検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 225701 -225750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
225701 現代大阪アクセントのゆれ―アクセント型の機能負担量の観点から, 野村華代, 百舌鳥国文, 11, , 1991, モ00011, 国語, 方言, ,
225702 神戸市須磨(青年層)方言のアクセント, 橋尾直和, 日本語研究, 12, , 1991, ニ00245, 国語, 方言, ,
225703 奈良県十津川方言五十音順・逆引き語形索引, 久野マリ子 出野憲司 今村かほる, 国学院大学日本文化研究所紀要, 67, , 1991, コ00520, 国語, 方言, ,
225704 串本方言の継続を表わす助動詞―「アル」・「オク」・「イル」, 大野仁美, 東京大学言語学論集, 11, , 1991, ト00292, 国語, 方言, ,
225705 方言性向語彙における比喩表現法―島根県那賀郡金城町今田方言について, 瀬戸口修, 鹿児島女子短大紀要, 12-1, , 1991, カ00315, 国語, 方言, ,
225706 『隠岐国産物帳』の方言語彙―『中国五県言語地図』との対照による, 田篭博, 山陰地域研究, 7, , 1991, サ00185, 国語, 方言, ,
225707 姫路市方言, 鎌田良二, 甲南国文, 38, , 1991, コ00180, 国語, 方言, ,
225708 姫路市的形町方言 4 拍体言のアクセント―内省による記述, 都染直也, 甲南大学紀要, 80, , 1991, コ00200, 国語, 方言, ,
225709 岡山県赤磐郡熊山町方言談話資料及び解説, 吉田則夫, 研究集録(岡山大), 87, , 1991, オ00505, 国語, 方言, ,
225710 周南方言の音韻的説明, 沼野治郎, 徳山大学総合経済研究所紀要, 13, , 1991, ト00833, 国語, 方言, ,
225711 リ・リー語尾命令形の考察, 岡野信子, 国文学研究(梅光女学院), 27, , 1991, ニ00420, 国語, 方言, ,
225712 見島方言の複合名詞のアクセント, 上野善道, 東京大学言語学論集, 11, , 1991, ト00292, 国語, 方言, ,
225713 四国方言における「テオル系」アスペクト辞の諸相―「四国言語地図」より(1), 高橋顕志, 高知女子大学紀要, 39, , 1991, コ00110, 国語, 方言, ,
225714 美化語についての意識調査報告―徳島市の調査から, 森実美和, 徳島大学国語国文学, 4, , 1991, ト00793, 国語, 方言, ,
225715 徳島県三好郡山城谷アクセントの動向―二拍名詞を中心に, 上野和昭 仙波光明 森重幸, 徳島大学国語国文学, 4, , 1991, ト00793, 国語, 方言, ,
225716 高知県に残る「四つの仮名」現地調査, 林悦子 辻上恵子 長谷川温子 谷口真理子, 梅花短大国語国文, 4, , 1991, ハ00026, 国語, 方言, ,
225717 四つ仮名方言の動態と意識―高知県中村市・安芸市における数量調査から, 久野マリ子, 国学院大学日本文化研究所報, 28-3, , 1991, コ00530, 国語, 方言, ,
225718 高知方言の語法(その四)―接続表現の「〜(する)ナラ」・「〜(す)リャー」「〜(し)タラ」「〜(する)ト」等について, 岡崎有鄰, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 28, , 1991, ニ00400, 国語, 方言, ,
225719 方言にあらわれた男女差―西日本方言(九州), 田尻英三, 国文学解釈と鑑賞, 56-7, , 1991, コ00950, 国語, 方言, ,
225720 アクセント系譜私論―九州諸方言を例として, 中村万里, 筑紫国文, 14, , 1991, チ00022, 国語, 方言, ,
225721 藩領と方言―佐賀藩諌早領の場合, 愛宕八郎康隆, 国語と教育, 16, , 1991, コ00809, 国語, 方言, ,
225722 長崎県南高来郡西有家町龍石方言におけるあいさつことばの研究―冠婚葬祭のあいさつことばについて, 狩野美加, 国語と教育, 16, , 1991, コ00809, 国語, 方言, ,
225723 熊本県の方言をきく―その特性と変化など, 秋山正次, 国語国文研究と教育, 25・26, , 1991, コ00740, 国語, 方言, ,
225724 熊本方言の副助詞―シャガ類・トシャガ類・ギリャ類の連用修飾法と条件接続法, 吉岡泰夫, 熊本短大論集, 42-1・2, , 1991, ク00073, 国語, 方言, ,
225725 五島列島・下崎山町方言の動詞の音便現象について, 有元光彦, 文学研究/九州大学, 88, , 1991, フ00310, 国語, 方言, ,
225726 方言類義語の世代差についての一考察―熊本県方言に於ける<数量の多>を表す数量関係の副詞語彙を中心に, 井上博文, 国文学攷, 130, , 1991, コ00990, 国語, 方言, ,
225727 方言類義語の世代差についての一考察(2)―熊本県方言に於ける<数量の全>を表す数量関係の副詞語彙を中心に, 井上博文, 佐賀大国文, 19, , 1991, サ00050, 国語, 方言, ,
225728 大分県の中学生と方言―大分市内を中心に, 柴田正美, 国語の研究(大分大), 15, , 1991, コ00830, 国語, 方言, ,
225729 大分県のアクセントに関する一報告―院内式アクセントの領域について, 二階堂整, 山口国文, 14, , 1991, ヤ00115, 国語, 方言, ,
225730 宮崎における方言グッズ, 日高貢一郎, 国語の研究(大分大), 15, , 1991, コ00830, 国語, 方言, ,
225731 <翻> 栗生の方言(二)―さ之部〜と之部, 山崎時造 崎村弘文, 文献探求, 27, , 1991, フ00560, 国語, 方言, ,
225732 <翻> 栗生の方言(三)―な之部〜ん之部, 山崎時造 崎村弘文, 文献探求, 28, , 1991, フ00560, 国語, 方言, ,
225733 奄美におけるオ段母音の変化について, 松森晶子, 文学研究(聖徳学園短大), 6, , 1991, フ00315, 国語, 方言, ,
225734 活用タイプの記述のために―奄美大島南部方言の動詞のばあい, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 56-1, , 1991, コ00950, 国語, 方言, ,
225735 沖永良部島和泊方言のアクセント―長さがアクセントの型を示す方言, 久野マリ子, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, ,
225736 成分分析による親族名称の記述と比較―奄美沖永良部島・徳之島方言の場合, 大野真男, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, ,
225737 沖縄奥武島方言の表現法, 中本正智, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, ,
225738 琉球方言助詞の若干の問題, 野原三義, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, ,
225739 方言にあらわれた男女差―琉球方言, 名嘉真三成, 国文学解釈と鑑賞, 56-7, , 1991, コ00950, 国語, 方言, ,
225740 琉球語の位置・方向格接尾辞の起源について(2), 板橋義三, 言語研究, 99, , 1991, ケ00230, 国語, 方言, ,
225741 南琉球方言のハ行子音, 名嘉真三成, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, ,
225742 宮古西原方言のアスペクト, 名嘉真三成, 国文学解釈と鑑賞, 56-1, , 1991, コ00950, 国語, 方言, ,
225743 平成2年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)国語学 平成二年度(一月〜一二月)方言研究の展望, 久野マリ子, 文学・語学, 132, , 1991, フ00340, 国語, 方言, ,
225744 社会言語学から見た言語変化, 真田信治, 日本語学, 10-4, , 1991, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
225745 現代の言語変化の研究法, 永瀬治郎, 日本語学, 10-4, , 1991, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
225746 国語研究所の調査に見る言語変化, 江川清, 日本語学, 10-4, , 1991, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
225747 口頭文化の衰退と視覚記号, 野村雅一, 言語, 20-2, , 1991, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
225748 視覚文化とことばの変容, 桜井哲夫, 言語, 20-2, , 1991, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
225749 情報化と言語変容, 荻野綱男, 日本語学, 10-4, , 1991, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
225750 「はやりことば」に関する研究(1)―人間科学部学生の場合, 秋山胖 上杉喬 鈴木賢男, 言語と文化, 4, , 1991, ケ00243, 国語, 言語生活, ,