検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
228851
-228900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
228851 | 師への崇敬, 気多雅子, 金沢大学教育学部紀要, 40, , 1991, カ00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228852 | 親鸞における神祇不拝の思想, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 40-3, , 1991, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228853 | 親鸞の神祇観(一)―自他の上に証される真宗と社会通念の相克, 本多静芳, 武蔵野女子大学紀要, 26, , 1991, ム00080, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228854 | 『往生要集』と親鸞教学との関連, 伊東順浩, 印度学仏教学研究, 40-1, , 1991, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228855 | 『歎異抄』における親鸞と唯円, 森章司, 大倉山論集, 29, , 1991, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228856 | 『皇太子聖徳奉讃』(『十一首和讃』)に現われた宗祖の信仰と思想, 武田賢寿, 同朋大学論叢, 64・65, , 1991, ト00470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228857 | 原文対照 『教行信証』引用文類研究(7), 谷川理宣, 九州龍谷短期大学紀要, 37, , 1991, キ00255, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228858 | 専修寺蔵 『唯信抄』総索引稿 正月廿七日本『唯信抄文意』総索引稿, 金子彰, 鎌倉時代語研究, 14, , 1991, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228859 | 親鸞の片仮名交じり注釈書の字訓釈, 金子彰, 言語表現の研究と教育(長谷川孝士教授退官記念論文集), , , 1991, ホ8:124, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228860 | 『三帖和讃』のシムについて, 来田隆, 鎌倉時代語研究, 14, , 1991, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228861 | <翻> 翻刻『尊師和讃』, 中哲裕, 富山県立大学紀要, 1, , 1991, ト01078, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228862 | 親鸞聖人の書簡(消息)と『末灯鈔』, 林智康, 龍谷紀要, 12-2, , 1991, リ00199, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228863 | 親鸞と声点―『尊号真像銘文』建長本の声点について, 金信昌樹, 印度学仏教学研究, 39-2, , 1991, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228864 | 親鸞自筆本における漢字の音訓考, 菅野隆一, 真宗研究会紀要, 23, , 1991, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228865 | 親鸞の用いた反切(一), 中村元, 中世文芸論稿, 14, , 1991, チ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228866 | 道元禅師と藤原基房との関係―『明月記』の資料を通して, 中世古祥道, 宗学研究, 33, , 1991, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228867 | 道元禅師の菩薩戒重受について, 吉田道興, 宗学研究, 33, , 1991, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228868 | 『正法眼蔵』「発菩提心」と「発無上心」の構造比較, 熊本英人, 曹洞宗研究員研究紀要, 22, , 1991, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228869 | 「仏性」巻撰述事情考, 袴谷憲昭, 宗学研究, 33, , 1991, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228870 | 続正法眼蔵の奥書に関する一考察―特に「八大人覚」をめぐって, 石島尚雄, 曹洞宗研究員研究紀要, 22, , 1991, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228871 | 道元十二巻本『正法眼蔵』試論, 中島志郎, 禅文化研究所紀要, 17, , 1991, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228872 | 十二巻本『正法眼蔵』本文の成立時期について, 石井清純, 駒沢大学仏教学部論集, 22, , 1991, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228873 | <翻> 新出資料・真字『正法眼蔵』の翻刻・紹介(二)―永昌院本と松源院本について, 河村孝道, 駒沢大学禅研究所年報, , 2, 1991, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228874 | 『正法眼蔵抄』口語訳の試み―仏性(十一), 伊藤秀憲, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 49, , 1991, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228875 | 正法眼蔵のサ変動詞―その用例(十六)(漢字四字タ〜フ), 田島毓堂, 東海学園国語国文, 39, , 1991, ト00040, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228876 | 秘本『仏道』について, 星俊道, 曹洞宗研究員研究紀要, 22, , 1991, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228877 | 乾坤院本「洗面」と洞雲寺本「洗面」について(二), 石井清純, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 49, , 1991, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228878 | 天桂伝尊の『正法眼蔵』研究―研究の初期段階を中心として, 志部憲一, 曹洞宗宗学研究所紀要, 4, , 1991, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228879 | 『正法眼蔵聞書抄』口語訳の試み―諸悪莫作(一), 伊藤秀憲, 駒沢大学仏教学部論集, 22, , 1991, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228880 | 『正法眼蔵聞書抄』に関する一考察―特に「ナムト云フ」をめぐって, 石島尚雄, 印度学仏教学研究, 40-1, , 1991, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228881 | 『正法眼蔵随聞記』の法語性, 正野泰周, 日本文学/日本文学協会, 40-7, , 1991, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228882 | 『永平広録』考―『卍山本永平広録』をめぐりて, 大谷哲夫, 印度学仏教学研究, 40-1, , 1991, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228883 | 大唐日本王代年代記について, 村山修一, 愛知学院大学文学部紀要, 20, , 1991, ア00020, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228884 | 日蓮聖人御遺文の研究―仮名表記についての一考察, 武内篤司, ことばの論文集(春日正三先生還暦記念), , , 1991, ミ0:209, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228885 | 「日蓮遺文」にみられるオ段長音の開合の混同について, 古瀬順一, ことばの論文集(春日正三先生還暦記念), , , 1991, ミ0:209, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228886 | 統計的手法による日蓮遺文の文体研究, 村上征勝, 「国文学とコンピュータ」シンポジウム講演集, 2, , 1991, コ01012, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228887 | <翻> 早大図書館蔵教林文庫翻刻(六)―山王関係資料三種, 小峯和明, 調査研究報告, 12, , 1991, チ00214, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228888 | 『耀天記』所収「山王事」索引, 松本公一, 国書逸文研究, 24, , 1991, コ00915, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228889 | 神話と呪物の構想力―中世伊勢神宮の隠された神をめぐって, 山本ひろ子, 思想, 807, , 1991, シ00241, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228890 | 三社託宣の源流, 永島福太郎, 日本歴史, 512, , 1991, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228891 | <翻> 『天地神祇審鎮要記』訳注(三), 大倉山中世思想研究会, 大倉山論集, 29, , 1991, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228892 | <複> 皇学館大学神道研究所新収の『伊勢祓詞集』―本文(写真版)と解説, 谷省吾, 皇学館大学神道研究所紀要, 7, , 1991, コ00044, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228893 | <翻> 吉田神道における亀卜研究について―宣賢、兼右筆「亀卜伝」、兼右筆「亀卜次第并祭文」を中心として, 出村勝明, 神道史研究, 39-2, , 1991, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228894 | 吉田兼倶・兼右の著作紹介, 奥山芳広, 徒然草発掘, , , 1991, チ5:139, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228895 | キリシタン文芸の登場, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
228896 | アウグスティヌスと天使―キリシタンの説教, 米井力也, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
228897 | キリシタンの声―宣教師の記録と商人の記録, 米井力也, 金蘭短期大学研究誌, 22, , 1991, キ00750, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
228898 | 天草版平家物語の原拠本と平家物語―<斯道本>の第二次本文との関係について, 近藤政美, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
228899 | 天草版平家物語に見られる「給ふ」の口訳語, 清瀬良一, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 38, , 1991, ス00050, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
228900 | 天草本平家物語の助動詞「た」について(三), 鎌田広夫, 二松, 5, , 1991, ニ00098, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |