検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
246151
-246200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
246151 | 中学校の国語学室(四)―単元「さざなみ」に学ぶ, 石川善雄, 月刊国語教育研究, 236, , 1992, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
246152 | 実の場に立つ通信文の指導, 金子百合子, 月刊国語教育研究, 240, , 1992, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
246153 | 七年ぶりの教室で, 菊地とく, 月刊国語教育研究, 246, , 1992, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
246154 | 中一国語の授業 『鈴』の続編を書く, 白瀬浩司, 解釈, 38-10, , 1992, カ00030, 国語教育, 表現, , |
246155 | 書かない子・書けない子のための作文指導―個人差に対応できる作文単元指導, 中西信行, 旭川国文, 8, , 1992, ア00281, 国語教育, 表現, , |
246156 | 意見文を書く―未来を生きる人間教育をめざして, 吉浦弘雅, 山口国語教育研究, 2, , 1992, ヤ00113, 国語教育, 表現, , |
246157 | デイベート論を組み入れた意見文記述指導―表現2「わたしはこう考える」(光村三年)の実践よ, 佐藤淳子, 国語教育研究岩手, 3, , 1992, コ00621, 国語教育, 表現, , |
246158 | 作文指導改善の試み, 今井雅一, 国語年誌, 11, , 1992, コ00828, 国語教育, 表現, , |
246159 | 授業実践研究報告 「ことわざ物語」―発想から表現へ(中学校一年), 大沢美紀 城戸志乃 中田弥生 松岡奈美, 愛媛国文と教育, 24, , 1992, エ00040, 国語教育, 表現, , |
246160 | 短歌の世界―体験学習をいかした作品作り, 斎藤裕美, 月刊国語教育, 12-4, , 1992, ケ00175, 国語教育, 表現, , |
246161 | 創造的な表現を―VTR作品を作ることで、目的意識を持って書かせる, 森真紀子, 月刊国語教育, 12-8, , 1992, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
246162 | 個に応じる創作文の指導, 西山由美子, 実践国語研究, 117, , 1992, シ00248, 国語教育, 表現, , |
246163 | 電話がよいか手紙がよいか―他者の意見を理解し自分の表現に生かす意見文指導, 宮内健治, 月刊国語教育, 12-1, , 1992, ケ00175, 国語教育, 表現, , |
246164 | 「私のかけら物語」を創作する―絵本『ぼくを探しに』を教材として, 田中宏幸, 月刊国語教育, 12-3, , 1992, ケ00175, 国語教育, 表現, , |
246165 | 論理的作文力を育てる―「構成表」を使って 「わたしはこう考える」(光村中三), 関野利男, 実践国語研究, 118, , 1992, シ00248, 国語教育, 表現, , |
246166 | 小論文の戦略と戦術―湾岸戦争を演習として, 桜井靖久, 月刊国語教育, 12-5, , 1992, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
246167 | 「書く」ことの尊重を―『長恨歌』レポートを中心とした一実践, 川内通生, 月刊国語教育, 12-7, , 1992, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
246168 | 高等学校における意見文の指導―「自転車の二人乗り」について考える, 宮内健治, 解釈, 38-10, , 1992, カ00030, 国語教育, 一般, , |
246169 | 「現在進行形の夢」と「雪国の春」による表現学習―語に着目する読みの下に, 石田誠, 国語教室, 46, , 1992, コ00655, 国語教育, 表現, , |
246170 | 作文指導の一つの過程―学習者主体の視点から, 井上次夫, 国語教室, 47, , 1992, コ00655, 国語教育, 表現, , |
246171 | 今こそ書くことを―「古典」の授業ともかかわらせて, 川内通生, 国語教室, 47, , 1992, コ00655, 国語教育, 表現, , |
246172 | 豊かな表現力を養わせるために, 今任弘之, 北九州大学国語国文学, 6, , 1992, キ00053, 国語教育, 表現, , |
246173 | 特集 音声言語の新展開, 中西一弘 久保庭健吉 笠井正信 加藤幸夫 市原菊雄, 月刊国語教育研究, 248, , 1992, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
246174 | 特集 聞く力・話す力を鍛える授業のアイデア, 本堂寛 野地潤家, 教育科学・国語教育, 34-5, , 1992, キ00280, 国語教育, 表現, , |
246175 | 特集 「音声言語」の授業をどう組むか, 湊吉正 本堂寛, 教育科学・国語教育, 34-11, , 1992, キ00280, 国語教育, 表現, , |
246176 | 特集 生徒をひきこむ音声言語指導―指導活性化の新技術, 甲斐雄一郎 西本功, 月刊国語教育, 12-7, , 1992, ケ00175, 国語教育, 表現, , |
246177 | 国語科教育における非言語コミュニケーション指導の位置(一), 高橋俊三, 月刊国語教育研究, 244, , 1992, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
246178 | 国語科教育における非言語コミュニケーション指導の位置(二), 高橋俊三, 月刊国語教育研究, 245, , 1992, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
246179 | 「個性を生かす音声言語の学習指導」について, 中山厚子, 月刊国語教育研究, 248, , 1992, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
246180 | 話し言葉指導の授業づくり 10 話し言葉と周辺諸科学, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 34-1, , 1992, キ00280, 国語教育, 表現, , |
246181 | 話し言葉指導の授業づくり 11 教材の開発と活用, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 34-2, , 1992, キ00280, 国語教育, 表現, , |
246182 | 話し言葉指導の授業づくり 12(最終回) 音声言語指導の評価, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 34-4, , 1992, キ00280, 国語教育, 表現, , |
246183 | 的確に聞く, 片桐理子, 実践国語研究, 113, , 1992, シ00248, 国語教育, 表現, , |
246184 | 国語1における話すことと聞くことの指導, 藤吉和彦, 国語教育研究, 35, , 1992, コ00620, 国語教育, 表現, , |
246185 | 「きく」ことの美しさを求めて―「初等科国語」学習体系の探究, 加藤宏文, 国語教育研究, 35, , 1992, コ00620, 国語教育, 一般, , |
246186 | 討論を取り入れた授業展開 二―佐藤式討論型授業の構想, 佐藤淳, 国語教育研究岩手, 3, , 1992, コ00621, 国語教育, 表現, , |
246187 | 話し方の基本についての一つの考え, 岩田美恵, 滋賀大国文, 30, , 1992, シ00090, 国語教育, 表現, , |
246188 | 聞く・話すことの評価, 速水博司, 月刊国語教育研究, 243, , 1992, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
246189 | 学び合う聞き手話し手を育てる学習指導(一)―対話の学習指導を通して, 桐谷澄男, 月刊国語教育研究, 248, , 1992, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
246190 | 学習者の表現に着目したきくことの教育, 安直哉, 月刊国語教育研究, 248, , 1992, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
246191 | 国語教師の学級経営 14 不安を消す!(4)―一分間トークの実際, 桑田泰佑, 実践国語研究, 113, , 1992, シ00248, 国語教育, 一般, , |
246192 | 高等学校の放送活動について―放送コンテスト・アナウンス部門の原稿作成についての提言, 安達泰一, 九州大谷研究紀要, 18, , 1992, キ00180, 国語教育, 一般, , |
246193 | 大学生と話し方(1)―大分大学の「口話表現演習」を中心に, 日高貢一郎, 国語の研究(大分大), 16, , 1992, コ00830, 国語教育, 表現, , |
246194 | 目的や意図に応じて計画的に話す力をつけるために―六年「調査したことをまとめて(発表)」の実践から, 真田節子, 新大国語, 18, , 1992, シ01010, 国語教育, 表現, , |
246195 | 音声言語指導のための基礎調査, 清野隆, 語学文学会紀要, 30, , 1992, コ00460, 国語教育, 表現, , |
246196 | スピーチの段階的指導の試み―子どもの成長を発見するために, 甲斐利恵子, 月刊国語教育研究, 241, , 1992, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
246197 | スピーチとディベートを―西洋流レトリックを見直そう, 速水博司, 月刊国語教育研究, 241, , 1992, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
246198 | 「話すこと」ひとつの取り組み―インタビューに挑戦しよう, 中井裕子, 月刊国語教育, 12-9, , 1992, ケ00175, 国語教育, 表現, , |
246199 | 意識して聞かせる, 金子百合子, 月刊国語教育研究, 248, , 1992, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
246200 | 特集・新しい時代を開く国語教育―ことばの学び手が育つ授業の創造 幼稚園部会・VTRによるシンポジウム提言, 戸田雅美 星道子 都丸つや子, 月刊国語教育研究, 247, , 1992, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |