検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
225651
-225700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
225651 | 方言東西対立分布成立パタンについての覚え書き, 小林隆, 研究報告集, 12, , 1991, 未所蔵, 国語, 方言, , |
225652 | 方言状況の一考察―日本とアメリカの違いについて, ダニエル・ロング, 国語展望, 87, , 1991, コ00800, 国語, 方言, , |
225653 | 日本語諸方言の音調体系の定式化(2), 岡田英俊, 東京大学言語学論集, 11, , 1991, ト00292, 国語, 方言, , |
225654 | 「国語辞典」に収録された「方言」, 沖裕子, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, , |
225655 | 幼児との対話におけることばづかい―方言発話に注目して, 友定賢治, 文教国文学, 27, , 1991, フ00416, 国語, 方言, , |
225656 | 生活語彙の地域による比較対照―食生活語彙の小分野語彙を例として, 吉田則夫, 岡山大学国語研究, 5, , 1991, オ00507, 国語, 方言, , |
225657 | 日本語におけるある種の方向性動詞の方言的差異の一考察, 森口恒一, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 38, , 1991, ヨ00030, 国語, 方言, , |
225658 | 「来る」の方言用法と待遇行動, 陣内正敬, 国語学, 167, , 1991, コ00570, 国語, 方言, , |
225659 | 「ネコ・ねこ・猫」(五), 鈴置浩一, 淑徳国文, 32, , 1991, シ00470, 国語, 方言, , |
225660 | カラフトアイヌ語語彙資料(1)―植物・魚介名, 村崎恭子, 言語文化部紀要, 20, , 1991, ケ00262, 国語, 方言, , |
225661 | 方言における男女差―東日本方言, 山口幸洋, 国文学解釈と鑑賞, 56-7, , 1991, コ00950, 国語, 方言, , |
225662 | 『北海道方言』における東北方言・北陸方言の影響について, 長岡みちよ, 滝川国文, , 7, 1991, タ00087, 国語, 方言, , |
225663 | 東北方言における継続相のテンス―関東地方の一定部分まで, 荒井孝一, 国文学解釈と鑑賞, 56-1, , 1991, コ00950, 国語, 方言, , |
225664 | 弘前市方言における特殊拍識別について―調査2(選択肢方式)から, 渡辺修平, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, , |
225665 | 地域別・年齢別にみた青森方言アの変化とその過程について―1・2音節名詞を中心に, 森下喜一, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, , |
225666 | 青森市方言の複合名詞のアクセント資料(補遺), 上野善道, 東京大学言語学論集, 12, , 1991, ト00292, 国語, 方言, , |
225667 | “親族”の方言分布と意味の地域差―東北地方のマキ類を中心として, 志村文隆, 国語国文学(弘前大), 13, , 1991, ヒ00210, 国語, 方言, , |
225668 | 南部・伊達藩境地帯における方言分布調査の報告と考察, 加藤正信 斎藤孝滋 村上雅孝 武田拓 神戸和昭 半沢康, 東北文化研究室紀要, 28, , 1991, ニ00520, 国語, 方言, , |
225669 | 岩手方言における語中子音鼻音化現象―音環境・語彙的事情・世代の観点から, 斎藤孝滋, 語文論叢(千葉大学), 19, , 1991, コ01430, 国語, 方言, , |
225670 | 日本諸方言についての記述的研究(19)―岩手県下閉伊郡川井村川内方言について, 大橋勝男, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 32-2, , 1991, ニ00030, 国語, 方言, , |
225671 | 日本諸方言についての記述的研究(20)―宮城県黒川郡大和町鶴巣(だいわちょうつるす)方言について, 大橋勝男, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 33-1, , 1991, ニ00030, 国語, 方言, , |
225672 | 山形県西置賜方言文法の調査研究, 川部さおり 鈴木幸, 米沢国語国文, 19, , 1991, ヨ00070, 国語, 方言, , |
225673 | 福島の方言―文アクセントを中心に, 佐藤美穂, 国文白百合, 22, , 1991, コ01090, 国語, 方言, , |
225674 | 栃木・茨城両方言の接尾語―「メ」「コ」「ボ(ー)」について, 早野慎吾, 名古屋・方言研究会会報, 8, , 1991, ナ00194, 国語, 方言, , |
225675 | 千葉方言におけるカ行子音の分布と変化, 篠崎晃一, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, , |
225676 | 千葉方言における動詞・形容詞の活用, 篠崎晃一, 人文学報/東京都立大学, 225, , 1991, シ01150, 国語, 方言, , |
225677 | 八丈島三根方言動詞の形態論―過去の「き」をもつテンス形式, 奥山熊雄 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 56-1, , 1991, コ00950, 国語, 方言, , |
225678 | 農業語彙の研究―神奈川県高座郡寒川町を中心とする養蚕語彙について, 善理信昭 和泉善子, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, , |
225679 | 談話資料に現れる母音連続―伊豆松崎方言の談話資料から, 木川行央, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, , |
225680 | 北陸地方における「いろり」の方言分布とその変遷, 川本栄一郎, 富山大学人文学部紀要, 17, , 1991, ト01114, 国語, 方言, , |
225681 | 「イエ中心」から「自己中心」へ―新潟県横根方言の親族語彙の特徴とその通時的変化, 上杉富之, 民族学研究, 56-1, , 1991, ミ00250, 国語, 方言, , |
225682 | 福井・敦賀・洲本三市方言の動向―大阪弁の広がり, 鎌田良二, 甲南女子大学研究紀要, 27, , 1991, コ00190, 国語, 方言, , |
225683 | 福井県嶺北、嶺南両地方の母音, 猪塚元 坂間博 猪塚恵美子, 音声研究, 196, , 1991, オ00670, 国語, 方言, , |
225684 | 甲府市を中心に見た山梨県方言の仮定表現に関する調査研究―「見ロバ」「出ロバ」などの言い方について(下), 秋山洋一 本学方言調査会, 紀要(山梨県女子短大), 24, , 1991, ヤ00190, 国語, 方言, , |
225685 | 語彙構造の記述―山梨県牧丘町赤芝の«煮物・煮〓・煮付»類, 野林正路, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, , |
225686 | 信越の秘境秋山郷の方言音韻の分析, 馬瀬良雄, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, , |
225687 | 勧誘表現の「マイ」・「ズ」について, 今村かほる, 国学院大学日本文化研究所報, 28-4, , 1991, コ00530, 国語, 方言, , |
225688 | 岐阜県下のアクセント(5), 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, 8, , 1991, ナ00194, 国語, 方言, , |
225689 | 東海西部地方における尊敬語の分布と歴史―「あなたはどこに行くのか」を例に, 彦坂佳宣, 国語学, 166, , 1991, コ00570, 国語, 方言, , |
225690 | 愛知県東加茂郡下山村における待遇表現について, 加藤智美, 椙山国文学, 15, , 1991, ス00028, 国語, 方言, , |
225691 | 語形交替に見られる命名のある種の制約―奥三河地方の<なめくじ>をめぐって, 田島優, 名古屋・方言研究会会報, 8, , 1991, ナ00194, 国語, 方言, , |
225692 | 東海西部地方の原因・理由表現―愛知県方言の分布と歴史ノート7, 彦坂佳宣, 名古屋・方言研究会会報, 8, , 1991, ナ00194, 国語, 方言, , |
225693 | 愛知三重県境の等語線と併用分布, 鏡味明克 太田有紀, 名古屋・方言研究会会報, 8, , 1991, ナ00194, 国語, 方言, , |
225694 | 方言にあらわれた男女差―西日本方言(関西), 木川行央, 国文学解釈と鑑賞, 56-7, , 1991, コ00950, 国語, 方言, , |
225695 | 近畿中央部方言の語彙の実態―音便・文末詞・接続助詞の世代差・男女差, 田原広史, 樟蔭国文学, 28, , 1991, シ00560, 国語, 方言, , |
225696 | 大学生のアクセント(2)―近畿地方の中央式諸方言について(2), 中井幸比古, 香川大学一般教育研究, 39, , 1991, カ00115, 国語, 方言, , |
225697 | 尾鷲のアクセント(1)―旧市内・九鬼両アクセントについて, 岸江信介, 名古屋・方言研究会会報, 8, , 1991, ナ00194, 国語, 方言, , |
225698 | 地域差・年齢差からみた京都・兵庫北部地域における方言の動態―文法事象を例として, 加藤和夫, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, , |
225699 | 明治期大阪語資料としての落語速記本とSPレコード―指定表現を中心に, 金沢裕之, 国語学, 167, , 1991, コ00570, 国語, 方言, , |
225700 | イメージの中の方言と標準語―大阪府豊中市での調査から, 鈴木敏昭, 富山大学人文学部紀要, 17, , 1991, ト01114, 国語, 方言, , |