検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
255851
-255900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
255851 | 香川進と川, 佐藤明, 短歌, 40‐3, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
255852 | 椎の若葉に光あれ―葛西善蔵の生涯, 鎌田慧, 群像, 48‐8, , 1993, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
255853 | 近代・現代秀歌鑑賞 葛西善蔵の歌, 中村友, 短歌, 40‐6, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
255854 | ノート:葛西善蔵における「迷信」の意味, 井上諭一, 弘学大語文, 18・19, , 1993, ヒ00145, 近代文学, 作家別, , |
255855 | 観察者の文学―梶井基次郎と吉行淳之介, 西野浩子, 大学院年報, 10, , 1993, タ00007, 近代文学, 作家別, , |
255856 | 梶井基次郎と表現主義, 中沢弥, 日本文学/日本文学協会, 42‐9, , 1993, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
255857 | 梶井基次郎とボードレール―青空のイメージを中心として, 水島裕雅, 人間文化研究, 2, , 1993, ニ00607, 近代文学, 作家別, , |
255858 | 詩と散文芸術との間―叙景の劇としての短編小説, 深井龍雄, 名古屋学院大学論集, 29‐2, , 1993, ナ00075, 近代文学, 著作家別, , |
255859 | 梶井基次郎「過古」覚書, 熊木哲, 大妻国文, 24, , 1993, オ00460, 近代文学, 作家別, , |
255860 | 「瀬山の話」と「檸檬」, 安藤靖彦, 愛知県立女子大学説林, 41, , 1993, ア00090, 近代文学, 作家別, , |
255861 | 梶井基次郎「冬の日」について, 陳蘇黔, 論樹, 7, , 1993, ロ00035, 近代文学, 作家別, , |
255862 | 鰯雲―『寒雷』から『雪後の天』まで, 川崎展宏, 俳句研究, 60‐10, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
255863 | 楸邨世界の達成―『火の記憶』から『山脈』まで, 平井照敏, 俳句研究, 60‐10, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
255864 | 楸邨後期の句業―『まぼろしの鹿』『吹越』『怒涛』, 矢島渚男, 俳句研究, 60‐10, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
255865 | 最晩年の句境―『怒涛』以後, 中村稔, 俳句研究, 60‐10, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
255866 | 加藤楸邨追悼特集, 西山松之助 尾形仂, 俳句研究, 60‐10, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
255867 | 加藤楸邨 略年譜, 加藤瑠璃子, 俳句研究, 60‐10, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
255868 | 文人たちのうた 11―加藤楸邨, 本林勝夫, 短歌研究, 50‐1, , 1993, タ00160, 近代文学, 作家別, , |
255869 | 金子兜太の俳句―霧の村にかかわって, 宇多喜代子, 俳句研究, 60‐8, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
255870 | 金子兜太、定型の思想, 高岡修, 俳句研究, 60‐8, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
255871 | 球面の中心―金子兜太の位置, 秋尾敏, 俳句研究, 60‐8, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
255872 | 金子兜太の軌跡―その関係式のダイナミズム, 安西篤, 俳句研究, 60‐8, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
255873 | <対談> 文学性と庶民性, 高井有一 金子兜太, 俳句研究, 60‐8, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
255874 | 特集 金子兜太の世界, 小川国夫 杉森久英, 俳句研究, 60‐8, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
255875 | 研究動向 金子洋文, 須田久美, 昭和文学研究, 26, , 1993, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
255876 | 加能作次郎論, 高崎邦彦, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 近代文学, 作家別, , |
255877 | 新興芸術派のふたつの顔―嘉村磯多と龍胆寺雄, 広瀬晋也, 昭和文学研究, 27, , 1993, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
255878 | 嘉村礒多論―作家以前(2) 梁川・スピノザ・能成, 広瀬晋也, 近代文学論集, 19, , 1993, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
255879 | 唐木順三―中世への道, 野毛孝彦, 文芸研究/明治大学, 69, , 1993, フ00460, 近代文学, 作家別, , |
255880 | 唐木順三『鴎外の精神』、中野重治『斎藤茂吉ノオト』のことなど―蒐書日誌, 大屋幸世, 鶴見大学文学部論集(創立三十周年記念), , , 1993, イ0:436, 近代文学, 作家別, , |
255881 | 柄谷行人氏と日本の批評, 福田和也, 新潮, 90‐11, , 1993, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
255882 | 柄谷行人参考文献目録―昭和四十四年〜平成四年, 鈴木一正, 時空, 3, , 1993, シ00121, 近代文学, 作家別, , |
255883 | 川上澄生―ある版画家の風貌, 前田和敏, 自由人の軌跡, , , 1993, ヒ0:127, 近代文学, 作家別, , |
255884 | 旅人河上肇, 杉原四郎, 図書, 526, , 1993, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
255885 | 窓外雨蕭々 27 「文壇」とは何だったのか, 関川夏央, 文学界, 47‐3, , 1993, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
255886 | 私小説作家川崎長太郎の作品における「神奈川西部方言」, 配島成光, 日本文学の伝統, , , 1993, イ0:429, 近代文学, 作家別, , |
255887 | 朱耀翰と川路柳虹, 申銀珠, 淵叢, 2, , 1993, エ00105, 近代文学, 作家別, , |
255888 | 川端康成論―いかに幻想と現実の間に作品を漂わせているかの考察, 中元聖史, 白門国文, 10, , 1993, ハ00080, 近代文学, 作家別, , |
255889 | 川端康成と中村光夫, 黒崎峰孝, 文芸研究/明治大学, 69, , 1993, フ00460, 近代文学, 作家別, , |
255890 | 「文芸時代」発刊と生の拡充思想―川端康成におけるJ・M・ギュイヨーの受容, 片山倫太郎, 国語と国文学, 70‐4, , 1993, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
255891 | 川端康成・<転生>への誘い―日記・ノート・手帖を通路として, 石川巧, 文学, 4‐3, , 1993, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
255892 | 川端文学における「鏡」, 袁葉, 山陽女子短期大学研究紀要, 19, , 1993, サ00230, 近代文学, 作家別, , |
255893 | 川端康成作品における女性の在り方, 河野育子, 光華日本文学, 1, , 1993, コ00051, 近代文学, 作家別, , |
255894 | 川端康成の実録的犯罪小説, 小林芳仁, 国文学解釈と鑑賞, 58‐5, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
255895 | 『川端康成全集』未収録作品紹介, 野末明, 解釈, 39‐4, , 1993, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
255896 | 川端康成参考文献目録の現在・雑感, 坂敏弘, 解釈, 39‐3, , 1993, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
255897 | 川端康成と映画・写真―新資料三編紹介, 野末明, 解釈学, 9, , 1993, カ00033, 近代文学, 作家別, , |
255898 | 「伊豆の踊子」の感動、あるいは間道の場面―再び羽鳥徹哉氏へ, 原善, 作新国文, 5, , 1993, サ00109, 近代文学, 作家別, , |
255899 | 川端康成「髪は長く」論―「眠れる美女」との比較を中心に, 野村昭子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 4, , 1993, シ00743, 近代文学, 作家別, , |
255900 | 川端康成「禽獣」論―舞踊による解釈の試み, 福田淳子, 学苑, 638, , 1993, カ00160, 近代文学, 作家別, , |