検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
226601
-226650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
226601 | 万葉集の助詞ノ―紫草の匂へる妹, 石神照雄, 解釈, 37-1, , 1991, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
226602 | 人づま故に, 川上蓁, 国学院雑誌, 92-8, , 1991, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
226603 | 壬申年之乱平定以後歌二首―成立の「時」と「場」をめぐって, 菊地義裕, 東洋大学短期大学紀要, 23, , 1991, ト00630, 上代文学, 万葉集, , |
226604 | 『万葉集』巻一〜27番歌の語るもの, 横倉長恒, 長野県短期大学紀要, 46, , 1991, ナ00050, 上代文学, 万葉集, , |
226605 | 万葉の序歌一斑―巻二・一一〇番歌をめぐって, 村田右富実, 日本文学/日本文学協会, 40-12, , 1991, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
226606 | 大御葬の四歌―大津皇子歌謡物語の形成, 長瀬治, 淑徳短大学報, 30, , 1991, シ00490, 上代文学, 万葉集, , |
226607 | 「磯のうへに生ふる馬酔木を」の歌―大津皇子歌謡物語の形成, 長瀬治, 日本歌謡研究, 31, , 1991, ニ00200, 上代文学, 万葉集, , |
226608 | 大津皇子の文学に関する一考察, 熊谷絵里花, 玉藻(フェリス女学院大), 27, , 1991, タ00140, 上代文学, 万葉集, , |
226609 | 大津皇子関係歌群の隠喩―「占へ露はす」もの, 仁平道明, 解釈, 37-1, , 1991, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
226610 | 古歌逍遥 老女の恋遊び, 古橋信孝, 短歌, 38-9, , 1991, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
226611 | 志貴皇子と忍壁皇子(上)―その不遇期について, 池田三枝子, 銀杏鳥歌, 7, , 1991, キ00748, 上代文学, 万葉集, , |
226612 | 志貴・長皇子と漢詩文―交遊の歌を通じて, 池田三枝子, 和漢比較文学, 7, , 1991, ワ00033, 上代文学, 万葉集, , |
226613 | 長皇子の宮, 池田三枝子, 銀杏鳥歌, 6, , 1991, キ00748, 上代文学, 万葉集, , |
226614 | 十市皇女序説―三輪山との関わり, 辻憲男, 親和国文, 26, , 1991, シ01250, 上代文学, 万葉集, , |
226615 | 吹〓刀自の歌―十市皇女の人間像, 塚本澄子, 作新学院女子短期大学紀要, 15, , 1991, サ00110, 上代文学, 万葉集, , |
226616 | 「常にもがな」(万葉二二歌), 山崎佐知子, 学海, 7, , 1991, カ00422, 上代文学, 万葉集, , |
226617 | 藤原宮御井歌―発想の源泉をめぐって, 城崎陽子, 美夫君志, 43, , 1991, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
226618 | 但馬皇女挽歌の再検討―その儀礼的背景, 影山尚之, 上代文学, 67, , 1991, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
226619 | 古歌逍遥 家にある櫃に鍵刺し蔵めてし, 原田貞義, 短歌, 38-6, , 1991, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
226620 | 弓削皇子挽歌小考, 影山尚之, 園田国文, 12, , 1991, ソ00062, 上代文学, 万葉集, , |
226621 | ささなみの志賀さざれ波―弓削皇子挽歌続考, 影山尚之, 園田語文, 6, , 1991, ソ00063, 上代文学, 万葉集, , |
226622 | 古歌逍遥 否と言へど強ふる志斐のが強ひ語り, 原田貞義, 短歌, 38-7, , 1991, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
226623 | 阿倍女郎屋部坂歌考, 久保昭雄, 熊本商大論集, 37-2, , 1991, ク00050, 上代文学, 万葉集, , |
226624 | 万葉集の「莫御念」の訓, 花輪茂道, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), 24, , 1991, セ00123, 上代文学, 万葉集, , |
226625 | 人麻呂作品における主体の獲得, 品田悦一, 国語と国文学, 68-5, , 1991, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
226626 | 人麻呂作品における主体の複眼的性格, 品田悦一, 万葉集研究, 18, , 1991, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
226627 | 「高照らす日の皇子」をめぐって, 曾倉岑, 国語と国文学, 68-5, , 1991, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
226628 | 柿本人麻呂と宮都観―頌詞成立の一背景, 菊地義裕, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
226629 | 柿本人麻呂と藤原京―天武諸皇子への献呈儀礼歌を中心に, 吉田義孝, 会誌(岐阜女子大学), 20, , 1991, キ00130, 上代文学, 万葉集, , |
226630 | 「大君は神にしませば」を共用する歌, 遠山一郎, 国語国文, 60-2, , 1991, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
226631 | 人麿と歌謡, 森朝男, 万葉と歌謡, , , 1991, キ2:361, 上代文学, 万葉集, , |
226632 | 人麿の称賛歌と『詩経』の敬天思想, 孫久富, 二松, 5, , 1991, ニ00098, 上代文学, 万葉集, , |
226633 | 人麻呂における枕詞の変容, 竹尾利夫, びぞん, 83, , 1991, ヒ00083, 上代文学, 万葉集, , |
226634 | 山ノ辺の道と柿本人麻呂, 栢木喜一, 万葉(橿原図書館), 21, , 1991, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
226635 | 近江荒都の歌―柿本人麿作歌注釈 その1, 森朝男, フェリス女学院大学文学部紀要, 26, , 1991, フ00022, 上代文学, 万葉集, , |
226636 | 柿本人麻呂近江荒都歌論, 村田右富実, 国語国文研究, 88, , 1991, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
226637 | 柿本人麻呂の近江荒都歌をめぐって, 赤染温子, 玉藻(フェリス女学院大), 26, , 1991, タ00140, 上代文学, 万葉集, , |
226638 | 特集・後期万葉 内在する「唱和」の意味, 関本みや子, 古代文学, 30, , 1991, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
226639 | 万葉集と中国文学―柿本人麻呂の従駕応詔歌をめぐって, 中西進, 日中文化研究, 1, , 1991, ニ00149, 上代文学, 万葉集, , |
226640 | 人麻呂「吉野讃歌」の方法とその基底―「吉野」創出の根源としての「大王」, 西沢一光, 国語と国文学, 68-12, , 1991, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
226641 | 阿騎野歌成立考, 広岡義隆, 美夫君志, 43, , 1991, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
226642 | 安騎野歌における軽皇子の定位, 遠山一郎, 万葉集研究, 18, , 1991, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
226643 | 『万葉集』四八番歌の<東野炎立所見而>, 佐々木隆, 学習院大学文学部研究年報, 37, , 1991, カ00230, 上代文学, 万葉集, , |
226644 | 「東 野炎 立所見而 反見為者 月西渡」についての一考察, 岡本雅彦, 万葉(橿原図書館), 21, , 1991, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
226645 | 「露霜の置きてし来れば」考, 川島二郎, 山辺道, 35, , 1991, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, , |
226646 | 日並挽歌論―宮廷歌人柿本人麻呂論の一環として, 吉田義孝, 岐阜女子大紀要, , 20, 1991, キ00120, 上代文学, 万葉集, , |
226647 | 人麻呂の創造, 曾倉岑, 国文学研究資料館講演集, 12, , 1991, コ00974, 上代文学, 万葉集, , |
226648 | 高市皇子挽歌論(下), 山田正, 愛知大学国文学, 31, , 1991, ア00120, 上代文学, 万葉集, , |
226649 | 石中死人歌の表現―行路死人歌との比較を中心として, 桜田和子, 明大日本文学, 19, , 1991, メ00080, 上代文学, 万葉集, , |
226650 | 人麻呂「石中死人歌」論, 木村康平, 帝京大学文学部紀要, 23, , 1991, テ00012, 上代文学, 万葉集, , |