言語篇), 19, , 1991, フ00464, 国語, 文法, , |
225523 | 受身文の動作主マーカーについての一考察―主に「に・によって・から」を中心に, 権奇洙, 東北大学文学部日本語学科論集, 1, , 1991, ト00533, 国語, 文法, , |
225524 | 寺村秀夫における可能と自発, 高橋太郎, 日本語学, 10-2, , 1991, ニ00228, 国語, 文法, , |
225525 | 中間態と自発態, 中右実, 日本語学, 10-2, , 1991, ニ00228, 国語, 文法, , |
225526 | 否定文の多層的分析, 井島正博, 成蹊国文, 24, , 1991, セ00020, 国語, 文法, , |
225527 | 「誰も」と「何も」―否定対極性をめぐって, 山田潤子, 百舌鳥国文, 11, , 1991, モ00011, 国語, 文法, , |
225528 | 日本語の二重否定について, 陶振孝, 日本語学, 10-6, , 1991, ニ00228, 国語, 文法, , |
225529 | 疑問文における肯定と否定, 田野村忠温, 国語学, 164, , 1991, コ00570, 国語, 文法, , |
225530 | 「何か」の不定対象と文形式, 川上恭子, 園田語文, 6, , 1991, ソ00063, 国語, 文法, , |
225531 | 不定表現について―「なにか」を中心に, 森川結花, 日本語・日本文化, , 17, 1991, ニ00255, 国語, 文法, , |
225532 | 「不定詞……已然形」の文法的意味, 浦部重雄, 愛知淑徳大学論集, 16, , 1991, ア00108, 国語, 文法, , |
225533 | 「二段古形説」補―係結びの場合, 木田章義, 愛文, 26, , 1991, ア00154, 国語, 文法, , |
225534 | 係り結び衰退の経緯に関する一考察, 木下書子, 国語国文学研究, 27, , 1991, コ00700, 国語, 文法, , |
225535 | 名詞的な連語の構造のなかでのカザラレ名詞のカテゴリカルな意味, 鈴木康之, 大東文化大学紀要, 29, , 1991, タ00045, 国語, 文法, , |
225536 | 実質名詞「もの」と形式的用法との意味的つながり, 揚妻祐樹, 東北大学文学部日本語学科論集, 1, , 1991, ト00533, 国語, 文法, , |
225537 | 日本語形式名詞「の」の意味的用法, 衛東, 国文学論集(上智大学), 24, , 1991, シ00650, 国語, 文法, , |
225538 | 固有名詞の本性, 加藤重広, 東京大学言語学論集, 11, , 1991, ト00292, 国語, 文法, , |
225539 | 動詞から派生した名詞用例集, 大西智之, 帝塚山大学教養学部紀要, 28, , 1991, テ00095, 国語, 文法, , |
225540 | 国語学の系譜16言葉の単数と複数, 山口明穂, 国語展望, 88, , 1991, コ00800, 国語, 文法, , |
225541 | 時間名詞の一側面―「ニ」をとるばあいととらないばあいについて, 岡田雅彦, 横浜国大国語研究, 9, , 1991, ヨ00009, 国語, 文法, , |
225542 | いわゆる「人称の関係」について, 富田信一, 淑徳大学研究紀要, 25, , 1991, シ00480, 国語, 文法, , |
225543 | 日本語における人称意識について, 西本恵司, 広島修大論集, 32-1, , 1991, ヒ00240, 国語, 文法, , |
225544 | 日本語の人称代名詞の省略について, 李方, 愛媛国語国文, 41, , 1991, エ00030, 国語, 言語生活, , |
225545 | 潜在的比較の表す可能の意義について―無意志主体可能動詞の可能の意義, 乾とね, 国文学論集(上智大学), 24, , 1991, シ00650, 国語, 文法, , |
225546 | 動詞の辞書記述とアスペクト, 宮崎和人, 辞書・外国資料による日本語研究, , , 1991, ミ3:283, 国語, 文法, , |
225547 | 現代日本語動詞の自他の対応<資料>, 渡辺昌之, ことばの論文集(春日正三先生還暦記念), , , 1991, ミ0:209, 国語, 文法, , |
225548 | 他動性と自動性の対立と解消に関する一考察, 福島直恭, 学習院女子短大紀要, 29, , 1991, カ00210, 国語, 文法, , |
225549 | 対応する他動詞を持つ自動詞の使役について, 浅山佳郎, 秋草学園短期大学紀要, , 8, 1991, ア00243, 国語, 文法, , |
225550 | 認識動詞構文の構造と格, 阿部忍, 待兼山論叢(日本学篇), 25, , 1991, マ00070, 国語, 文法, , |