検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
236701
-236750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
236701 | 助詞から見た各地方言 琉球方言, 内間直仁, 日本語学, 11-6, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, , |
236702 | ハングル資料沖縄語(十九世紀初), 多和田真一郎, 沖縄文化研究, 18, , 1992, オ00558, 国語, 方言, , |
236703 | 琉球方言の1人称代名詞, 伊豆山敦子, 国語学, 171, , 1992, コ00570, 国語, 方言, , |
236704 | 沖縄方言動詞の変遷―連用形を中心として, 高橋俊三, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 21-1, , 1992, オ00540, 国語, 方言, , |
236705 | 那覇方言敬語論ノート, 野原三義, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 21-1, , 1992, オ00540, 国語, 方言, , |
236706 | 各地録音紹介 文字化と解説 瀬底島方言, 内間直仁, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1992, コ00950, 国語, 方言, , |
236707 | 各地録音紹介 文字化と解説 伊江島方言, 生塩睦子, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1992, コ00950, 国語, 方言, , |
236708 | 沖縄伊江島方言の動詞の活用, 生塩睦子, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 国語, 方言, , |
236709 | 各地録音紹介 文字化と解説 宮古方言, 多嘉真三成, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1992, コ00950, 国語, 方言, , |
236710 | 各地録音紹介 文字化と解説 石垣方言―taihuinu panasi(台風の話), 宮良安彦, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1992, コ00950, 国語, 方言, , |
236711 | 波照間方言の音韻, 久野真, 日本語論究, 1, , 1992, ミ0:212:1, 国語, 方言, , |
236712 | 平成2年・平成3年における国語学界の展望 方言, 大島一郎, 国語学, 169, , 1992, コ00570, 国語, 方言, , |
236713 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)国語学 近代・現代(方言), 加藤和夫, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 国語, 方言, , |
236714 | これからの日本語と国語問題審議, 野元菊雄, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
236715 | 文化、言語、日本語、そして国語, 市川惇信, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
236716 | 国際化時代の日本語を考える, 西尾珪子, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
236717 | 日本人の言語意識(続), 徐曙, 法政大学教養部研究報告, 82, , 1992, ホ00080, 国語, 言語生活, , |
236718 | 方言の現在 4 大都市の言語生活―統計資料と実態調査にもとづいて, 米田正人, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
236719 | 二言語併用の社会言語学的研究―在日・在米韓国人の実態調査の結果から, 任栄哲, 日本語学, 11-13, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
236720 | 言語行動を説明する言語表現と丁寧さ, 杉戸清樹, 日本語研究, 13, , 1992, ニ00245, 国語, 言語生活, , |
236721 | 言語接触による方言形の理解と使用, 丹羽一弥, 日本語論究, 1, , 1992, ミ0:212:1, 国語, 言語生活, , |
236722 | 喋り言葉から見た日本人の性格(2), 山内〓雄, 桐朋学園大学短期大学部紀要, 10, , 1992, ト00434, 国語, 言語生活, , |
236723 | 会話の方策としてのくり返し, 中田智子, 研究報告集, 13, , 1992, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
236724 | 情報の縄張りから見た対話の構造―聞き手の相づちを中心に, 中園篤典, 日本語と日本文学, 16, , 1992, ニ00254, 国語, 言語生活, , |
236725 | 日本語の詫びのあいさつことば―女子学生の言語生活における談話資料をもとにして, 住田幾子, 国文学研究(梅光女学院), 28, , 1992, ニ00420, 国語, 言語生活, , |
236726 | 話しことばにおける「省略」の研究―「思う」とその主語の省略について, 甲斐沢とし子, 学苑, 627, , 1992, カ00160, 国語, 言語生活, , |
236727 | 広告キャッチフレーズと日英語表現の比較, 稗島一郎, 表現研究, 55, , 1992, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
236728 | 婉曲表現, 永田友市, 表現研究, 55, , 1992, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
236729 | 生活上での和服とことわざの関わり方, 岩田純子, 信愛紀要, , 32, 1992, ワ00026, 国語, 言語生活, , |
236730 | ことわざ・成句のパロディー, 稲垣吉彦, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
236731 | 都道府県庁および市区役所における「殿」「様」の使用意識について, 桜井光昭, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, 4, , 1992, ワ00135, 国語, 言語生活, , |
236732 | 在外韓国人の意識構造及び言語意識, 任栄哲, 計量国語学, 18-5, , 1992, ケ00150, 国語, 言語生活, , |
236733 | 「違う」の活用, 鶴橋俊宏, たちばな, 5, , 1992, タ00124, 国語, 言語生活, , |
236734 | 若者語・流行語, 中野収, 言語, 21-10, , 1992, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
236735 | 共同研究・女性のことばと世代 話しことばの世代差―終助詞、副詞を中心に, 三井昭子, ことば, 13, , 1992, コ01358, 国語, 言語生活, , |
236736 | 大学生の言語生活, 島村直己, 計量国語学, 18-4, , 1992, ケ00150, 国語, 言語生活, , |
236737 | 大学生と話し方(2)―大分大学の「口話表現演習」を中心に, 日高貢一郎, 国語の研究(大分大), 17, , 1992, コ00830, 国語, 言語生活, , |
236738 | 言語伝播における構成員の役割―大学のサークルの中で, 永瀬治郎, 国語学研究, 31, , 1992, コ00580, 国語, 言語生活, , |
236739 | 実用書に関する研究―高校・大学生の文字に対する意識と今後の課題, 信広友江, 国語国文論集, 22, , 1992, コ00780, 国語, 言語生活, , |
236740 | 現代高校生の談話の実態―話題転換の方法, 久木田恵, 国語表現研究, 5, , 1992, コ00852, 国語, 言語生活, , |
236741 | 共同研究・女性のことばと世代 女性の言語使用・言語観と世代差, 遠藤織枝, ことば, 13, , 1992, コ01358, 国語, 言語生活, , |
236742 | 共同研究・女性のことばと世代 資料・女性のことばと世代―鈴木さん一家, 小林美恵子, ことば, 13, , 1992, コ01358, 国語, 言語生活, , |
236743 | 女性語研究のスタンス, 井出祥子, ことば, 13, , 1992, コ01358, 国語, 言語生活, , |
236744 | 女性語と日本語学―女性のことばの四層のモデル, 高崎みどり, ことば, 13, , 1992, コ01358, 国語, 言語生活, , |
236745 | 言語・思考・アイデンティティー, 宇佐美まゆみ, ことば, 13, , 1992, コ01358, 国語, 言語生活, , |
236746 | 特集・現代言語学のトピックス 15 「もう少しお切りになったらすてきですよ」―<女性語研究の新しい切り口>, 阿部圭子, 言語, 21-7, , 1992, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
236747 | 女性ことばにみるアイデンティティー, 井出祥子 井上美弥子, 言語, 21-10, , 1992, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
236748 | 日本語表現と性差別―私的話しことばにおける性差形成の検討を通して, 氏家洋子, 日本文学/日本文学協会, 41-11, , 1992, ニ00390, 国語, 言語生活, , |
236749 | 談話にみる性差の様相―終助詞を中心として, 太田淑子, 横浜国立大学教育紀要, 32, , 1992, ヨ00010, 国語, 言語生活, , |
236750 | 電話会話の開始と終結における「はい」と「もしもし」と「じゃ」の談話分析, 熊取谷哲夫, 日本語学, 11-10, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |