検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
241701
-241750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
241701 | <翻> 大尽三ツ盃, 花田富二夫, 八文字屋本全集, 1, , 1992, ニ4:602:1, 近世文学, 小説, , |
241702 | <翻> 風流曲三味線, 篠原進, 八文字屋本全集, 1, , 1992, ニ4:602:1, 近世文学, 小説, , |
241703 | <翻> 遊女懐中洗濯―付野傾髪透油・けいせい卵子酒, 林望, 八文字屋本全集, 1, , 1992, ニ4:602:1, 近世文学, 小説, , |
241704 | 都の錦の学識と手法, 神谷勝広, 近世文芸, 55, , 1992, キ00660, 近世文学, 小説, , |
241705 | 元禄・宝永期浮世草子の書誌と解題(一)―『飛鳥川当流男』について, 中嶋隆, 横浜国大国語研究, 10, , 1992, ヨ00009, 近世文学, 小説, , |
241706 | 『御伽百物語』試論, 近藤瑞木, 都大論究, 29, , 1992, ト00960, 近世文学, 小説, , |
241707 | 「通夜物語」の流行と『武家邯鄲枕』―近世中期における承久の乱の解釈, 倉員正江, 国文学研究, 107, , 1992, コ00960, 近世文学, 小説, , |
241708 | 月尋堂の武家物について, 藤原英城, 国語国文, 61-10, , 1992, コ00680, 近世文学, 小説, , |
241709 | <翻> 未刊浮世草子『浮世後家形気』(解題と翻刻), 長島弘明, 東海近世, 5, , 1992, ト00048, 近世文学, 小説, , |
241710 | 『老媼茶話』の諸本, 高橋明彦, 近世文芸, 56, , 1992, キ00660, 近世文学, 小説, , |
241711 | <翻> 老媼茶話, , 近世奇談集成一(叢書江戸文庫月報), 26, , 1992, ニ9:30:26, 近世文学, 小説, , |
241712 | <翻> 宿直草, , 近世奇談集成一(叢書江戸文庫月報), 26, , 1992, ニ9:30:26, 近世文学, 小説, , |
241713 | <翻> 死霊解脱物語聞書, , 近世奇談集成一(叢書江戸文庫月報), 26, , 1992, ニ9:30:26, 近世文学, 小説, , |
241714 | 文山は白話を訳したのか―『通俗三国志』について, 高島俊男, 日本学, 19, , 1992, ニ00177, 近世文学, 小説, , |
241715 | 「載道」と「人情」の文学説―初期読本成立の基底, 田中則雄, 国語国文, 61-8, , 1992, コ00680, 近世文学, 小説, , |
241716 | 初期読本と軍書, 井上泰至, 国語と国文学, 69-3, , 1992, コ00820, 近世文学, 小説, , |
241717 | 読本の校合―板本の象嵌跡をめぐって, 高木元, 読本研究, 6-上, , 1992, ヨ00075, 近世文学, 小説, , |
241718 | 『繁野話』各話の主題等の共通性―『英草紙』との相違について, 二川清, 都大論究, 29, , 1992, ト00960, 近世文学, 小説, , |
241719 | 水滸伝様式の作品について―「坂東忠義伝」「絵本更科草紙」, 浜田啓介, 読本研究, 6-上, , 1992, ヨ00075, 近世文学, 小説, , |
241720 | <翻>資料紹介 (翻刻)『泉州信田白狐伝』巻一・巻二, 清水正男 広沢知晴, 目白学園国語国文学, 1, , 1992, メ00099, 近世文学, 小説, , |
241721 | 綾足の旅三態, 松尾勝郎, 新日本古典文学大系(月報), 79, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
241722 | 贋建部綾足伝, 立松和平, 新日本古典文学大系(月報), 79, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
241723 | 注釈雑感 小説・時間・風土―建部綾足の世界, 高田衛, 新日本古典文学大系(月報), 79, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
241724 | 『漫遊記』から『折々草』へ, 西田勝, 読本研究, 6-下, , 1992, ヨ00075, 近世文学, 小説, , |
241725 | 俳人綾足の場―俳諧の場から片歌へ, 玉城司, 日本文学/日本文学協会, 41-10, , 1992, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
241726 | 建部綾足片歌余説, 鈴木淳, 論集近世文学, 4, , 1992, ロ00041, 近世文学, 小説, , |
241727 | 『俳諧源氏』の恣意性, 松尾勝郎, 国文学ノート(成城大学), 29, , 1992, コ01020, 近世文学, 小説, , |
241728 | <複> 綾足著『伊言考佐言考』解説と影印, 尾崎知光, 名古屋大学国語国文学, 71, , 1992, ナ00150, 近世文学, 小説, , |
241729 | <翻> 秋雨物語(上), 三沢成博, 和洋国文研究, 27, , 1992, ワ00140, 近世文学, 小説, , |
241730 | 上田秋成の描いた女性, 森田喜郎, 文学研究, 75, , 1992, フ00320, 近世文学, 小説, , |
241731 | 上田秋成と浦島伝説, 倉本昭, 近世文芸研究と評論, 43, , 1992, キ00670, 近世文学, 小説, , |
241732 | 『西遊記』と秋成の文業, 閻小妹, 江戸文学, 9, , 1992, エ00036, 近世文学, 小説, , |
241733 | 秋成の「土佐日記」注釈―「ますらを」観の一系譜, 原雅子, すみのえ, 29-1, , 1992, ス00060, 近世文学, 小説, , |
241734 | 秋成と煎茶, 小川俊楽, 京都市歴史資料館紀要, , 10, 1992, キ00512, 近世文学, 小説, , |
241735 | 秋成歌集『秋の雲』考―冒頭部における諸問題, 近衛典子, 昭和学院短大紀要, 28, , 1992, シ00740, 近世文学, 小説, , |
241736 | 上田秋成の大坂居住地, 松本節子, 江戸時代上方の地域と文学, , , 1992, ニ0:102, 近世文学, 小説, , |
241737 | 『雨月物語』のチカヒとチギリ, 藁科勝之, 文経論叢(人文学科篇1), 27-3, , 1992, フ00502, 近世文学, 小説, , |
241738 | 『雨月物語』の表記と言語―アハレとアヤシ, 藁科勝之, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 近世文学, 小説, , |
241739 | 『雨月物語』のマコトの表記と意味―マコトおよびマコトニ、マコトシ, 藁科勝之, 国語学研究と資料, 16, , 1992, コ00585, 近世文学, 小説, , |
241740 | 『雨月物語』「白峯」のモチーフ―近世期における<自立>の試みとして, 坂東健雄, 日本文学/日本文学協会, 41-10, , 1992, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
241741 | 上田秋成『菊花の約』についての幾つかの疑問, エディタ・サビツカ, 国語教育研究, 35, , 1992, コ00620, 近世文学, 小説, , |
241742 | 「菊花の約」序論, 園田豊, 北九州大学国語国文学, 6, , 1992, キ00053, 近世文学, 小説, , |
241743 | 興義の夢―「夢応の鯉魚」と深層の自然, 中村博保, 江戸文学, 8, , 1992, エ00036, 近世文学, 小説, , |
241744 | 美への憧れ、美の孤独―「夢応の鯉魚」の主眼, 元田与市, 読本研究, 6-上, , 1992, ヨ00075, 近世文学, 小説, , |
241745 | 「吉備津の釜」考―貞婦・妬婦譚への反転, 小椋嶺一, 女子大国文, 111, , 1992, シ00780, 近世文学, 小説, , |
241746 | 「吉備津の釜」の結末について―特に中有・尸解の思想を視座においた解釈のこころみ, 鷲山樹心, 国文学論究(花園大), 20, , 1992, ハ00120, 近世文学, 小説, , |
241747 | 夢の中に―「蛇性の婬」私読, 西田勝, 静岡近代文学, 7, , 1992, シ00183, 近世文学, 小説, , |
241748 | 調伏という皮肉―「青頭巾」の焦点, 元田与市, 江戸文学, 8, , 1992, エ00036, 近世文学, 小説, , |
241749 | 秋成の諷刺文学―談義本の周辺, 稲田篤信, 日本文学史を読む, 4, , 1992, イ0:374:4, 近世文学, 小説, , |
241750 | 『書初機嫌海』覚書, 井上泰至, 防衛大学校紀要(人文科学), , 65, 1992, ホ00022, 近世文学, 小説, , |