検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
240451
-240500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
240451 | 東大寺図書館蔵『法華経論義抄』について―山田孝雄博士『平家物語の語法』引用箇所の性格をめぐって, 石井行雄, 語学文学会紀要, 30, , 1992, コ00460, 中世文学, 国語, , |
240452 | <複> 唐招提寺蔵『六大無〓義抄』二帖(一)―上帖影印並びに書誌的解説, 花野憲道, 鎌倉時代語研究, 15, , 1992, カ00526, 中世文学, 国語, , |
240453 | <翻> 「仮名遣相伝之事」翻刻・校異, 武市真弘, 山口女子大学文学部紀要, 1, , 1992, ヤ00122, 中世文学, 国語, , |
240454 | 出合資料としての『博士指口伝事』, 金井英雄, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 中世文学, 国語, , |
240455 | <翻> 新資料「瑞光寺本仮名書き法華経」の系統(四), 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, 28, , 1992, シ00740, 中世文学, 国語, , |
240456 | 西教寺『法華経略音』―その二 和語索引一覧, 萩原義雄, 駒沢大学北海道教養部論集, 7, , 1992, コ01485, 中世文学, 国語, , |
240457 | 高山寺経蔵に伝存する鎌倉時代書写の表白文の訓点の性格について, 山本真吾, 三重大学日本語学文学, 3, , 1992, ミ00025, 中世文学, 国語, , |
240458 | <翻・複> 醐醍寺宝蔵大唐西域記巻第十二建保点, 築島裕, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 12, , 1992, タ00024, 中世文学, 国語, , |
240459 | 高山寺経蔵鎌倉時代古訓点資料目録稿 鎌倉初期篇(三), 小林芳規 沼本克明 松本光隆, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告集(平成3年度), , , 1992, エ3:221:8, 中世文学, 国語, , |
240460 | <翻> 高山寺蔵倶舎講略式鎌倉初期点訓読文, 松本光隆, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告集(平成3年度), , , 1992, エ3:221:8, 中世文学, 国語, , |
240461 | 森茂暁著『鎌倉時代の朝幕関係』, 古沢直人, 日本歴史, 529, , 1992, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
240462 | 新井孝重著『中世悪党の研究』, 佐藤和彦, 日本歴史, 525, , 1992, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
240463 | 関口忠男著『中世文学序考』, 下西善三郎, 日本文学/日本文学協会, 41-9, , 1992, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
240464 | 徳江元正編『室町芸文論攷』, 相沢浩通, 国学院雑誌, 93-4, , 1992, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
240465 | 徳江元正編『室町芸文論攷』, 伊藤正義, 能楽タイムズ, 483, , 1992, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, , |
240466 | 徳江元正編『室町芸文論攷』, 三角洋一, 国語と国文学, 69-12, , 1992, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
240467 | 鈴木棠三著『中世の笑い』―「僧院の笑話」を中心に, 関山和夫, 東海学園国語国文, 41, , 1992, ト00040, 中世文学, 書評・紹介, , |
240468 | 入矢義高校注『五山文学』(新日本古典文学体系48), 入谷仙介, 花園大学研究紀要, 24, , 1992, ハ00115, 中世文学, 書評・紹介, , |
240469 | 錦仁著『中世和歌の研究』, 渡部泰明, 国語と国文学, 69-9, , 1992, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
240470 | 五味文彦『藤原定家の時代』を読む, 三角洋一, 文学, 3-2, , 1992, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, , |
240471 | 片桐洋一編『八雲御抄の研究 枝葉部 言語部 研究編・本文編・索引編』, 後藤祥子, 芸林, 41-3・4, , 1992, ケ00160, 中世文学, 書評・紹介, , |
240472 | 位藤邦生著『伏見宮貞成の文学』, 横井清, 日本歴史, 524, , 1992, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
240473 | 位藤邦生著『伏見宮貞成の文学』, 岩佐美代子, 国語と国文学, 69-4, , 1992, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
240474 | 三村晃功編『摘題和歌集 上下』, 稲田利徳, 岡大国文論稿, 20, , 1992, オ00500, 中世文学, 書評・紹介, , |
240475 | 荒木尚編『百人一首注・百人一首(幽斎抄)』(百人一首注釈書叢刊3), 沢山修, 国語国文学研究, 28, , 1992, コ00700, 中世文学, 書評・紹介, , |
240476 | 島津忠夫著『連歌師宗祇』, 両角倉一, 国文学, 37-1, , 1992, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
240477 | 島津忠夫著『連歌師宗祇』, 湯之上早苗, 語文/大阪大学, 58, , 1992, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, , |
240478 | 乾克己著『中世歌謡の世界』, 新間進一, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
240479 | 馬場光子著『走る女―歌謡の中世から』, 阿部正路, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
240480 | 馬場光子著『走る女―歌謡の中世から』, 永池健二, 梁塵研究と資料, 10, , 1992, リ00232, 中世文学, 書評・紹介, , |
240481 | 真鍋昌弘著『日本歌謡の研究―『閑吟集』以後』, 馬場光子, 梁塵研究と資料, 10, , 1992, リ00232, 中世文学, 書評・紹介, , |
240482 | 真鍋昌弘著『日本歌謡の研究―『閑吟集』以後』, 永池健二, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
240483 | 小松茂人著『中世軍記物の研究 続々』を評す, 安部元雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 130, , 1992, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, , |
240484 | 杉本圭三郎『平家物語 全訳注』全十二巻, 麻原美子, 日本文学誌要, 45, , 1992, ニ00430, 中世文学, 書評・紹介, , |
240485 | M〓 Hitotsu no Ch〓seiz〓: Bikuni, Otogi Z〓shi, Raisei. By Barbara Ruch., Virginia Skord, Monumenta Nipponica, 47-3, , 1992, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
240486 | バーバラ・ルーシュ著『もう一つの中世像 比丘尼・御伽草子・来世』, 鶴崎裕雄, 日本歴史, 534, , 1992, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
240487 | 松本寧至他編『徒然草発掘―太平記の時代一側面』『仏教説話の世界』, 高木浩明, 人文論叢(二松学舎大), 49, , 1992, ニ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
240488 | 中世の学問・牧野和夫の学問―牧野和夫著『中世の説話と学問』を読んでの覚書(メモ), 広田哲通, 国語と国文学, 69-8, , 1992, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
240489 | 新刊自己紹介 『日本書紀抄の国語学的研究』, 小林千草, 日本語学, 11-11, , 1992, ニ00228, 中世文学, 書評・紹介, , |
240490 | 石井修道著『道元禅の成立史的研究』を読む, 鏡島元隆, 駒沢大学禅研究所年報, , 3, 1992, コ01459, 中世文学, 書評・紹介, , |
240491 | 渡辺昭五編『芸能文化史辞典〔中世篇〕』, 小川寿子, 国学院雑誌, 93-7, , 1992, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
240492 | 森田光春著『能楽覚え書帖』, 松本雍, 能楽タイムズ, 487, , 1992, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, , |
240493 | Noh Drama and The Tale of Genji: The Art of Allusion in Fifteen Classical Plays. By Janet Goff, Richard Gardner, Monumenta Nipponica, 47-1, , 1992, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
240494 | 堂本正樹著『中世芸能人の思想―世阿弥あとさき』―「芸談」「伝書」による日本中世通史の試み, 七字英輔, 能楽タイムズ, 482, , 1992, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, , |
240495 | 堂本正樹著『中世芸能人の思想』, 長尾一雄, 芸能, 34-10, , 1992, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
240496 | 松田存著『世子・猿楽能の研究』, 西一祥, 人文論叢(二松学舎大), 49, , 1992, ニ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
240497 | 『太平記』と世阿弥―松岡心平著『宴の身体―バサラから世阿弥へ』, 松岡心平, よむ, 1-11, , 1992, ヨ00078, 中世文学, 書評・紹介, , |
240498 | 松岡心平著『宴の身体―バサラから世阿弥へ』, 小林健二, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
240499 | 松岡心平著『宴の身体』, 橋本裕之, 日本文学/日本文学協会, 41-9, , 1992, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
240500 | 清水真澄責任編集『三井家旧蔵・能面』, 木村利行, 能楽タイムズ, 481, , 1992, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, , |