検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 257201 -257250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
257201 火野葦平『麦と兵隊』, 川津誠, 国文学解釈と鑑賞, 58-4, , 1993, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
257202 日野啓三『向う側』論―言葉の外部へ向かう試み, 山根繁樹, 近代文学試論, 31, , 1993, キ00730, 近代文学, 作家別, ,
257203 日向伸夫試論―日本人の「満洲文学」の一位相, 天野真美, 社会文学, 7, , 1993, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
257204 読む戦意のために, 金子千佳, 現代詩手帖, 36-7, , 1993, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
257205 平岩弓枝とその作品, 呉永紅, 大衆文学研究, 100, , 1993, タ00023, 近代文学, 作家別, ,
257206 死界の太陽―見者平塚らいてう, 佐々木英昭, 新潮, 90-12, , 1993, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
257207 平野謙参考文献目録・補遺(二), 坂敏弘, 解釈学, 9, , 1993, カ00033, 近代文学, 作家別, ,
257208 平林初之輔の本質, 大和田茂, 磁界, 3, , 1993, シ00029, 近代文学, 著作家別, ,
257209 平林初之輔の文学的理想像をめぐって―「民衆」から「大衆」へ, 大和田茂, 桜文論叢, 36, , 1993, オ00057, 近代文学, 著作家別, ,
257210 平林初之輔著作目録(稿)―生誕百年を記念して, 大和田茂, 磁界, 3, , 1993, シ00029, 近代文学, 著作家別, ,
257211 <翻>作家の手紙(10) 広津和郎, 青木正美, 彷書月刊, 9-3, , 1993, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
257212 広津和郎の「散文精神」論―昭和十年代の散文と精神との乖離現象, 石阪幹将, 昭和文学研究, 27, , 1993, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
257213 南島オリエンタリズムへの抵抗―広津和郎の<散文精神>, 押野武志, 日本近代文学, 49, , 1993, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
257214 <悲劇>の行方―広津柳浪論, 宇佐美毅, 中央大学文学部紀要:文学科, 71, , 1993, チ00100, 近代文学, 作家別, ,
257215 深沢七郎抄, 原とうせい, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 近代文学, 作家別, ,
257216 <翻>作家の手紙(20) 深田久弥(上), 青木正美, 彷書月刊, 10-1, , 1993, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
257217 一身二生の人―福沢諭吉における比較文化論者としての主体性, 大嶋仁, 異文化を生きた人々, , , 1993, ノ0:42:2, 近代文学, 作家別, ,
257218 近代日本の教育における「実力」主義思想の一系譜―福沢諭吉の平等観の考察をてがかりとして, 岡田典夫, 紀要(茨城キリスト教大), 27, , 1993, イ00090, 近代文学, 作家別, ,
257219 福沢諭吉における士族の「資力の変形」について―伝統と近代のあいだ, 梅津順一, 青山学院女子短期大学紀要, 47, , 1993, ア00180, 近代文学, 作家別, ,
257220 <講演> 教育、人と人との出会い―緒方洪庵先生と福沢諭吉, 桑原三郎, 白百合女子大学研究紀要, 29, , 1993, シ00840, 近代文学, 作家別, ,
257221 「時事新報」漫言の文法―福沢諭吉の言文一致, 平沢啓, 山手国文論攷, 14, , 1993, ヤ00166, 近代文学, 作家別, ,
257222 近代日本における用語「市民」―福沢諭吉の場合, 森一貫, 帝塚山短期大学紀要(人文・社会), 30, , 1993, テ00121, 近代文学, 作家別, ,
257223 福沢諭吉とレオン・ド・ロニー―「植てみよ花のそたたぬ里はなし…」考, 谷口巌, 日本文化論叢, 1, , 1993, ニ00523, 近代文学, 作家別, ,
257224 『西洋事情』試論―近代啓蒙言説の権力と民権, 西田谷洋, 社会文学, 7, , 1993, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
257225 福沢諭吉の「議論」論―『文明論之概略』第一章における「本位」とアリストテレスの審議的弁論に特有なトポスとの比較, 平井一弘, 大妻女子大学紀要(文系), 25, , 1993, オ00462, 近代文学, 作家別, ,
257226 福沢諭吉研究ノート(14)―『文明論之概略』の草稿の考察 十, 進藤咲子, 東京女子大学論集, 43-2, , 1993, ト00260, 近代文学, 作家別, ,
257227 福沢諭吉研究ノート(15)―『文明論之概略』の草稿の考察 十一, 進藤咲子, 東京女子大学論集, 44-1, , 1993, ト00260, 近代文学, 作家別, ,
257228 或る文学者の覚書―福田恒存素描, 和田正美, 明星大学研究紀要(言語文化学科), 1, , 1993, メ00091, 近代文学, 作家別, ,
257229 <翻> 福田静処(破栗・古道人)小伝―その前半生, 山本四郎, 神戸女子大学紀要, 26, , 1993, コ00330, 近代文学, 作家別, ,
257230 桜痴福地源一郎試論, 浅井清, 国語と国文学, 70-5, , 1993, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
257231 福地桜痴の初期史劇論考(一), 水上勲, 帝塚山大学教養学部紀要, 33, , 1993, テ00095, 近代文学, 著作家別, ,
257232 明治における歴史小説の展開―福地桜痴たち, 三瓶達司, 紀要(東京成徳短大), 26, , 1993, ト00280, 近代文学, 著作家別, ,
257233 福永武彦「秋の嘆き」論, 和田能卓, 解釈学, 9, , 1993, カ00033, 近代文学, 作家別, ,
257234 福永武彦「秋の嘆き」論(承前), 和田能卓, 解釈学, 10, , 1993, カ00033, 近代文学, 作家別, ,
257235 福永武彦「海からの声」論―一つのエチュードとして, 和田能卓, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 近代文学, 作家別, ,
257236 『海市』の構成とテーマ, 五明美保, 愛知教育大学大学院国語研究, 1, , 1993, ア00074, 近代文学, 作家別, ,
257237 福永武彦の文学的想像力―『風のかたみ』について, 門田佳子, 帝塚山学院大学日本文学研究, 24, , 1993, テ00070, 近代文学, 作家別, ,
257238 「草の花」論―「死」の結晶化と「語り」をめぐって, 松野志保, 繍, 6, , 1993, シ00431, 近代文学, 作家別, ,
257239 福永武彦『風土』小考―昌三と戦争と, 和田能卓, 解釈学, 10, , 1993, カ00033, 近代文学, 作家別, ,
257240 福永武彦『忘却の河』の構造と意味についての試論―記憶と罪の意識と始まりの位相, 影山恒男, 成城国文学, 9, , 1993, セ00049, 近代文学, 作家別, ,
257241 藤沢古実と赤彦, 下平武治, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 近代文学, 作家別, ,
257242 <翻> 竹之内静雄宛富士正晴・野間宏書簡(上), 紅野敏郎, 文学, 4-2, , 1993, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
257243 続・日本のうた<五月> 『サラダ記念日』本歌取り, 古橋信孝, 言語, 22-5, , 1993, ケ00220, 近代文学, 作家別, ,
257244 追悼 藤枝静男晩年の境位, 小川国夫, 新潮, 90-7, , 1993, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
257245 追悼 藤枝静男, 阿川弘之 川村二郎, 群像, 48-7, , 1993, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
257246 <追悼座談会> 藤枝静男と佐々木基一, 本多秋五 埴谷雄高 小田切秀雄 安岡章太郎 小川国夫, 群像, 48-7, , 1993, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
257247 追悼・藤枝静男, 埴谷雄高 大庭みな子 岡松和夫, 文学界, 47-7, , 1993, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
257248 追悼 藤枝静男―羽化登仙したヤゴ―藤枝静男の文学を讃える, 上杉省和, 静岡近代文学, 8, , 1993, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
257249 <翻>作家の手紙(15) 藤枝静男(上), 青木正美, 彷書月刊, 9-8, , 1993, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
257250 <翻>作家の手紙(16) 藤枝静男(下), 青木正美, 彷書月刊, 9-9, , 1993, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,