検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
258301
-258350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
258301 | 教室から見た新学習指導要領 4 地道に指導の積み上げを―失地回復した音声言語の指導, 川本信幹, 国語教室, 48, , 1993, コ00655, 国語教育, 一般, , |
258302 | 教室から見た新学習指導要領 6 忘れるな、国語科教育の本質―情報化対応の国語科教育, 川本信幹, 国語教室, 50, , 1993, コ00655, 国語教育, 一般, , |
258303 | 国語教育・今後何が問題か 7 国語科における新学力観, 本堂寛, 実践国語研究, 127, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
258304 | 国語教育・今後何が問題か 10 国語審議会の報告から考える, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 132, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
258305 | 新国語科の授業展望 20 児童の側に立つ国語科の創造へ 5, 小森茂, 実践国語研究, 124, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
258306 | 新国語科の授業展望 22 新しい学力観の実現を目指す授業の創造―埼玉県幸手市立幸手小学校の場合, 小森茂, 実践国語研究, 127, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
258307 | 新国語科の授業展望 23 新しい学力観の実現を目指す授業の創造 2―平成四年度「東部地区へき地教育指導者講座」, 小森茂, 実践国語研究, 128, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
258308 | 新国語科の授業展望 25 新しい学力観の実現を目指す授業の創造 4―文京区立昭和小学校(川辺重彦校長)の場合, 小森茂, 実践国語研究, 132, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, , |
258309 | 中学校選択教科としての国語―その実践を通して, 荒井忠夫, 月刊国語教育研究, 257, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
258310 | 選択国語―韻文の創作から, 道元昭隆, 月刊国語教育, 13-11, , 1993, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
258311 | 「現代語」の実践的課題, 町田守弘, 早稲田実業学校研究紀要, 27, , 1993, ワ00060, 国語教育, 一般, , |
258312 | 「現代語」へのアプローチ―「現代文」の授業から, 古谷一樹, 月刊国語教育, 13-1, , 1993, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
258313 | 国語教育アラカルト 20 「現代語」への期待, 長尾高明, 国語展望, 92, , 1993, コ00800, 国語教育, 一般, , |
258314 | 選択教科国語の指導に関する一試案, 小松忠, 月刊国語教育, 13-2, , 1993, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
258315 | 情意的「意欲」論序説―国語学力論として, 小山恵美子, 学芸国語教育研究, 11, , 1993, カ00177, 国語教育, 一般, , |
258316 | 『女用文章』考―国語教育前史論 2, 母利司朗, 国語国文学/岐阜大学, 21, , 1993, キ00150, 国語教育, 一般, , |
258317 | 『単語篇』の研究, 高木まさき, 国語科教育, 40, , 1993, コ00563, 国語教育, 一般, , |
258318 | 国定読本のことば―教材とその時代背景, 高梨信博, 日本文学研究会会報, 8, , 1993, ニ00422, 国語教育, 一般, , |
258319 | 旧制中学校教科書『国語』岩波書店刊―編纂趣意書について, 内海琢己, 学苑, 640, , 1993, カ00160, 国語教育, 一般, , |
258320 | 戦前台湾国語読本の研究―『公学校用国語読本第一種』の内容的側面の考察, 黄振原, 文学と教育, 25, , 1993, フ00367, 国語教育, 一般, , |
258321 | 国定第五期教科書「コトバノオケイコ」の考察(3)―第四期国語教科書(サクラ読本)に準拠した硬筆書き方専用の教材集との比較から, 鈴木慶子, 都留文科大学研究紀要, 39, , 1993, ツ00070, 国語教育, 一般, , |
258322 | 源氏物語「不敬」問題(その一)―サクラ読本巻十一「源氏物語」削除要求と国語教育界の反応, 森健, 日本文学誌要, 48, , 1993, ニ00430, 国語教育, 一般, , |
258323 | 「附録 国語教授と国語教育」(『国語の力』)と「国語教育」(『信濃教育』)の異同, 松川利広, 愛知教育大学大学院国語研究, 1, , 1993, ア00074, 国語教育, 一般, , |
258324 | 戦後における芦田恵之助の教壇行脚―矢田節子氏の資料から, 萩原昌好, 月刊国語教育研究, 250, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
258325 | 芦田恵之助読み方教授法の特質―「ヒノマルノハタ」の授業をてがかりにして, 下田好行, 国語科教育, 40, , 1993, コ00563, 国語教育, 一般, , |
258326 | 芦田恵之助読み方教授法の捉え方とその矛盾, 下田好行, 語学と文学/群馬大学, 29, , 1993, コ00450, 国語教育, 一般, , |
258327 | 蘆田恵之助編纂『普通学校国語読本』の海外受容―『大学生のための初等日本語』(Elementary Japanese for University Students)の考察を通して, 大塚浩, 国語科教育, 40, , 1993, コ00563, 国語教育, 一般, , |
258328 | 蘆田恵之助執筆国語読本教材の特質と史的意義―教科書教材史との関わりを通して, 大塚浩, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 13, 1993, ヒ00136, 国語教育, 一般, , |
258329 | 蘆田恵之助『綴り方教授法』に関する史的考究―指導理論の実際とドイツ作文修辞法・四階級説の系譜, 渡部洋一郎, 日本語と日本文学, 18, , 1993, ニ00254, 国語教育, 一般, , |
258330 | 復刻・蘆田恵之助・昭和十三年の授業記録(3)― (於 島根県師範学校附属小学校), 田中瑩一, 国語教育論叢, 3, , 1993, コ00653, 国語教育, 一般, , |
258331 | 芦田恵之助 千葉県内教壇行脚の足跡, 野口芳宣, 月刊国語教育研究, 256, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
258332 | 時枝誠記・「文学教育」論―文学教育否定論の検証, 水川景三, 解釈学, 9, , 1993, カ00033, 国語教育, 一般, , |
258333 | <講演要旨> 師弟共学の国語教室―学ぶよろこびにあふれた営み, 野地潤家, 月刊国語教育研究, 258, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
258334 | 西尾実を読み直す, 難波博孝, 月刊国語教育研究, 255, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
258335 | 西尾実文学教育論の発展―研究読みから鑑賞読みへ, 浜本純逸, 国語年誌, 12, , 1993, コ00828, 国語教育, 一般, , |
258336 | 飯田時代の西尾実(二), 杉哲, 国語教育学研究誌, 14, , 1993, コ00615, 国語教育, 一般, , |
258337 | 滑川道夫の作文綴方教育論―「生活構成の綴方」「生活文を書かせよう」などを中心に, 常木正則, 月刊国語教育研究, 254, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
258338 | 追悼・滑川道夫 滑川道夫―晩年の輝き, 関口安義, 児童文学研究, 26, , 1993, シ00285, 国語教育, 一般, , |
258339 | 追悼・滑川道夫 文化史としての作文教育史―滑川道夫著『日本作文綴方教育史1―明治篇』の文化論的地平, 中村哲也, 児童文学研究, 26, , 1993, シ00285, 国語教育, 一般, , |
258340 | 国語教育と日本語教育との関係―滑川道夫「書簡」にみる遺訓, 山口正, 解釈, 39-10, , 1993, カ00030, 国語教育, 一般, , |
258341 | <講演要旨> 自学自習のよろこび 附・松田良蔵がこと, 石井庄司, 月刊国語教育研究, 258, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
258342 | 益田勝実の古典教育論についての検討, 内藤一志, 語学文学会紀要, 31, , 1993, コ00460, 国語教育, 一般, , |
258343 | 日本語教育史の中の国語教育―輿水実の基本文型の業績を中心に, 鈴木裕子, 国語科教育, 40, , 1993, コ00563, 国語教育, 一般, , |
258344 | 臼井吉見における国語教育観の研究, 大橋亮子, 信大国語教育, 3, , 1993, シ01013, 国語教育, 一般, , |
258345 | 戦後国語教育リーダーの功罪 1 倉沢栄吉「単元学習」の効用と限界(1), 須田実, 教育科学・国語教育, 35-4, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
258346 | 戦後国語教育リーダーの功罪 2 倉沢栄吉「単元学習」の効用と限界(2), 須田実, 教育科学・国語教育, 35-5, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
258347 | 戦後国語教育リーダーの功罪 3 斎藤喜博「可能性」へのロマンと蹉跌(1), 須田実, 教育科学・国語教育, 35-6, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
258348 | 戦後国語教育リーダーの功罪 4 斎藤喜博「可能性」へのロマンと蹉跌(2), 須田実, 教育科学・国語教育, 35-8, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
258349 | 戦後国語教育リーダーの功罪 5 輿水実「近代化」へのアプローチ(1)―科学化と実践化の問題, 須田実, 教育科学・国語教育, 35-9, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |
258350 | 戦後国語教育リーダーの功罪 6 輿水実「近代化」へのアプローチ(2)―価値目標の可逆性, 須田実, 教育科学・国語教育, 35-10, , 1993, キ00280, 国語教育, 一般, , |