検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 241751 -241800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
241751 物語の変容―『癇癖談』の位置, 近衛典子, 国文/お茶の水女子大学, 77, , 1992, コ00920, 近世文学, 小説, ,
241752 富岡本『春雨物語』字母研究始末記, 木越治, 情報処理語学文学研究会会報累積版, 1~5, , 1992, シ00716, 近世文学, 小説, ,
241753 いぶかしき世のさま―「二世の縁」私見, 飯倉洋一, 読本研究, 6-上, , 1992, ヨ00075, 近世文学, 小説, ,
241754 『死首の咲顔』論―曾次像の解釈, 中込重明, 日本文学論叢(法政大・大学院), 21, , 1992, ニ00500, 近世文学, 小説, ,
241755 「ますらを物語」から「死首のゑがほ」へ(上)―『春雨物語』の周辺, 嶋田彩司, 明治学院論叢, 41, , 1992, メ00016, 近世文学, 小説, ,
241756 『春雨物語』「樊噌」の構想に関する一考察, 米谷匡代, 国語国文学(弘前大), 14, , 1992, ヒ00210, 近世文学, 小説, ,
241757 <翻> 古今序聞書, , 上田秋成全集, 5, , 1992, ニ4:576:5, 近世文学, 小説, ,
241758 <翻> 伊勢物語考 長柄都考 さゝ波の都考, , 上田秋成全集, 5, , 1992, ニ4:576:5, 近世文学, 小説, ,
241759 <翻> ぬば玉の巻, , 上田秋成全集, 5, , 1992, ニ4:576:5, 近世文学, 小説, ,
241760 <翻> 古今和歌集打聴 附言 識語 細書, , 上田秋成全集, 5, , 1992, ニ4:576:5, 近世文学, 小説, ,
241761 <翻> よしやあしや(稿本), , 上田秋成全集, 5, , 1992, ニ4:576:5, 近世文学, 小説, ,
241762 <翻> 予之也安志夜, , 上田秋成全集, 5, , 1992, ニ4:576:5, 近世文学, 小説, ,
241763 <翻> 〔序・奥書・識語〕, , 上田秋成全集, 5, , 1992, ニ4:576:5, 近世文学, 小説, ,
241764 宣長・秋成論争と荒木田尚賢, 嶋田彩司, 上田秋成全集(月報), 5, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
241765 想像の秋成 7 茶飲み友達、秋成と蒹葭堂, 水田紀久, 上田秋成全集(月報), 5, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
241766 文業の特色 7 秋成の筆蹟(三), 中村幸彦, 上田秋成全集(月報), 5, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
241767 <翻> 区柴々副微, , 上田秋成全集, 9, , 1992, ニ4:576:9, 近世文学, 小説, ,
241768 <翻> 〔麻知文草稿類〕, , 上田秋成全集, 9, , 1992, ニ4:576:9, 近世文学, 小説, ,
241769 <翻> 春雨梅花歌文巻, , 上田秋成全集, 9, , 1992, ニ4:576:9, 近世文学, 小説, ,
241770 <翻> 胆大小心録, , 上田秋成全集, 9, , 1992, ニ4:576:9, 近世文学, 小説, ,
241771 <翻> 自伝, , 上田秋成全集, 9, , 1992, ニ4:576:9, 近世文学, 小説, ,
241772 <翻> 清風瑣言, , 上田秋成全集, 9, , 1992, ニ4:576:9, 近世文学, 小説, ,
241773 <翻> 茶〓酔言, , 上田秋成全集, 9, , 1992, ニ4:576:9, 近世文学, 小説, ,
241774 <翻> 〔煎茶関係歌文稿〕, , 上田秋成全集, 9, , 1992, ニ4:576:9, 近世文学, 小説, ,
241775 煎茶家秋成, 浅野三平, 上田秋成全集(月報), 9, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
241776 想像の秋成 8 煎茶ネットワークと秋成, 田中優子, 上田秋成全集(月報), 9, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
241777 文業の特色 8 秋成の筆蹟(四), 長島弘明, 上田秋成全集(月報), 9, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
241778 「こじつけ」の手法、「むだ」の意味―戯作表現の系譜, 小池正胤, 国文学研究資料館講演集, 13, , 1992, コ00974, 近世文学, 小説, ,
241779 戯作者気質―李笠翁とわが国と, 岡晴夫, 新日本古典文学大系(月報), 80, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
241780 戯作と蔦屋重三郎(上), 鈴木俊幸, 中央大学国文, 35, , 1992, チ00068, 近世文学, 小説, ,
241781 平賀源内の思想史的位置, 石上敏, 新見女子短期大学紀要, , 13, 1992, ニ00091, 近世文学, 小説, ,
241782 平賀源内の戯作への浮世草子の影響について, 石上敏, 解釈, 38-5, , 1992, カ00030, 近世文学, 小説, ,
241783 明和初頭の平賀源内, 浅野三平, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 小説, ,
241784 釣藤鉤と平賀源内, 竹内乕夫, ことひら, 47, , 1992, コ01380, 近世文学, 小説, ,
241785 『風流志道軒伝』における寓話の様相―『鏡花縁』との比較を通して見る, 劉玉蘭, 文学, 3-1, , 1992, フ00290, 近世文学, 小説, ,
241786 平賀源内―「根南志具佐」「風流志道軒伝」の視座, 細窪孝, 東京家政学院大学紀要, 32, , 1992, ト00180, 近世文学, 小説, ,
241787 <翻> 翻刻『連璧談』(中), 川口元, 東海近世, 5, , 1992, ト00048, 近世文学, 小説, ,
241788 森島中良の見た異文化簡見―穂久迩文庫蔵『海外異聞』にふれながら, 岡田袈裟男, 学鐙, 89-2, , 1992, カ00270, 近世文学, 小説, ,
241789 蓬莱山人帰橋の洒落本, 和田博通, 山梨大学学芸学部研究報告, 42, , 1992, ヤ00210, 近世文学, 小説, ,
241790 夢の憂橋―永代橋落橋一件始末, 山本和明, 国文論叢, 19, , 1992, コ01120, 近世文学, 小説, ,
241791 文化―文政の文学―小説の近世的描写, 長島弘明, 日本文学史を読む, 4, , 1992, イ0:374:4, 近世文学, 小説, ,
241792 赤本黒本と後期作者, 木村八重子, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 小説, ,
241793 草双紙と説法談義―黒本作者の捉えた説教僧, 山下琢巳, 紀要(東京成徳短大), 25, , 1992, ト00280, 近世文学, 小説, ,
241794 江戸中期における<熊野の本地>の継承と断絶―黒本・青本『五衰殿熊野本地』と勧化本『熊野権現霊験記』をめぐって, 山下琢巳, 日本語と日本文学, 17, , 1992, ニ00254, 近世文学, 小説, ,
241795 <翻・複> 黒本・青本『渡辺綱一代武伝』について(上), 三好修一郎, 仁愛国文, 10, , 1992, シ00928, 近世文学, 小説, ,
241796 房信浦島物の一考察―『虚言八百根元記』『十六嶋千代之碑』の典拠をめぐって, 舩戸美智子, 近世文芸, 55, , 1992, キ00660, 近世文学, 小説, ,
241797 <翻・複> 鳥居清経画の草双紙(三)―『神明遷宮 生姜市最初』, 有働裕, 国語国文学報, 50, , 1992, コ00710, 近世文学, 小説, ,
241798 喜三二・晩得勤中年譜<二>, 井上隆明, 秋田経済法科大学経済学部紀要, 16, , 1992, ア00228, 近世文学, 小説, ,
241799 恋川春町作 「鸚鵡返文武二道」の異本について, 増田強志, 福岡教育大学国語科研究論集, 33, , 1992, フ00099, 近世文学, 小説, ,
241800 黄表紙に於ける表記法―一九自画作に於ける仮名遣い, 矢野準, 国語文字史の研究, 1, , 1992, ミ2:92:1, 近世文学, 小説, ,