検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
258901
-258950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
258901 | 特集 「正しく聞き取る力」を鍛える, 本堂寛 高橋俊三 白石寿文, 教育科学・国語教育, 35-10, , 1993, キ00280, 国語教育, 表現, , |
258902 | きくことの指導の教材―日本の教科書の場合, 山本修, 月刊国語教育研究, 260, , 1993, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
258903 | 論理的なスピーチを教室に, 諸橋晃, 月刊国語教育研究, 256, , 1993, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
258904 | 音声言語指導試案―単元「二分間スピーチ」の実践, 上谷順三郎, 国語教育研究岩手, 4, , 1993, コ00621, 国語教育, 表現, , |
258905 | 今、話題の指導法シリーズ―音声言語指導 音声言語指導の一方法としての弁論大会―弁論に、何が求められているのか, 近藤聡, 月刊国語教育, 13-2, , 1993, ケ00175, 国語教育, 表現, , |
258906 | 教室ディベート・ハンドブック, 川本信幹 藤森裕治, 月刊国語教育, 13-3, , 1993, ケ00175, 国語教育, 表現, , |
258907 | <講演要旨> 文字のことば・声のことば, 外山滋比古, 月刊国語教育研究, 259, , 1993, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
258908 | 入門期のことばの学習―子供の思いに添った指導を, 片山梅乃, 月刊国語教育研究, 251, , 1993, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
258909 | 自覚的なことば生活の基礎に培う国語の授業―「ことばとの出会い」の蓄積を軸として, 江口恵子, 福岡教育大学国語科研究論集, 34, , 1993, フ00099, 国語教育, 言語事項, , |
258910 | 言語感覚を豊かにすることば遊びの授業, 太田美穂, 金沢大学語学文学研究, 22, , 1993, カ00490, 国語教育, 言語事項, , |
258911 | 敬語教育について―中学・高校・大学生の実態調査をふまえて, 浜崎賢太郎, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), 40, , 1993, ム00031, 国語教育, 言語事項, , |
258912 | 中学校国語教科書の言語教材, 金子守, 日本語学, 12-2, , 1993, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
258913 | 高等学校国語1の言語・言語表現教材, 鳴島甫, 日本語学, 12-2, , 1993, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
258914 | 日本語教育的視点から見た国語科教育, 根本今朝男, 福岡教育大学国語科研究論集, 34, , 1993, フ00099, 国語教育, 言語事項, , |
258915 | ドイツにおける〔言語事項〕の教育―学習領域〔言語の省察〕に関して, 土山和久, 論叢国語教育学, , 1, 1993, ロ00050, 国語教育, 言語事項, , |
258916 | 難聴幼児の心身とことばの発達, 大森千代美, 香川大学国文研究, 18, , 1993, カ00124, 国語教育, 言語事項, , |
258917 | <講演要旨> ことばの保育につくした人々―言語指導転換の考証, 村石昭三, 月刊国語教育研究, 259, , 1993, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
258918 | 片仮名の習得に関する考察, 棚橋尚子, 国語科教育, 40, , 1993, コ00563, 国語教育, 言語事項, , |
258919 | 日本語の音と文字の学習(1)―小学校におけるローマ字学習の意義, 橋本博孝, 国文―研究と教育―, , 16, 1993, ナ00224, 国語教育, 言語事項, , |
258920 | 国語科における言語単元開発にむけて―「かなをみつめる」(六年), 松井敏夫, 実践国語研究, 127, , 1993, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
258921 | 小説教材のルビ, 岡崎晃一, 国語教育攷, 9, , 1993, コ00626, 国語教育, 言語事項, , |
258922 | 「句読点」の指導に関する研究(2)―「読点」に係わる一考察, 千々岩弘一, 鹿児島短大研究紀要, 52, , 1993, カ00380, 国語教育, 言語事項, , |
258923 | 比喩を学びましょう(より的確な、理解と表現のために), 吉川五男, 月刊国語教育研究, 249, , 1993, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
258924 | ことばの力を伸ばす―ことわざを生活の中で, 清水真知子, 月刊国語教育研究, 253, , 1993, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
258925 | 楽しく学ぶ故事成語の学習―生徒を主体とした表現活動を取り入れて「故事から生まれた言葉」(光村中一), 関野利男, 実践国語研究, 130, , 1993, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
258926 | 高校国語における学習語彙とその指導に関する研究―「人の生き方」に関係した語彙の場合, 山本建雄, 国語国文論集, 23, , 1993, コ00780, 国語教育, 言語事項, , |
258927 | 高校国語における基礎・基本語彙の指導―言語に関係した語彙を中心に, 山本建雄, 安田女子大学紀要, 21, , 1993, ヤ00030, 国語教育, 言語事項, , |
258928 | 国語教育力を育成する語彙考察の一方法―「つぶやく」単元の構想, 加藤宏文, 国語教育攷, 9, , 1993, コ00626, 国語教育, 言語事項, , |
258929 | 高校国語の学習語彙とその指導に関する研究―「人間と自然」に関する語彙の場合, 山本建雄, 国語と教育, 18, , 1993, コ00809, 国語教育, 言語事項, , |
258930 | 特集 理解に生かす文法指導事典, 林巨樹 鈴木泰 鈴木康之 林四郎, 月刊国語教育, 13-9, , 1993, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
258931 | 言語教育―中学校「国語」の文法の扱いを巡って, 出崎恵美子, 国文学解釈と鑑賞, 58-1, , 1993, コ00950, 国語教育, 言語事項, , |
258932 | 口語文法の指導について, 倉本幸弘, 早稲田実業学校研究紀要, 27, , 1993, ワ00060, 国語教育, 言語事項, , |
258933 | 国語1における古典文法の授業, 桧垣仁志, 愛媛国語国文, 43, , 1993, エ00030, 国語教育, 言語事項, , |
258934 | 特集 文字の乱れ、気になりませんか―文字指導・漢字指導, 小竹光夫 宮沢正明, 月刊国語教育, 12-12, , 1993, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
258935 | 児童の「漢字を読む能力」の育成に関する考察, 大内良彦, 茨城大学教育学部教育研究所紀要, 25, , 1993, イ00127, 国語教育, 言語事項, , |
258936 | これからの国語科教育の課題 74 ワープロ時代 漢字の字義を確実に, 井上敏夫, 実践国語研究, 127, , 1993, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
258937 | 漢字指導への一考察―小学校時代の漢字学習体験より, 神田和正, 安田女子大学紀要, 21, , 1993, ヤ00030, 国語教育, 言語事項, , |
258938 | 漢字教育の研究―小学校を中心に, 小島恵子, 解釈, 39-7, , 1993, カ00030, 国語教育, 言語事項, , |
258939 | 筆順調査を通しての一考察, 土橋幸正, 比治山女子短大紀要, 28, , 1993, ヒ00070, 国語教育, 言語事項, , |
258940 | 小学校国語教科書の字形について, 佐々木秀諭, 国語国文学研究文集, 38, , 1993, コ00726, 国語教育, 書写・書道, , |
258941 | 国語科書写における日常書写力の育成に関する一考察, 兵庫教育大学教育学部書写・書道ゼミ, 言語表現研究, , 9, 1993, ケ00256, 国語教育, 書写・書道, , |
258942 | 幼児の筆順における順番と方向について(第2報), 村石昭三, 埼玉大学紀要(教育科学), 42-1, , 1993, サ00012, 国語教育, 書写・書道, , |
258943 | 小学校における書写指導研究, 橋詰辰男, 信大国語教育, 3, , 1993, シ01013, 国語教育, 書写・書道, , |
258944 | 書写教育論(3)―中学校書写を考える, 森井一幸 岩本和貴, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), 15, , 1993, ヒ00291, 国語教育, 書写・書道, , |
258945 | 高等学校芸術科書道に於ける鑑賞指導についての一見解, 小倉一富, 国語と教育, 18, , 1993, コ00809, 国語教育, 書写・書道, , |
258946 | 教員養成における書写・書道教育の実践的研究 3―学習者の関心と実態, 小竹光夫, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 13, 1993, ヒ00136, 国語教育, 書写・書道, , |
258947 | 高森邦明著『国語科指導の技術学』, 鳴島甫, 月刊国語教育研究, 260, , 1993, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
258948 | 小森茂・西村孔希・山形鼎編『国語科の学習指導案』―児童の側に立つ授業の創造, 成家亘宏, 月刊国語教育研究, 254, , 1993, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
258949 | 小森茂・大熊徹編『新版国語実践指導全集 第14巻 学習指導の変遷』, 野中三恵子, 学芸国語教育研究, 11, , 1993, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, , |
258950 | 倉沢栄吉著『解説 国語単元学習』, 橋本暢夫, 月刊国語教育研究, 258, , 1993, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |