検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 229701 -229750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
229701 <翻・複> 森省斎の下学上達説と「西依問答」, 難波征男, 福岡女学院短期大学紀要, 27, , 1991, フ00124, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229702 <翻・複> 三浦梅園『敢語』の「ミせ本」, 岩見輝彦, 汲古, 20, , 1991, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229703 太田玩鴎の詠物詩―十八世紀後半京都詩壇一斑, 堀川貴司, 国語と国文学, 68-7, , 1991, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229704 六如庵釈慈周年譜―六十四歳(寛政九年)・六十五歳(寛政十年), 宗政五十緒, 竜谷大学論集, 438, , 1991, リ00210, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229705 海保青陵の交遊―青陵像再構成への試み, 八木清治, 福岡女学院大学紀要, 1, , 1991, フ00115, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229706 <翻> 漢詩集『萍水奇賞』―翻刻と注釈, 森川重昭, 椙山国文学, 15, , 1991, ス00028, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229707 仲道斎の反古文辞作文説, 竹治貞夫, 徳島大学国語国文学, 4, , 1991, ト00793, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229708 <翻> 若干の片山北海資料, 多治比郁夫, 混沌, 15, , 1991, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229709 <複>資料紹介 村井琴山著『篤古印式』, 水田紀久, 文芸論叢(大谷大学), 36, , 1991, フ00510, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229710 小西伯煕, 水田紀久, 近世文芸, 54, , 1991, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229711 <翻> 若干の懐徳堂関係資料, 平野翠 多治比郁夫, 大阪府立図書館紀要, 27, , 1991, オ00399, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229712 中井履軒の詩論, 福島理子, 混沌, 15, , 1991, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229713 寛政異学の禁をめぐって, 朝森要, 日本文化史論集(有阪隆道先生古稀記念), , , 1991, ウ0:130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229714 寛政二年庚戌の『南畝集』について―大田南畝における白詩受容, 池沢一郎, 国文学研究, 103, , 1991, コ00960, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229715 『双玉楼帖』遺聞―柴野栗山をめぐる人々, 阿河準三, 芸林, 40-3, , 1991, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229716 尾藤二洲の学問観・教育観(書簡研究), 石津靖大, 紀要(女子聖学院短大), 23-2, , 1991, シ00770, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229717 古賀精里先生の祖先について, 原田種成, 斯文, 100, , 1991, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229718 林述斎の蔵書印, 福井保, 汲古, 20, , 1991, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229719 佐藤一斎の思想(2)―その修養論 三, 黒沢幸昭, 山梨大学学芸学部研究報告, 41, , 1991, ヤ00210, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229720 <翻> 佐藤一斎「入学説」成立に関する新資料について, 荒木龍太郎, 活水日文, 23, , 1991, カ00433, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229721 佐藤一斎の読書学習論, 市川真文, 武庫川国文, 38, , 1991, ム00020, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229722 「鶴牧版史記評林」と佐藤一斎, 斎藤文俊, 汲古, 20, , 1991, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229723 狩谷〓斎の西遊 其一―付、〓斎の出生地, 梅谷文夫, 一橋大学言語文化, 27, , 1991, ケ00260, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229724 野村篁園の集唐詩, 徳田武, 日中文化研究, 1, , 1991, ニ00149, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229725 江湖詩社の桜花詠, 新稲法子, 待兼山論叢, 25, , 1991, マ00090, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229726 柏木如亭と梁川星巌, 上野日出刀, 活水日文, 22, , 1991, カ00433, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229727 如亭片影, 宮崎修多, 新日本古典文学大系(月報), 65, 月報, 1991, イ9:91:65, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229728 広瀬淡窓の詩における自然との交流について, 後藤嘉寿美, 国語の研究(大分大), 15, , 1991, コ00830, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229729 広瀬旭荘の亀井昭陽塾入門, 徳田武, 明治大学教養論集, 242, , 1991, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229730 詩人広瀬旭荘伝(一) 広瀬旭荘の耶馬渓行, 徳田武, 江戸文学, 6, , 1991, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229731 詩人広瀬旭荘伝(二) 亀井昭陽塾再入門, 徳田武, 江戸文学, 7, , 1991, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229732 江戸末期知識人女性における自立と葛藤―女流漢詩人原采蘋の場合, 志村緑, 芸林, 40-2, , 1991, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229733 虚室神霊は舞う―幕末の漢詩人明石秋室のこと, 草森紳一, 日本近代文学館, 121, , 1991, ニ00223, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229734 東条琴台伝記資料攷(下)―岩村藩平尾家入夫の前後, ロバート・キャンベル, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 10, , 1991, シ00265, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229735 早川代官関係資料 「久世遺愛碑」訳注, 水谷隆 村山吉広, 中国古典研究, 36, , 1991, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229736 訳注『肖山野録』, 繁原央, 常葉学園短期大学紀要, 22, , 1991, ト00838, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229737 大塩中斎の奉納本―事件後の大塩著作書をめぐる雑考, 多治比郁夫, すみのえ, 28-4, , 1991, ス00060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229738 上甲振洋「帰献録―富士山遊記」について, 狩野充徳, 内海文化研究紀要, 20, , 1991, ナ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229739 山県太華と『民政要編』, 下見隆雄, 内海文化研究紀要, 20, , 1991, ナ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229740 幕末期瀬戸内海の陽明学者, 吉田公平, 内海文化研究紀要, 20, , 1991, ナ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229741 <翻> 天保改革下 一好古家の生活(中)―梅川夏北の三浦蘭阪あて書状, 平野翠 多治比郁夫, 混沌, 15, , 1991, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229742 『南城三余集』の自筆稿本, 目崎徳衛, 季刊ぐんしょ, 4-4, , 1991, キ00009, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229743 特集 横井小楠の思想 横井小楠における学問・教育・政治―「講学」と公議・公論思想の形成の問題をめぐって, 源了円, 季刊日本思想史, 37, , 1991, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229744 特集 横井小楠の思想 山田武甫―熊本実学派の人びと, 花立三郎, 季刊日本思想史, 37, , 1991, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229745 特集 横井小楠の思想 福井藩「挙藩上洛計画」にみる横井小楠の「公議論」基調, 三上一夫, 季刊日本思想史, 37, , 1991, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229746 特集 横井小楠の思想 勝海舟と横井小楠―公議政治を目指す二つの道, マリオン・ウィリアム・スティール 高山芳樹, 季刊日本思想史, 37, , 1991, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229747 特集 横井小楠の思想 康有為の進化論受容と三代盛世観の逆転, 坂出祥伸, 季刊日本思想史, 37, , 1991, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229748 <翻・複> 高杉晋作『草稿』考, 水野実, 防衛大学校紀要(人文科学), , 62, 1991, ホ00022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229749 東行高杉晋作の漢詩考―『遊清五録』中の西上の詩三首をめぐって, 水野実, 防衛大学校紀要(人文科学), , 63, 1991, ホ00022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
229750 大槻磐渓の京都(一), 上田憲子, あけぼの, 24-4, , 1991, ア00270, 近世文学, 儒学・漢文学, ,