検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 241651 -241700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
241651 『日本永代蔵』の主題, 白倉一由, 紀要(山梨英和短大), 26, , 1992, ヤ00180, 近世文学, 小説, ,
241652 「本朝桜陰比事」論, 下山真里, 国文研究(熊本女子大), 37, , 1992, ク00056, 近世文学, 小説, ,
241653 西鶴の創作意識の推移と作品の展開(2)―『世間胸算用』と『西鶴織留』の各説話に表れた警句法とテーマを中心として, 中川光利, 商業史研究所紀要, 2, , 1992, シ00585, 近世文学, 小説, ,
241654 「長刀はむかしの鞘」を読んで, 中野喜久子, 早文会論集, 7, , 1992, ソ00049, 近世文学, 小説, ,
241655 『西鶴織留』の成立, 白倉一由, 日本文芸学, 29, , 1992, ニ00526, 近世文学, 小説, ,
241656 池の端の金魚屋と餌差町―西鶴の「人には棒振むし同前に思はれ」散考, 高橋俊夫, むさしの文学会会報, 19, , 1992, ム00105, 近世文学, 小説, ,
241657 「子が親の勘当逆川をおよぐ」考―『西鶴置土産』巻三の二, 杉本好伸, 安田女子大学紀要, 20, , 1992, ヤ00030, 近世文学, 小説, ,
241658 『西鶴置土産』“拙作”考―巻五の一・巻五の二を主として, 杉本好伸, 国語国文論集, 22, , 1992, コ00780, 近世文学, 小説, ,
241659 『西鶴俗つれづれ』編纂考―第一ジャンルの考察を通して, 加藤裕一, 実践女子短大評論, , 13, 1992, シ00268, 近世文学, 小説, ,
241660 『西鶴俗つれづれ』をめぐる諸問題(下)―主題と成立, 西島孜哉, 武庫川国文, 39, , 1992, ム00020, 近世文学, 小説, ,
241661 書簡体小説集としての『万の文反古』, 矢野公和, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 小説, ,
241662 『西鶴名残の友』論序説, 西島孜哉, 武庫川国文, 40, , 1992, ム00020, 近世文学, 小説, ,
241663 西鶴と鳴門(上)―説話における地名の一考察, 堀章男, 語文と教育, 6, , 1992, コ01425, 近世文学, 小説, ,
241664 浮世草子と西鶴, 谷脇理史, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
241665 阿蘭陀西鶴, 江本裕, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
241666 西鶴と延宝期の大阪俳壇, 江本裕, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
241667 俳諧師から浮世草子作者へ, 宗政五十緒, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
241668 『好色一代男』の世界, 宗政五十緒, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
241669 『諸艶大鑑』と『西鶴諸国はなし』―<現実性>のトリックと大衆の発見, 染谷智幸, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
241670 西鶴と歌舞伎・浄瑠璃, 浅野晃, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
241671 西鶴と近松, 浅野晃, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
241672 『好色五人女』と『好色一代女』, 倉員正江, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
241673 西鶴の方向転換―貞享三・四年の西鶴, 森耕一, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
241674 武家物の西鶴, 矢野公和, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
241675 西鶴と書肆と読者, 長友千代治, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
241676 西鶴本の挿絵―『好色一代男』の模倣と創造, 若木太一, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
241677 西鶴と芭蕉・其角―連句の役割, 楠元六男, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
241678 西鶴と西村本, 中嶋隆, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
241679 町人物の成立と展開, 藤江峰夫, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
241680 元禄俳壇と西鶴, 楠元六男, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
241681 『世間胸算用』の作品構造, 中嶋隆, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
241682 西鶴遺稿集の刊行―『万の文反古』を中心に, 広嶋進, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
241683 元禄期の浮世草子界―上方と江戸, 篠原進, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
241684 浮世草子作者群像, 篠原進, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
241685 継承と断絶―江島其磧と西鶴, 林望, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
241686 浮世草子の享受と影響―西鶴に即して, 竹野静雄, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
241687 参考文献・西鶴・浮世草子略年表―宝永元年まで, 高橋柳二, 西鶴と元禄の小説(講座元禄の文学), 2, , 1992, ニ0:98:2, 近世文学, 小説, ,
241688 元禄の文学―西鶴を中心に, 桧谷昭彦, 日本文学史を読む, 4, , 1992, イ0:374:4, 近世文学, 小説, ,
241689 元禄期の西鶴と西鶴以後, 浅野晃, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 小説, ,
241690 二都板・三都板の発生とその意味―西鶴本に即して, 市古夏生, 国文/お茶の水女子大学, 77, , 1992, コ00920, 近世文学, 小説, ,
241691 西鶴用語考(三)―一分(いちぶん), 岡本隆雄, 群馬県立女子大学紀要, 12, , 1992, ク00143, 近世文学, 小説, ,
241692 元禄期の文化, 宗政五十緒, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 小説, ,
241693 元禄文学への流れ, 浅野晃, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 小説, ,
241694 元禄文学の種々相, 宗政五十緒, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 小説, ,
241695 西鶴・芭蕉・近松の動き, 浅野晃, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 小説, ,
241696 絵本・絵入本, 松平進, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 小説, ,
241697 絵草紙・子供絵本, 有働裕, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 小説, ,
241698 其磧と中国故事, 神谷勝広, 国語と国文学, 69-2, , 1992, コ00820, 近世文学, 小説, ,
241699 <翻> 色道独機嫌二之巻, 長谷川強, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 小説, ,
241700 <翻> けいせい色三味線, 長谷川強, 八文字屋本全集, 1, , 1992, ニ4:602:1, 近世文学, 小説, ,