検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
246601
-246650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
246601 | 日常の言語と文学の言語, 栗原裕, 表現学論考(今井文男先生喜寿記念), 3, , 1993, ミ0:17:3, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246602 | 言葉と音の連鎖, 染谷喜弘, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246603 | 言為論的生活世界の言語構造的分解―P・リクール『時間と物語』の根本的批判を通して, 神川正彦, 国学院雑誌, 94-2, , 1993, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246604 | イマージュ・意味するもの・意味, 下川泰生, 中央大学大学院論究, 25-1, , 1993, チ00075, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246605 | 逆説のレトリック, 香西秀信, 日本語と日本文学, 19, , 1993, ニ00254, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246606 | 特集・語彙分類・意味分類 分類とは何か, 池田清彦, 日本語学, 12-5, , 1993, ニ00228, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246607 | 特集・語彙分類・意味分類 食べ物の分類, 太田泰弘, 日本語学, 12-5, , 1993, ニ00228, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246608 | 特集・語彙分類・意味分類 図書の分類, 岡谷大, 日本語学, 12-5, , 1993, ニ00228, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246609 | 特集・語彙分類・意味分類 特許分類と特許情報の検索について, 結田純次, 日本語学, 12-5, , 1993, ニ00228, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246610 | パネルディスカッション「方法としての<場>」 方法としての<場>, 佐藤通雅, 日本文学/日本文学協会, 42-2, , 1993, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246611 | パネルディスカッション「方法としての<場>」 文芸における場所の原理, 鈴木貞美, 日本文学/日本文学協会, 42-2, , 1993, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246612 | パネルディスカッション「方法としての<場>」 現地調査という場, 橋本裕之, 日本文学/日本文学協会, 42-2, , 1993, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246613 | パネルディスカッション「方法としての<場>」 方法としての場―フィールドとしての沖縄, 古橋信孝, 日本文学/日本文学協会, 42-2, , 1993, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246614 | パネルディスカッション「方法としての<場>」 討論, 橋本裕之 古橋信孝 佐藤通雅 鈴木貞美 斎藤英喜 沢井啓一, 日本文学/日本文学協会, 42-2, , 1993, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246615 | <講演> 信濃から見た古典文学, 滝沢貞夫, 文学・語学, 138, , 1993, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246616 | 日本環境文化史に関する研究(その1) 古代日本人の環境観―『下水』という言葉の語源探求から, 稲場紀久雄, 大阪経済大学教養部紀要, 11, , 1993, オ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246617 | 暦のはなし その一 日本における太陽暦採用―太陽暦改暦一二○年にあたって, 岡田芳朗, 月刊しにか, 4-1, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246618 | 暦のはなし その二 万葉びとと暦―太陽暦改暦一二○年にあたって, 岡田芳朗, 月刊しにか, 4-2, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246619 | 暦のはなし その三 地震鯰絵暦の怪―太陽暦改暦一二○年にあたって, 岡田芳朗, 月刊しにか, 4-3, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246620 | <講演> 読みがたりの問題など―文学の生態論的関連, 水原一, 文学・語学, 138, , 1993, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246621 | 物語と存在会得―テクスト世界論への序章, 大野晃彦, 横浜市立大学論叢, 44-1・2, , 1993, ヨ00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246622 | 物語の構造について, 堀圭三, 大学院年報, 10, , 1993, タ00007, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246623 | 視点と語り, 糸井通浩, 表現学論考(今井文男先生喜寿記念), 3, , 1993, ミ0:17:3, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246624 | 物語と視点, 井島正博, 成蹊国文, 26, , 1993, セ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246625 | 物語と物語メディア, 神山重彦, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, 8, , 1993, ア00019, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246626 | アウトスタンディング・ストーリー, 大橋洋一, 文学, 4-4, , 1993, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246627 | パロディのディスクール(上)―物語テクスト生成への一視角, 宗雪修三, 名古屋大学国語国文学, 72, , 1993, ナ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246628 | 小説の探し方, 渋谷嘉彦, 相模国文, 20, , 1993, サ00080, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246629 | <座談会> 未完小説をめぐって, 石原千秋 久保田淳 十川信介 長島弘明, 文学, 4-4, , 1993, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246630 | きりがない/きりをつける, 亀井秀雄, 文学, 4-4, , 1993, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246631 | 読者論ノート(5)―W・イーザー著『行為としての読書』の批判的検討, 井筒満, 文学と教育, 161, , 1993, フ00368, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246632 | アジアものがたり連鎖 10 少年シンデレラ, 田中優子, 月刊しにか, 4-1, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246633 | アジアものがたり連鎖 11 生命は転位する, 田中優子, 月刊しにか, 4-2, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246634 | アジアものがたり連鎖 12 変身の魅惑, 田中優子, 月刊しにか, 4-3, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246635 | アジアものがたり連鎖 13 魔法・起源物語・日常の変身, 田中優子, 月刊しにか, 4-4, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246636 | アジアものがたり連鎖 14 変身から変換へ, 田中優子, 月刊しにか, 4-5, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246637 | アジアものがたり連鎖 15 数字物語と夢物語, 田中優子, 月刊しにか, 4-6, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246638 | 日本の文学論(一) 本歌取のすすめ, 竹西寛子, 群像, 48-1, , 1993, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246639 | 日本の文学論(二) 歌集の序文, 竹西寛子, 群像, 48-2, , 1993, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246640 | 日本の文学論(三) 歌合の判詞, 竹西寛子, 群像, 48-3, , 1993, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246641 | 日本の文学論(四) 歌合の判詞(承前), 竹西寛子, 群像, 48-4, , 1993, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246642 | 日本の文学論(五) 歌合の判詞(承前), 竹西寛子, 群像, 48-5, , 1993, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246643 | 日本の文学論(六) 「あはれ」の行方, 竹西寛子, 群像, 48-6, , 1993, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246644 | 日本の文学論(七) 「姿」と「余りの心」, 竹西寛子, 群像, 48-7, , 1993, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246645 | 日本の文学論(八) 「余りの心」から「余情」へ, 竹西寛子, 群像, 48-8, , 1993, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246646 | 日本の文学論(九) 余情の演出, 竹西寛子, 群像, 48-9, , 1993, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246647 | 日本の文学論(十) 情緒の「名づけ」, 竹西寛子, 群像, 48-10, , 1993, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246648 | 日本の文学論(十一) 心か、言葉か, 竹西寛子, 群像, 48-11, , 1993, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246649 | 日本の文学論(十二) 心か、言葉か(承前), 竹西寛子, 群像, 48-12, , 1993, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
246650 | 日本文学へのアジアの視座, 中西進, 日本文学/日本文学協会, 42-1, , 1993, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |