検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 257101 -257150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
257101 野上弥生子と「世界名作大観」(三)―『ドリアン・グレイの画像』及び『獄中より』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, 90, , 1993, カ00120, 近代文学, 作家別, ,
257102 <翻> 野上弥生子の工藤哲子宛書簡, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, 90, , 1993, カ00120, 近代文学, 作家別, ,
257103 野上弥生子「或る男の旅」論, 渡辺ルリ, 人間文化研究科年報, 8, , 1993, ニ00610, 近代文学, 作家別, ,
257104 野上弥生子とド・ブーリエンヌ―『真珠』と『奈翁実伝』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, 89, , 1993, カ00120, 近代文学, 作家別, ,
257105 野上弥生子『真知子』, 根岸泰子, 国文学解釈と鑑賞, 58-4, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
257106 <自由>を求めて―野上弥生子『真知子』論, 陳祖〓, 論樹, 7, , 1993, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
257107 野上弥生子の方法(1)―「秀吉と利休」, 坂本育雄, 鶴見大学文学部論集(創立三十周年記念), , , 1993, イ0:436, 近代文学, 作家別, ,
257108 野上弥生子『迷路』における「中国」―第六部を中心に, 陳祖〓, 都大論究, 30, , 1993, ト00960, 近代文学, 作家別, ,
257109 石樵 乃木希典の漢詩(一)―「立斜陽」と「夕陽蒼」, 諸井耕二, 宇部短大学術報告, 30, , 1993, ウ00060, 近代文学, 作家別, ,
257110 乃木石樵の漢詩, 石川忠久, 人文論叢(二松学舎大), 51, , 1993, ニ00100, 近代文学, 作家別, ,
257111 「金の船」と野口雨情(二), 内藤淳一郎, 紀要(女子聖学院短大), 25, , 1993, シ00770, 近代文学, 作家別, ,
257112 河井酔茗・蒲原有明書簡の紹介―野田宇太郎文学資料館所蔵書簡翻刻(1), 原武哲, 福岡女学院短期大学紀要, 29, , 1993, フ00124, 近代文学, 作家別, ,
257113 俳句定形の律感への考察(一)―野田誠氏の七五七調に関連して, 平島一郎, 火焔, 443, , 1993, カ00058, 近代文学, 作家別, ,
257114 俳句定形の律感への考察(二)―野田誠氏の七五七調に関連して, 平島一郎, 火焔, 444, , 1993, カ00058, 近代文学, 作家別, ,
257115 野間宏の文学に描かれた民衆群像, 布野栄一, 桜文論叢, 35, , 1993, オ00057, 近代文学, 作家別, ,
257116 野村胡堂と銭形平次, 須知茂, 東北文学の世界, , , 1993, ト00534, 近代文学, 作家別, ,
257117 速度都市における『死刑宣告』, 野本聡, 明治大学大学院紀要(文学編), 30, , 1993, メ00070, 近代文学, 著作家別, ,
257118 日本的アイデンティティー成立に関する一考察―昭和初年代における萩原朔太郎と日本浪漫派, 山本康治, 学際研究, 3, , 1993, カ00195, 近代文学, 著作家別, ,
257119 漂泊者 萩原朔太郎, Mikolaj Melanowicz, 国際日本文学研究集会会議録, 16, , 1993, コ00893, 近代文学, 作家別, ,
257120 萩原朔太郎論―「憂鬱」と「かげ」の発見, 戸塚隆子, 富士フェニックス論叢, 1, , 1993, フ00229, 近代文学, 作家別, ,
257121 萩原朔太郎の詩法と詩論, 伊藤康円, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 29, , 1993, フ00520, 近代文学, 作家別, ,
257122 朔太郎詩の根源―意志の否定, 中沢美佐子, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 近代文学, 作家別, ,
257123 萩原朔太郎・「リズム」から「調べ」へ, 安智史, 立教大学日本文学, , 70, 1993, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
257124 萩原朔太郎の象徴的色彩―«白»に見る朔太郎の「都会」と「田舎」, 遠藤誠, 言文, 40, , 1993, ケ00330, 近代文学, 作家別, ,
257125 萩原朔太郎考察―初期詩篇, 中川敏, 人文研紀要, 17, , 1993, シ01172, 近代文学, 作家別, ,
257126 <翻> 「古すぎる日本の文壇」―『萩原朔太郎全集』逸文, 対馬美香, 実践国文学, 43, , 1993, シ00250, 近代文学, 作家別, ,
257127 萩原朔太郎『青猫』研究―詩中における女性像の変化を中心に, 五本木千穂, 玉藻(フェリス女学院大), 29, , 1993, タ00140, 近代文学, 作家別, ,
257128 <散文詩の時代>のジレンマ―萩原朔太郎『宿命』・その他, 北川透, 現代詩手帖, 36-12, , 1993, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
257129 『純正詩論』素描―『氷島』論のためのエスキース, 山本康治, 東海大学湘南文学, 27, , 1993, シ00670, 近代文学, 作家別, ,
257130 <新生>事件まで―『月に吠える』後半の課題(一), 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, 42, , 1993, ア00070, 近代文学, 作家別, ,
257131 萩原朔太郎における<表現>の転回―短歌から『月に吠える』へ, 清水均, 紀要(女子聖学院短大), 25, , 1993, シ00770, 近代文学, 作家別, ,
257132 日韓近代詩における<吠える犬>のイメージ―萩原朔太郎を中心に, 梁東国, 比較文学研究, 64, , 1993, ヒ00035, 近代文学, 作家別, ,
257133 橋〓石, 和田悟朗, 大阪の俳人たち, 3, , 1993, イ9:87:14, 近代文学, 作家別, ,
257134 橋田東声論(その七)―「土の人長塚節」に拠る自然への回帰, 佐田毅, 跡見学園国語科紀要, 41, , 1993, ア00370, 近代文学, 作家別, ,
257135 評伝・大正の俳人たち 4 長谷川かな女, 松井利彦, 俳句研究, 60-4, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
257136 あとがきの続き, 岩橋邦枝, 図書, 534, , 1993, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
257137 「セルパン」の謎, 長谷川郁夫, 日本近代文学館, 135, , 1993, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
257138 秦恒平『冬祭り』論―村上春樹『国境の南、太陽の西』と比較して, 原善, 作新学院女子短期大学紀要, 17, , 1993, サ00110, 近代文学, 作家別, ,
257139 わが青春・一期一会―服部達のこと, 唐川富夫, 現代詩手帖, 36-4, , 1993, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
257140 共同研究 服部誠一『東京新繁昌記』翻刻と注釈(下), 山本洋 寺谷隆, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 32, , 1993, リ00200, 近代文学, 作家別, ,
257141 特集・宗教と文学=作家にとって<信>とは何か 信の根拠としての「夢」―埴谷雄高覚書, 江藤正顕, 叙説(叙説舎), 7, , 1993, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
257142 『闇のなかの黒い馬』論―「暗黒の夢」「自在圏」「追跡の魔」, 水沢不二夫, 東海大学湘南文学, 27, , 1993, シ00670, 近代文学, 作家別, ,
257143 馬場孤蝶論―その日記および随筆の一考察, 岩居保久志, 研究実践紀要, 16, , 1993, ケ00192, 近代文学, 作家別, ,
257144 モーパッサンの「脂肪の塊」にみられる自国意識―馬場孤蝶訳『ブウル・ド・スイフ』をめぐって, 富田仁, 桜文論叢, 36, , 1993, オ00057, 近代文学, 作家別, ,
257145 幻の墳<花の像 48>, 中西進, 短歌, 40-6, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
257146 日記手紙にみる早川孝太郎―六 『花祭』と花祭, 須藤功, 未来, 316, , 1993, ミ00240, 近代文学, 作家別, ,
257147 日記手紙にみる早川孝太郎―七 陶器交友録, 須藤功, 未来, 317, , 1993, ミ00240, 近代文学, 作家別, ,
257148 日記手紙にみる早川孝太郎―八 旅日記 1, 須藤功, 未来, 318, , 1993, ミ00240, 近代文学, 作家別, ,
257149 日記手紙にみる早川孝太郎―九 旅日記 2, 須藤功, 未来, 319, , 1993, ミ00240, 近代文学, 作家別, ,
257150 日記手紙にみる早川孝太郎―十 旅日記 3, 須藤功, 未来, 322, , 1993, ミ00240, 近代文学, 作家別, ,