検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 246451 -246500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
246451 『杜子春』覚書, 西原千博, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 近代文学, 作家別, ,
246452 「歯車」論―不安の生成過程とその記述, 河原信義, 文学と教育, 23, , 1992, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
246453 騙りの機巧―『魔術』論, 真杉秀樹, 解釈学, 7, , 1992, カ00033, 近代文学, 作家別, ,
246454 安部公房『砂の女』論, 阿部千夏子, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 近代文学, 作家別, ,
246455 かな書きへの志向, 広瀬直人, 山梨県立文学館館報, 10, , 1992, ヤ00194, 近代文学, 作家別, ,
246456 生田春月の死への帰趨―その儒・道・禅の思想, 滝沢精一郎, 国学院大学栃木短大紀要, 26, , 1992, コ00510, 近代文学, 作家別, ,
246457 石川淳『マルスの歌』論, 小林義和, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 近代文学, 作家別, ,
246458 <翻>資料翻刻 石原文雄『田舎名物其の一』, , 山梨県立文学館館報, 10, , 1992, ヤ00194, 近代文学, 作家別, ,
246459 遠藤周作『沈黙』参考文献目録稿, 坂敏弘, 解釈学, 7, , 1992, カ00033, 近代文学, 作家別, ,
246460 <翻>資料翻刻 小尾十三『しつけ糸』, , 山梨県立文学館館報, 9, , 1992, ヤ00194, 近代文学, 作家別, ,
246461 梶井基次郎作『冬の蠅』の仏訳とその考察(下), Jean:Pierre Giraud 住谷裕文, 大阪教育大学紀要, 40-2, , 1992, オ00164, 近代文学, 作家別, ,
246462 川端康成『雪国』―その世界と視点人物についての考察, 梅沢亜由美, 日本文学誌要, 46, , 1992, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
246463 「読者」から「観客」へ―菊池寛「敵討以上」「父帰る」, 渡辺聡, 論輯(駒沢大・大学院), 20, , 1992, コ01460, 近代文学, 作家別, ,
246464 菊池寛『蘭学事始』論, 長沼綾子, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 近代文学, 作家別, ,
246465 詩集『思ひ出』の成立, 国生雅子, 語文研究, 74, , 1992, コ01420, 近代文学, 作家別, ,
246466 <ラブ>と<エロティスム>のあわいで(第三回)―北村透谷:そのエロスの光茫, 堀部茂樹, 位置, 34, , 1992, イ00054, 近代文学, 作家別, ,
246467 別府滞在中の木下利玄について, 山田繁伸, 解釈学, 7, , 1992, カ00033, 近代文学, 作家別, ,
246468 続『風博士』論, 金子理, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 近代文学, 作家別, ,
246469 「私の東京地図」の文体について, 小林裕子, 日本文学誌要, 46, , 1992, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
246470 島尾敏雄書誌追補, 尾崎昇, タクラマカン, 24, , 1992, タ00104, 近代文学, 作家別, ,
246471 札幌時代の神西清, 藤島隆, 神西清研究, 3, , 1992, シ00945, 近代文学, 作家別, ,
246472 <翻・複> 神西清 3, 石内徹, 神西清研究, 3, , 1992, シ00945, 近代文学, 作家別, ,
246473 <翻>資料発掘 神西清日記抄(二)・注, 石内徹, 芸術至上主義文芸学会会報, 2, , 1992, ケ00076, 近代文学, 作家別, ,
246474 神西清資料 2 「ワーニャ伯父さん」新聞批評(抄), 石内徹, 神西清研究, 3, , 1992, シ00945, 近代文学, 著作家別, ,
246475 高橋和巳『詩人の運命』を読む(前編), 藤村耕治, 日本文学誌要, 46, , 1992, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
246476 子規の後継者としての虚子 (三), 畠中淳, 解釈学, 7, , 1992, カ00033, 近代文学, 作家別, ,
246477 太宰治『駈込み訴へ』論, 藤根淳子, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 近代文学, 作家別, ,
246478 田中恭吉 断章(六)―没後周辺 2, 上野芳久, 位置, 34, , 1992, イ00054, 近代文学, 作家別, ,
246479 複製技術時代の怪異―『人面疽』論, 真杉秀樹, 解釈学, 8, , 1992, カ00033, 近代文学, 作家別, ,
246480 寺山修司研究―その短歌世界, 駅田房枝, 山口女子大国文, 10, , 1992, ヤ00125, 近代文学, 作家別, ,
246481 土岐哀果と斎藤茂吉の表現論争, 山内祥子, 論輯(駒沢大・大学院), 20, , 1992, コ01460, 近代文学, 作家別, ,
246482 富岡多恵子研究―「歌のわかれ」の事情, 小寺俊江, 解釈学, 7, , 1992, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
246483 発禁本・荷風著『夏すがた』について, 森上多郎, 館報池田文庫, 2, , 1992, カ00700, 近代文学, 作家別, ,
246484 中島歌子と樋口一葉, 青木一男, 城西大学女子短期大学部紀要, 9-1, , 1992, シ00592, 近代文学, 作家別, ,
246485 節短歌における抒情の進展, 大戸三千枝, 帝京大学文学部紀要, 24, , 1992, テ00012, 近代文学, 著作家別, ,
246486 <翻>資料翻刻 長塚節 三井甲之宛書簡, , 山梨県立文学館館報, 8, , 1992, ヤ00194, 近代文学, 作家別, ,
246487 中村正直の教育思想―思想形成の基盤(三:1), 小川澄江, 国学院大学栃木短大紀要, 28, , 1992, コ00510, 近代文学, 著作家別, ,
246488 漱石の『教育と文芸』に関連して, 久保田芳太郎, 文学と教育, 23, , 1992, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
246489 新収資料紹介 夏目漱石『草合』初版本, 清水康次, 館報池田文庫, 2, , 1992, カ00700, 近代文学, 作家別, ,
246490 「こゝろ」に関する一小見―芥川への影響を中心に, 平井尚志, 論輯(駒沢大・大学院), 20, , 1992, コ01460, 近代文学, 作家別, ,
246491 「夢十夜」を読む(「批判」第五回), 橋豊, 位置, 34, , 1992, イ00054, 近代文学, 作家別, ,
246492 館蔵資料紹介 樋口一葉資料報告, , 山梨県立文学館館報, 10, , 1992, ヤ00194, 近代文学, 作家別, ,
246493 『さまよえる琉球人』論―持続する精神について, 阿部靖幸, 論輯(駒沢大・大学院), 20, , 1992, コ01460, 近代文学, 著作家別, ,
246494 深沢七郎参考文献目録・補遺(三), 坂敏弘, 解釈学, 8, , 1992, カ00033, 近代文学, 作家別, ,
246495 正岡子規について―子規の写生文の特徴, 名村早苗, 山口女子大国文, 10, , 1992, ヤ00125, 近代文学, 作家別, ,
246496 子規文学の保守性と庶民性, 畠中淳, 解釈学, 8, , 1992, カ00033, 近代文学, 作家別, ,
246497 松谷みよ子作品研究―「ふたりのイーダ」系列の作品を中心に, 上野陽子, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 近代文学, 作家別, ,
246498 「やまなし」論―「虔十公園林」から照射する, 三好修一郎, 国語科教育, 39, , 1992, コ00563, 近代文学, 作家別, ,
246499 賢治作品の表現研究(3)―呼称からみた「セロ弾きのゴーシュ」, 牧恵子, 国語科教育, 39, , 1992, コ00563, 近代文学, 作家別, ,
246500 少国民戦争責任論―三好十郎「廃墟」をめぐって, 田中単之, 日本文学誌要, 46, , 1992, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,