検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 228901 -228950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
228901 「ポルトガル語正書法小史」補説, 丸山徹, 南山国文論集, 15, , 1991, ナ00288, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
228902 キリシタン宣教師の日本語研究, 金井清光, 国学院雑誌, 92-6, , 1991, コ00470, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
228903 『日本大文典』における日本語の時制, 酒井和子, 緑岡詞林, 15, , 1991, リ00240, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
228904 ロドリゲス日本大文典の不完全過去について, 福田嘉一郎, 詞林, 9, , 1991, シ00898, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
228905 規範性への接近, 安田章, 国語国文, 60-1, , 1991, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
228906 「サントスの御作業」の「正誤表」から―「ponto irazu」について, 山田潔, 国語学, 167, , 1991, コ00570, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
228907 長崎版『日葡辞書』における読みの「ゆれ」―“A.I,B.”形以外の漢語の場合, 木村秀次, 紀要(東京成徳短大), 24, , 1991, ト00280, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
228908 日葡辞書の語彙の意味変化, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, 8, , 1991, シ00651, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
228909 『妙貞問答』の<侍リ>と<候フ>, 遠藤潤一, 東横学園女子短期大学紀要, 26, , 1991, ト00700, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
228910 <翻> 天理図書館蔵 重要文化財 影印 天理図書館翻刻第二一二号 きりしたん版集成『太平記抜書』(翻字の部 八), 増田澄子 西川恵子, 会誌(岐阜女子大学), 20, , 1991, キ00130, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
228911 能および狂言における宗教的象徴の考察, リチャード・ガードナー, 宗教研究, 65-2, , 1991, シ00440, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228912 能の確立と発展, 三宅晶子, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228913 能と甲胄, 岩崎雅彦, 芸能文化史, 11, , 1991, ケ00118, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228914 錯誤による成熟―世阿弥から寿天まで, 長尾一雄, 芸能, 33-6, , 1991, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228915 「源氏物語を本説とする謡曲」随想, 吉田きやう, 芸文東海, 18, , 1991, ケ00144, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228916 三道にいわゆる平家の物語―能作者の庖厨にはどんな平家物語があったか, 島津忠夫, 芸能史研究, 114, , 1991, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228917 軍記物語と能(一) 「清経」「通盛」, 日下力, 国立能楽堂, 92, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228918 軍記物語と能(二) 「俊寛」「知章」, 日下力, 国立能楽堂, 93, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228919 軍記物語と能(三) 「敦盛」「朝長」, 日下力, 国立能楽堂, 94, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228920 『舞芸六輪』考, 重田みち, 能(研究と評論), 18, , 1991, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228921 謡曲の用語, 河原寛, 論文集(園田学園女子大), 25, , 1991, ソ00060, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228922 能の日本語―その修辞法, 影山美知子, 日本語学, 10-11, , 1991, ニ00228, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228923 ノリ型から見た能の音楽的特質―「大ノリ」から「平ノリ」「中ノリ」への変化を例に, 三浦裕子, 武蔵野女子大学紀要, 26, , 1991, ム00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228924 キリシタン音楽と謡曲旋律―近世ヨワ吟旋律の出現, 小島英幸, 観世, 58-3, , 1991, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228925 近江節考, 西野春雄, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228926 文明年間の内裏手猿楽について, 五島邦治, 芸能史研究, 113, , 1991, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228927 『建内記』の「クセ舞」―朝比奈伝承との関連, 落合博志, 日本古典文学会会報, 119, , 1991, ニ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228928 中世宗教世界のなかの能(一) 「杖」, 阿部泰郎, 国立能楽堂, 96, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228929 中世宗教世界のなかの能(二) 「舟」, 阿部泰郎, 国立能楽堂, 97, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228930 中世宗教世界のなかの能(三) 「鐘」, 阿部泰郎, 国立能楽堂, 98, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228931 中世宗教世界のなかの能(四) 「山」, 阿部泰郎, 国立能楽堂, 99, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228932 能作史序説 「複式夢幻能」の確立(1), 味方健, 観世, 58-4, , 1991, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228933 能作史序説 「複式夢幻能」の確立(2), 味方健, 観世, 58-5, , 1991, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228934 能作史序説 「複式夢幻能」の確立(3), 味方健, 観世, 58-6, , 1991, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228935 能作史序説 「複式夢幻能」の確立(4), 味方健, 観世, 58-7, , 1991, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228936 能作史序説 「複式夢幻能」の確立(5), 味方健, 観世, 58-8, , 1991, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228937 能作史序説 「複式夢幻能」の確立(6), 味方健, 観世, 58-9, , 1991, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228938 能作史序説 「複式夢幻能」の確立(7), 味方健, 観世, 58-10, , 1991, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228939 能作史序説 「複式夢幻能」の確立(8), 味方健, 観世, 58-11, , 1991, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228940 能作史序説 「複式夢幻能」の確立(9), 味方健, 観世, 58-12, , 1991, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228941 復曲雑感, 清田弘, 芸能, 33-2, , 1991, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228942 「鷹の井戸」の追跡, 羽田昶, 芸能, 33-2, , 1991, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228943 『重衡』の復曲, 松岡心平, 芸能, 33-2, , 1991, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228944 日本の能から世界の能へ, リチャード・エマート, 芸能, 33-2, , 1991, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228945 復曲寸感, 梅若六郎, 芸能, 33-2, , 1991, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228946 復曲―私の十年, 大槻文蔵, 芸能, 33-2, , 1991, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228947 国立能楽堂の復曲能と狂言, 堂本正樹, 芸能, 33-2, , 1991, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228948 <翻> 〔翻刻〕 天理大学附属天理図書館蔵 『珍鋪能仕舞附』, 天野文雄, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228949 能装束の美―色彩の特色を中心に, 切畑健, 芸能, 33-10, , 1991, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
228950 能装束をめぐって (七)能装束の文献―能装束以前, 切畑健, 国立能楽堂, 89, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,