検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
246001
-246050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
246001 | 説明的文章における読み・書き関連指導のあり方―「カブトガニ」(光村・四年)を例として, 上田保明, 国語国文学(東京学芸大), 24, , 1992, カ00180, 国語教育, 理解, , |
246002 | 多様な説明文の読みの可能性、その展覧―「カブトガニを守る」論, 井上一郎, 国語表現研究, 5, , 1992, コ00852, 国語教育, 理解, , |
246003 | 教材分析の方法 50 「キョウリュウをさぐる」(光村・四年上)―確かな説明文の読み方を考える, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 118, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, , |
246004 | ことばの力をつける説明文の指導, 芦川幹宏, 月刊国語教育研究, 237, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
246005 | 学び方を習得する読みから自らの問いを持つ読みへ―五・六年生の説明文の学習を通して, 橋本祐治, 月刊国語教育研究, 244, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
246006 | 「図解」で楽しくわかる説明文指導―「食物保存の工夫」(光村五年上)の実践を通して, 山際嘉登, 実践国語研究, 120, , 1992, シ00248, 国語教育, 一般, , |
246007 | <実践報告> 説明文指導の一つの取り組み―「大陸は動く」実践から, 斉藤光正, 国語国文学(弘前大), 14, , 1992, ヒ00210, 国語教育, 理解, , |
246008 | 説明文の発問 5 要約指導の発問―「貝塚が教えるなぞ」, 須田実, 実践国語研究, 113, , 1992, シ00248, 国語教育, 一般, , |
246009 | 「叙述に即して文章を正確に読み取る力」を養う授業―「田中正造」(光村六年)の実践報告, 和田英, 国語教育研究岩手, 3, , 1992, コ00621, 国語教育, 理解, , |
246010 | 話し合いながら高め合うことによって思考力と表現力を育てる指導の研究―説明的文章を中心に, 林哲治, 月刊国語教育研究, 239, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
246011 | ファーブルの科学者としての生き方を読む―「フシダカバチの秘密」(アンリ・ファーブル、古川晴男訳), 井上博夫, 月刊国語教育, 12-4, , 1992, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
246012 | 説明的文章の教材研究 7(最終回) 読み手の体験に重ねて読む―「冒険の精神」(羽仁進), 広瀬節夫, 月刊国語教育, 11-12, , 1992, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
246013 | 「豊かな科学的発想を読む」とは―広瀬節夫「フシダカバチの秘密」の分析への疑問, 長畑龍介, 月刊国語教育, 11-11, , 1992, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
246014 | 中学校説明的文章教材「植物のにおい」(岩波洋造・光村中一)の学習指導研究, 本多豊 常木正則, 新大国語, 18, , 1992, シ01010, 国語教育, 理解, , |
246015 | 教材分析の方法 48 「言葉の力」(大岡信・光村・中二)の魅力 上―その言語本質観を学ぼ, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 115, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, , |
246016 | 教材分析の方法 49 「言葉の力」(大岡信・光村・中二)の言語観 下―「文は人なり」の説得的な省察, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 117, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, , |
246017 | 説明的文章の指導法の改善―修辞面への着目と「比較読み」による情報処理について, 小松忠, 実践国語研究, 117, , 1992, シ00248, 国語教育, 理解, , |
246018 | 説明的文章の教材研究 6 筆者の認識を越える―「ラスコー洞窟の壁画」(中谷宇吉郎), 広瀬節夫, 月刊国語教育, 11-11, , 1992, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
246019 | 説明文の授業を意欲的にするための一工夫―「ひろがる砂漠」の実践例から, 斎藤裕美, 月刊国語教育, 12-1, , 1992, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
246020 | 主体的な国語との関わりを目指して―教材「言葉の姿」, 清水美香, 月刊国語教育, 12-5, , 1992, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
246021 | 主体的な読みを育てる説明的文章の指導, 池本慎吾, 山口国語教育研究, 2, , 1992, ヤ00113, 国語教育, 理解, , |
246022 | 新しい言語単元の可能性を探る―単元「ことばと文化」の実践に即して, 町田守弘, 早稲田実業学校研究紀要, 26, , 1992, ワ00060, 国語教育, 理解, , |
246023 | 文化論学習を通じての国際理解の試み, 宇佐美真, 月刊国語教育, 12-10, , 1992, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
246024 | 「国語1」入門期の指導―鶴見俊輔「考えるということ」の授業から, 井上博夫, 国語通信, , 325, 1992, コ00790, 国語教育, 理解, , |
246025 | 沖縄修学旅行にあたって『沖縄の手記から』を読む, 宇根聡子, 河, 25, , 1992, カ00586, 国語教育, 理解, , |
246026 | 「もう一遍人間に」―生徒の無限の可能性を求めて, 河村秀秋, 国語通信, , 327, 1992, コ00790, 国語教育, 理解, , |
246027 | 芭蕉が義仲を好んだのは何故か―小林秀雄『平家物語』, 黒岩淳, 月刊国語教育, 11-11, , 1992, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
246028 | 渡辺正雄「近代科学と日本人の自然観」について―ひとつの日本人論, 渡辺政司, 国語展望, 90, , 1992, コ00800, 国語教育, 理解, , |
246029 | 大塚久雄「この意味喪失の時代に生きる」の学習案, 岩本理秀, 国語展望, 90, , 1992, コ00800, 国語教育, 理解, , |
246030 | 授業展開プラン「新選国語一 四訂版」 山崎正和「水の東西」の学習案, 中村聡, 国語展望, 91, , 1992, コ00800, 国語教育, 理解, , |
246031 | 特集 古典指導のマンネリを切り崩す―迫られる発想の転換, 安西廸夫 小林国雄, 月刊国語教育, 12-4, , 1992, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
246032 | 特集 学習材としての古典, 吉田幸雄 神頭亮太 渡辺春美 小林国雄 梅津彰人, 月刊国語教育研究, 244, , 1992, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
246033 | <シンポジウム> 「古典への招待」―古典教材の検討と発掘, 平田喜信 中村格, 言語と文芸, 108, , 1992, ケ00250, 国語教育, 理解, , |
246034 | 古典教育の意義に関する一考察, 浅田孝紀, 日本語と日本文学, 17, , 1992, ニ00254, 国語教育, 理解, , |
246035 | 中学校国語教科書における古典教材の調査, 堀口清孝, 国語教室, 46, , 1992, コ00655, 国語教育, 理解, , |
246036 | 教室から見た新学習指導要領 3 古典教育に発想の転換を―文法の呪縛逃れ内容に切り込もう, 川本信幹, 国語教室, 47, , 1992, コ00655, 国語教育, 理解, , |
246037 | 古典を楽しく読ませるための一試案―古典を学習する楽しさを味わわせるために, 小松忠, 月刊国語教育, 11-12, , 1992, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
246038 | 中学生の古典の授業―枕草子「春はあけぼの」「うつくしきもの」, 浜田幸子, 国語表現研究, 5, , 1992, コ00852, 国語教育, 理解, , |
246039 | 古典の解釈と文法指導―中学二年生教材「扇の的」から, 夏井邦男, 北海道学芸大学紀要, 43-1, , 1992, ホ00250, 国語教育, 理解, , |
246040 | 『おくのほそ道』の教材的価値について―中学生に対して何を教えてゆくべきか, 石塚修, 人文科教育研究, 19, , 1992, シ01114, 国語教育, 理解, , |
246041 | 文学として読む古典の学習―おくのほそ道「夏草や」(中三), 規工川佑輔, 月刊国語教育, 12-6, , 1992, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
246042 | 中学校における古典の学習指導の考察―「徒然草」を中心に, 藤堂浩伸, 愛媛国文と教育, 24, , 1992, エ00040, 国語教育, 理解, , |
246043 | 西鶴「小判のゆくえ」の解釈(下)―教材研究と文学研究との通路を求めて, 渡辺善雄, 宮城教育大学紀要, 26, , 1992, ミ00171, 国語教育, 理解, , |
246044 | 「古典教育へのアプローチ」, 山根賢志, 愛媛国語国文, 42, , 1992, エ00030, 国語教育, 理解, , |
246045 | 高校入門期の古文指導, 川田裕美子, 国語教室, 46, , 1992, コ00655, 国語教育, 理解, , |
246046 | 古典に対する興味・関心を高める指導―好奇心と素朴な疑問を生かす, 宮腰繁, 月刊国語教育, 11-12, , 1992, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
246047 | 高校国語科における古文指導―その入門的・基礎基本的要件, 矢野敏雄, 国学院雑誌, 93-3, , 1992, コ00470, 国語教育, 理解, , |
246048 | 古典の指導法はいかにあるべきか, 江川義人, 月刊国語教育, 12-2, , 1992, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
246049 | 『竹取物語』蓬莱の玉の枝を読む, 岩崎淳, 月刊国語教育, 11-11, , 1992, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
246050 | 古典教授法とその教材の研究(四)―早実における独自の教科書作りを目指して, 早実国語科共同研究会, 早稲田実業学校研究紀要, 26, , 1992, ワ00060, 国語教育, 一般, , |