検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
258201
-258250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
258201 | 玉村周著『横光利一』, 栗坪良樹, 日本近代文学, 48, , 1993, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
258202 | 玉村周著『横光利一』, 吉田司雄, 日本文学/日本文学協会, 42-5, , 1993, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
258203 | 夜の二時を昼の心に―石川恭子著『与謝野晶子ノート』, 稲葉京子, 短歌, 40-1, , 1993, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
258204 | 逸見久美著『与謝野寛詩歌集 鴉と雨抄評釈』, 岩城之徳, 国文学, 38-8, , 1993, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
258205 | 他者消去と性の形而上学―近代日本文学における<私>の行く方―関根英二著『他者の消去―吉行淳之介と近代文学』, 水田宗子, 城西文学, 19, , 1993, シ00593, 近代文学, 書評・紹介, , |
258206 | 特集 ことばへの意識を高める, 森田信義 床嶋邦彦 金子守 松代周平 大熊徹, 月刊国語教育研究, 250, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
258207 | 特集 国際化時代の国語教育, 黒田千麻 遠藤瑛子 甲斐睦朗 井上尚美 竹長吉正 清水身江子 森島久雄 川上繁, 月刊国語教育研究, 251, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
258208 | 特集 「自ら学ぶ子」を育てる授業の工夫, 有田和正 田近洵一 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 35-4, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
258209 | 特集 学力をどうとらえるか, 小森茂 大越和孝 山本名嘉子 小沼竹男, 月刊国語教育研究, 255, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
258210 | 特集 気になる「実践用語」を解明する, 甲斐睦朗 田近洵一 北川茂治, 教育科学・国語教育, 35-9, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
258211 | 特集 自ら学ぶ子どもが育つ国語の指導, 藤原宏 谷口広保, 実践国語研究, 129, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
258212 | 特集 国語教育を支える理論, 岩永正史 首藤久義 上谷順三郎 山元隆春 鳴島甫, 月刊国語教育研究, 257, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
258213 | 特集 第18回関西集会・学ぶ喜びを生み出す国語教室, 南郁子 岸本憲一良 佐田寿子 橋本博孝 上田善紀 植西浩一 森岡千賀 西辻正副 , 月刊国語教育研究, 258, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
258214 | 特集 新しい時代をひらく国語教育―ことばの学び手が育つ単元学習の創造, 山本絹子 中西一彦 石塚秀雄, 月刊国語教育研究, 259, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
258215 | 特集 「関心・意欲・態度」の指導と評価, 加部佐助 陣川桂三, 実践国語研究, 132, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
258216 | <シンポジウム> 生涯学習時代の国語科教育, 竹長吉正 安河内義己 浜本純逸 市毛勝雄, 国語科教育, 40, , 1993, コ00563, 国語教育, 一般, , |
258217 | <シンポジウム> これからの国語学力像を構想する, 小山恵美子 藤原和好 小林一仁 大槻和夫, 国語科教育, 40, , 1993, コ00563, 国語教育, 一般, , |
258218 | <シンポジウム> 学ぶ喜びを生み出す国語教室, 浜本純逸 大槻和夫 田近洵一 中西一弘 湊吉正, 月刊国語教育研究, 258, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
258219 | <シンポジウム> 単元学習でこんな学び手が育つ, 卯月啓子 森谷留美子 浜本純逸 田近洵一, 月刊国語教育研究, 259, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
258220 | <講演> 僕自身にとっての国語教育, 大江健三郎, かながわ高校国語の研究, 29, , 1993, カ00440, 国語教育, 一般, , |
258221 | <講演要旨> 国語学室の充実, 倉沢栄吉, 月刊国語教育研究, 259, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
258222 | 新国語科の授業展望 21 児童の側に立つ国語科の創造へ 6―全国小学校国語教育研究大会(広島大会), 小森茂, 実践国語研究, 125, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
258223 | これからの国語科教育の課題 73 限られた時間の中で何ができるか, 左館秀之助, 実践国語研究, 125, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
258224 | これからの国語科教育の課題 76 「文学」で「国語」の授業を, 江連隆, 実践国語研究, 130, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
258225 | これからの国語科教育の課題 77 「深化」の精神の重要性, 藤原与一, 実践国語研究, 132, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
258226 | 論理的思考を鍛える 1 「論理的」, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 35-4, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
258227 | 論理的思考を鍛える 2 「二値的考え方」, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 35-5, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
258228 | 論理的思考を鍛える 3 思考にとってディベートとは何か, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 35-6, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
258229 | 論理的思考を鍛える 4 比較, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 35-8, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
258230 | 論理的思考を鍛える 5 異同, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 35-9, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
258231 | 論理的思考を鍛える 6 事態・観念・言葉, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 35-10, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
258232 | 論理的思考を鍛える 7 問題作り 1, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 35-11, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
258233 | 論理的思考を鍛える 8 問題作り 2, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 35-12, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
258234 | 論理的思考を鍛える 9 問題作り 3, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 35-14, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
258235 | 国語教師の学級経営20(最終回)ちょっとおもしろいデータ(3)―自分を磨く, 桑田泰佑, 実践国語研究, 124, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
258236 | 教育メディアの研究 2―「読む・書く」メディアの知の育成, 小池俊夫, 日本私学教育研究所紀要(教育・経営篇), 28, , 1993, ニ00259, 国語教育, 一般, , |
258237 | 言語生活の土台を形成するために, 下河牧子, 福岡教育大学国語科研究論集, 34, , 1993, フ00099, 国語教育, 一般, , |
258238 | 国語科教育あれこれ, おばたただお, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 39, , 1993, コ00677, 国語教育, 一般, , |
258239 | 国語科経営を振り返って, 佐藤きむ, 国語国文学(弘前大), 15, , 1993, ヒ00210, 国語教育, 一般, , |
258240 | 実践研究を優劣のかなたに, 戸田功, 月刊国語教育研究, 251, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
258241 | 対話をひらく国語教育, 林尚男, 国語国文学(弘前大), 15, , 1993, ヒ00210, 国語教育, 一般, , |
258242 | 「国語のめざすもの」に立ち返って, 菊地明, 月刊国語教育研究, 252, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
258243 | 研究者の裏切り―ひさびさの暴論, 香西秀信, 宇大国語論究, 5, , 1993, ウ00023, 国語教育, 一般, , |
258244 | 新しい国語科教育の展開―「国語科経営」の確立を目指して, 相沢秀夫, 国語国文(宮城教育大学), 21, , 1993, ミ00180, 国語教育, 一般, , |
258245 | 国語教育の基本的なあり方を考える, 山下宏, 日本文学誌要, 48, , 1993, ニ00430, 国語教育, 一般, , |
258246 | 特集 「指導と評価」の一体化をどう図るか, 谷口広保 水川隆夫 吉田裕久, 教育科学・国語教育, 35-3, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
258247 | 特集 話題を広げ、話術を磨く―魅力ある授業への招待(1), 中島国太郎, 月刊国語教育, 13-1, , 1993, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
258248 | 特集 生徒の主体性を引き出す―魅力ある授業への招待(2), 中洌正尭 森田信義, 月刊国語教育, 13-2, , 1993, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
258249 | 特集 関心・意欲を育てる「授業準備法」, 小田迪夫 渋谷孝 大内善一, 教育科学・国語教育, 35-11, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
258250 | 特集 「子供のための評価活動」発想の転換, 田近洵一 竹長吉正 益地憲一, 教育科学・国語教育, 35-14, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |