検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
236051
-236100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
236051 | 動物たちの声をきく 2 ニャンとせう, 山口仲美, 言語, 21-2, , 1992, ケ00220, 国語, 一般, , |
236052 | 動物たちの声をきく 3 チウき(突き)殺してやらふ, 山口仲美, 言語, 21-3, , 1992, ケ00220, 国語, 一般, , |
236053 | 動物たちの声をきく 4 モウモウぎうの音も出ませぬ, 山口仲美, 言語, 21-4, , 1992, ケ00220, 国語, 一般, , |
236054 | 動物たちの声をきく 5 イヒヒンヒンと笑ふて別れぬ, 山口仲美, 言語, 21-6, , 1992, ケ00220, 国語, 一般, , |
236055 | 動物たちの声をきく 6(最終回) われは狐ぢゃ こんこんくゎいゎい, 山口仲美, 言語, 21-7, , 1992, ケ00220, 国語, 一般, , |
236056 | 日本・ドラヴィダ比較語彙(ブト〜フロ), 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 24-1, , 1992, キ00609, 国語, 一般, , |
236057 | 日本・ドラヴィダ比較語彙(フン〜ペシャ), 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 24-2, , 1992, キ00609, 国語, 一般, , |
236058 | 日本語とタミル語の関係(108)―単語の対応補遺(6), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, , |
236059 | 日本語とタミル語の関係(109)―単語の対応補遺(7), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 国語, 一般, , |
236060 | 日本語とタミル語の関係(110)―単語の対応補遺(8), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 国語, 一般, , |
236061 | 日本語とタミル語の関係(111)―Graffiti Markと弥生時代の記号文(1), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 57-4, , 1992, コ00950, 国語, 一般, , |
236062 | 日本語とタミル語の関係(112)―Graffiti Markと弥生時代の記号(2), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 57-5, , 1992, コ00950, 国語, 一般, , |
236063 | 日本語とタミル語の関係(113)―Graffiti Markと弥生時代の記号(3), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 57-6, , 1992, コ00950, 国語, 一般, , |
236064 | 日本語とタミル語の関係(114)―Graffiti Markと弥生時代の記号(4), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1992, コ00950, 国語, 一般, , |
236065 | 日本語とタミル語の関係(115)―Graffiti Markと弥生時代の記号(5), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国語, 一般, , |
236066 | 日本語とタミル語の関係(116)―係り結び、その三「や」について(1), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 57-9, , 1992, コ00950, 国語, 一般, , |
236067 | 日本語とタミル語の関係(117)―「や」の係り結び(2), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 57-10, , 1992, コ00950, 国語, 一般, , |
236068 | 日本語とタミル語の関係(118)―穀物生産について(1), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 国語, 一般, , |
236069 | 日本語とタミル語の関係(119)―穀物生産について(2), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 57-12, , 1992, コ00950, 国語, 一般, , |
236070 | 学界時評・国語, 森野宗明, 国文学, 37-1, , 1992, コ00940, 国語, 一般, , |
236071 | 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 37-4, , 1992, コ00940, 国語, 一般, , |
236072 | 学界時評・国語, 森野宗明, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 国語, 一般, , |
236073 | 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 国語, 一般, , |
236074 | 平成2年・平成3年における国語学界の展望 総記, 林四郎, 国語学, 169, , 1992, コ00570, 国語, 一般, , |
236075 | 平成2年・平成3年における国語学界の展望 国語学史研究及び国語研究資料, 西田直敏, 国語学, 169, , 1992, コ00570, 国語, 一般, , |
236076 | 平成2年・平成3年における国語学界の展望 数理的研究, 〓岡昭夫, 国語学, 169, , 1992, コ00570, 国語, 一般, , |
236077 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)国語学 古代(音韻・文字・表記), 清水史, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 国語, 一般, , |
236078 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)国語学 中世・近世(音韻・文字・表記), 遠藤和夫, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 国語, 一般, , |
236079 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)国語学 近代・現代(音韻・文字・表記), 久野真, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 国語, 一般, , |
236080 | 声の個人差, 斎藤収三, 言語, 21-10, , 1992, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
236081 | 「声位」ノート, 佐藤虎男, 学大国文, 35, , 1992, カ00260, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
236082 | 同音衝突―解決の諸相, 高橋顕志, 都大論究, 29, , 1992, ト00960, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
236083 | 現代共通語の音節, 望月正道, 人文(鹿児島県立短大), 16, , 1992, シ01038, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
236084 | 日本語における連接母音の長母音化―その歴史的意味と発生の音声的条件, 高山知明, 言語研究, 101, , 1992, ケ00230, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
236085 | 日本語の話しことばに見られる「代償延長」について(英文), 近藤安月子, 東京外国語大学論集, 44, , 1992, ト00110, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
236086 | 「さんがい(三階)」と「よんかい(四階)」, 田野村忠温, いずみ通信, 16, , 1992, イ00052, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
236087 | 日本語の硬口蓋化と制限的不完全指定理論(英文), ローレンス・スコウラップ 田守育啓, 言語研究, 101, , 1992, ケ00230, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
236088 | Perception of Linguistic Focus in Japanese, Ichiro Miura, 日本語論究, 1, , 1992, ミ0:212:1, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
236089 | プロソディーとは何か, 杉藤美代子, 言語, 21-9, , 1992, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
236090 | プロソディーの普遍性, 窪薗晴夫, 言語, 21-9, , 1992, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
236091 | プロソディーの自律性―フレージングを定める, 郡史郎, 言語, 21-9, , 1992, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
236092 | 言語技術としてのプロソディー, 鈴木博, 言語, 21-9, , 1992, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
236093 | 日本語の統語構造と韻律―統語的あいまい文の研究から, 東淳一, 言語, 21-9, , 1992, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
236094 | 韻律生成の認知的メカニズム, 徃住彰文, 言語, 21-9, , 1992, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
236095 | プロソディーの生成―音声からみたプロソディー, 佐藤大和, 言語, 21-9, , 1992, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
236096 | 熊本無アクセント方言のイントネーション, 前川喜久雄, 言語, 21-9, , 1992, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
236097 | 日本語における長音節の形成とその歴史的意味―とくに和語の促音、撥音について, 高山知明, 日本語と日本文学, 16, , 1992, ニ00254, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
236098 | 術語としての「清音」と「濁音」, 鈴木豊, 文京女子短期大学英語英文学科紀要, 25, , 1992, フ00419, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
236099 | 清濁小考, 高山倫明, 日本語論究, 2, , 1992, ミ0:212:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
236100 | 連濁と連声濁, 高山倫明, 訓点語と訓点資料, 88, , 1992, ク00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |