検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
225601
-225650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
225601 | 「ね」・「よ」の働きについて, 中野伸彦, 研究論叢(山口大教育), 41-1, , 1991, ヤ00140, 国語, 文法, , |
225602 | 「マデ」と否定のスコープ, 堀川智也, 言語文化部紀要, 20, , 1991, ケ00262, 国語, 文法, , |
225603 | 並立助詞「と」と「や」に関する一考察, 市川保子, 文芸言語研究(言語篇), 20, , 1991, フ00464, 国語, 文法, , |
225604 | 終助詞の情報論的機能―「ワ」・「ヨ」・「ネ」とその複合形について, 山田准, 日本語・日本文化, , 17, 1991, ニ00255, 国語, 文法, , |
225605 | 助詞「よ」の用法と機能, 藤原真理, 東北大学文学部日本語学科論集, 1, , 1991, ト00533, 国語, 文法, , |
225606 | 助動詞とは何か―その批判的再検討, 野村剛史, 国語学, 165, , 1991, コ00570, 国語, 文法, , |
225607 | 訓読語の一性格―過去・完了の助動詞を中心として, 宇都宮睦男, 国語国文学報, 49, , 1991, コ00710, 国語, 文法, , |
225608 | 推量体系の史的変容, 山口尭二, 国語学, 165, , 1991, コ00570, 国語, 文法, , |
225609 | 準体と連体―助動詞「つ」「ぬ」をめぐって, 三宅清, 研究集録(岡山大), 87, , 1991, オ00505, 国語, 文法, , |
225610 | 助動詞「なり」の表現―古文解釈のために, 林順一, 文学論藻, 65, , 1991, フ00390, 国語, 文法, , |
225611 | 国語史研究における一つの試み(三)―使役助動詞ス・サスについて, 鶴久, 活水日文, 22, , 1991, カ00433, 国語, 文法, , |
225612 | 助動詞「る・らる」「す・さす」成立の歴史的条件について, 釘貫亨, 国語学, 164, , 1991, コ00570, 国語, 文法, , |
225613 | 「タ」の二義性について, 姫野伴子, 埼玉大学紀要(総合篇), 9, , 1991, サ00021, 国語, 文法, , |
225614 | 助動詞「べい」の通時的研究―中世における消失過程を中心として, 早野慎吾, 静大国文, 35, , 1991, シ00235, 国語, 文法, , |
225615 | 希望助動詞「たい」の人称制限について―先行研究に対する検討を中心に, 郭常義, 東北大学文学部日本語学科論集, 1, , 1991, ト00533, 国語, 文法, , |
225616 | 助動詞「たし」の用法―文論の視点から, 佐藤宣男, 国語論究, 3, , 1991, ミ9:15:3, 国語, 文法, , |
225617 | 助動詞「じ」について―助動詞「ず」・「む」との関係を中心に, 吉田茂晃, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 15-1, , 1991, シ00385, 国語, 文法, , |
225618 | 国語学の系譜 17 時の助動詞―「き」の意味, 山口明穂, 国語展望, 89, , 1991, コ00800, 国語, 文法, , |
225619 | 古語辞書の意味記述―助動詞「む」の連体形について, 三宅清, 辞書・外国資料による日本語研究, , , 1991, ミ3:283, 国語, 文法, , |
225620 | 古文書における「る・らる(被)」の特色, 辛島美絵, 語文研究, 71, , 1991, コ01420, 国語, 文法, , |
225621 | 平成2年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)国語学 古代(文法), 漆谷広樹, 文学・語学, 132, , 1991, フ00340, 国語, 文法, , |
225622 | 平成2年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(文法), 信太知子, 文学・語学, 132, , 1991, フ00340, 国語, 文法, , |
225623 | 平成2年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)国語学 文法研究の動向, 矢沢真人, 文学・語学, 132, , 1991, フ00340, 国語, 文法, , |
225624 | 現代語の敬語について, 紙谷栄治, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, 2, , 1991, ム00036, 国語, 敬語, , |
225625 | 日本語における語用論的な丁寧さについて, 鄭夏俊, 国語学研究と資料, 15, , 1991, コ00585, 国語, 敬語, , |
225626 | 聞き手敬語の丁寧さ意識と敬語行動―丁寧だと思えば丁寧か, 荻野綱男, 文芸言語研究(言語篇), 20, , 1991, フ00464, 国語, 敬語, , |
225627 | 現代の敬語使用の条件について―親疎関係を中心に, 納谷文子, 国語年誌, 10, , 1991, コ00828, 国語, 敬語, , |
225628 | 敬語使用の実態調査と分析―短大生300人を対象として, 村上幸子, 論集(広島女学院大学), 41, , 1991, ヒ00260, 国語, 敬語, , |
225629 | 敬語表現の重複―謙譲語の場合, 森昇一, 野州国文学, 47, , 1991, ヤ00010, 国語, 敬語, , |
225630 | 「修行者会ひたり」の待遇性, 小川栄一, 国語国文学/福井大学, 30, , 1991, コ00690, 国語, 敬語, , |
225631 | 文章研究の方法―コンピュータ時代の課題, 樺島忠夫, 国語展望, 88, , 1991, コ00800, 国語, 文体・文章, , |
225632 | 文章の構造(その3), 斉藤二郎, 鹿児島短大研究紀要, 47, , 1991, カ00380, 国語, 文体・文章, , |
225633 | ジュニア小説とファンレター, 佐竹秀雄, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, 2, , 1991, ム00036, 国語, 文体・文章, , |
225634 | 文の書き出し部分とそれに後続する部分との関係について, 栄井温郎, 大阪青山短期大学研究紀要, 17, , 1991, オ00116, 国語, 文体・文章, , |
225635 | 短文における書きだし部分と説明的部分との関連について, 栄井温郎, 大阪青山短大国文, 7, , 1991, オ00117, 国語, 文体・文章, , |
225636 | 仮名交り文の本質―事実と解釈, 門前正彦, 国語国文学/福井大学, 30, , 1991, コ00690, 国語, 文体・文章, , |
225637 | 女子学生の文章表現と性格―予備研究としての試論, 大西久男, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 23, , 1991, ホ00310, 国語, 文体・文章, , |
225638 | 唯一の帰着点を持つ文章について―その文章構成に関する基本的な問題を求めて, 永尾章曹, 文教国文学, 27, , 1991, フ00416, 国語, 文体・文章, , |
225639 | 主題論, 木坂基, 文教国文学, 27, , 1991, フ00416, 国語, 文体・文章, , |
225640 | 言語行動を説明する言語表現―専門的文章の場合, 杉戸清樹 塚田実知代, 研究報告集, 12, , 1991, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
225641 | 事態のとらえ方と視座系の遷移―描写的叙述の機能について, 藤原将修, 国語表現研究, 4, , 1991, コ00852, 国語, 文体・文章, , |
225642 | 描写論のために, 野浪正隆, 国語表現研究, 4, , 1991, コ00852, 国語, 文体・文章, , |
225643 | デアル・デアリマス・デス―近代教科書の会話文体, 田中章夫, 語源探求, 3, , 1991, ミ4:43:3, 国語, 文体・文章, , |
225644 | <叙述><描写><説明>―<物語表現>の分析, 土方洋一, 青山語文, 21, , 1991, ア00200, 国語, 文体・文章, , |
225645 | 文体の意味―ダ体とデスマス体の混用について, メイナード・K・泉子, 言語, 20-2, , 1991, ケ00220, 国語, 文体・文章, , |
225646 | 平成2年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)国語学 古代(文章・文体), 糸井通浩, 文学・語学, 132, , 1991, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
225647 | 平成2年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(文章・文体), 金子彰, 文学・語学, 132, , 1991, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
225648 | 方言と標準語の使い分け, 真田信治 勝村総子, 言語, 20-8, , 1991, ケ00220, 国語, 方言, , |
225649 | 方言研究の百年・作品十種, 徳川宗賢, 日本語学, 10-2, , 1991, ニ00228, 国語, 方言, , |
225650 | 川の言語地理学, 鏡味明克, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, , |