検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 259051 -259100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
259051 会話のストラテジー教育の現状―日本語初級教科書の調査から, 岡野ひさの, 福岡大学日本語日本文学, 3, , 1993, フ00151, 国語, 日本語教育, ,
259052 日本語教育の視点からみた副詞, 大関真理, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 1, , 1993, ワ00114, 国語, 日本語教育, ,
259053 ニュージーランドの日本語教育(2)―言語政策と日本語シラバス, 縫部義憲, 広島大学日本語教育学科紀要, , 3, 1993, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
259054 日本語音声イメージとその韻律的特徴, 深田昭三 胡〓瓔, 広島大学日本語教育学科紀要, , 3, 1993, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
259055 日本語単音節のイメージの測定, 伊藤克浩 菊川秀夫, 広島大学日本語教育学科紀要, , 3, 1993, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
259056 語用論的多義文の日本語学習者による音声出力の感情的意味の特徴, 西端千香子 細田和雅, 広島大学日本語教育学科紀要, , 3, 1993, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
259057 広島在住の日本語学習者に対するニーズ調査, 秋田節子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 3, 1993, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
259058 「一般外国人」および日本人を対象とした広島文化に関する意識調査―地域性を取り入れた日本語教材の開発をめざして, 谷口秀治 黒木晶子 宋承姫 和田綾子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 3, 1993, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
259059 広島在住の日本語学習者に対する目標言語調査―「一般外国人」の場合, 古別府ひづる 和久井由紀子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 3, 1993, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
259060 本田安次著『アジアの伝統芸能』, 茂木栄, 民俗芸能研究, 18, , 1993, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
259061 野本寛一著『稲作民俗文化論』, 岩田勝, 民俗芸能研究, 18, , 1993, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
259062 中村規著『江戸東京の民俗芸能』全五巻, 城所恵子, 民俗芸能研究, 18, , 1993, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
259063 神田より子著『神子の家の女たち』, 山路興造, 民俗芸能研究, 18, , 1993, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
259064 谷村晃編『十津川の盆踊り』, 入江宣子, 民俗芸能研究, 18, , 1993, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
259065 佐々木哲哉著『福岡の民俗文化』, 岩田勝, 民俗芸能研究, 18, , 1993, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
259066 佐藤高著『ふるさと東京 祭事・祭礼』, 城所恵子, 民俗芸能研究, 18, , 1993, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
259067 駿台フォーラム 創刊号〜第10号総目次, , 駿台フォーラム, 11, , 1993, ス00090, 国文学一般, 目録・その他, ,
259068 壬申の乱における高市皇子の合流地点―積殖(つむゑ)の山口と鹿深(かふか)山私考, 岩松空一, 園田学園女子大学国文学会誌, 24, , 1993, ソ00055, 上代文学, 一般, ,
259069 長屋王の生涯, 大山誠一, 駿台フォーラム, 11, , 1993, ス00090, 上代文学, 一般, ,
259070 古事記の「之」の用法―朝鮮の漢文との関連に於いて, 藤井茂利, 福岡大学日本語日本文学, 3, , 1993, フ00151, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
259071 万葉の抒情性と日本文芸学―万葉の文芸性の体系的認識とは, 実方清, 日本文芸学, 30, , 1993, ニ00526, 上代文学, 万葉集, ,
259072 万葉集の夢, 加藤静雄, 同朋国文, 24, , 1993, ト00460, 上代文学, 万葉集, ,
259073 万葉集に於ける女性歌の位置, 星野五彦, 万葉集研究会会報, 8, , 1993, マ00148, 上代文学, 万葉集, ,
259074 吉野讃歌の発想, 堀越令子, 万葉集研究会会報, 8, , 1993, マ00148, 上代文学, 万葉集, ,
259075 多珂の「遠妻」, 中根誠, 万葉集研究会会報, 8, , 1993, マ00148, 上代文学, 万葉集, ,
259076 万葉集巻十一の寄物陳思歌における序詞について(三), 片山武, 万葉集研究会会報, 8, , 1993, マ00148, 上代文学, 万葉集, ,
259077 東歌蒐集の目的, 中金満, 万葉集研究会会報, 8, , 1993, マ00148, 上代文学, 万葉集, ,
259078 官職唐名雑感, 黒板伸夫, むらさき, 30, , 1993, ム00120, 中古文学, 一般, ,
259079 <講演> 平安仏教の再発見, 末木文美士, 叡山学院研究紀要, 16, , 1993, エ00009, 中古文学, 一般, ,
259080 比叡山『相輪〓銘』と顔真卿筆『千福寺多宝塔碑文』, 野本覚成, 天台学報, 35, , 1993, テ00156, 中古文学, 一般, ,
259081 依憑天台集の跋文について, 遠藤順昭, 天台学報, 35, , 1993, テ00156, 中古文学, 一般, ,
259082 慈覚大師(円仁)略年譜― 〔(a)三千院本慈覚大師伝 (b)寛平入道撰慈覚大師伝 (c)三代実録の卒伝〕, 武覚超, 叡山学院研究紀要, 16, , 1993, エ00009, 中古文学, 一般, ,
259083 賓頭盧尊者信仰について―平安時代の信仰, 荒槙純隆, 天台学報, 35, , 1993, テ00156, 中古文学, 一般, ,
259084 妙行心要集の称名念仏について, 長野寂然, 天台学報, 35, , 1993, テ00156, 中古文学, 一般, ,
259085 こころを詠む(2), 森田昭二, 白珠, 48-12, , 1993, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
259086 拾遺和歌集摘釈(七)・物名, 川村晃生, むらさき, 30, , 1993, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
259087 神宮文庫蔵「散木抄 異本」をめぐる諸問題―混入部分の「続詞花集」、「順徳院御集」、特に「堀河百首題末付注」について, 山田洋嗣, 福岡大学日本語日本文学, 3, , 1993, フ00151, 中古文学, 和歌, ,
259088 説話の中の朗詠―改変される朗詠曲, 青柳隆志, 今昔研究年報, 7, , 1993, コ01527, 中古文学, 歌謡, ,
259089 藤原定家筆模本伊勢物語出現の衝撃, 池田利夫, むらさき, 30, , 1993, ム00120, 中古文学, 物語, ,
259090 落窪冒頭の継母規定―継子虐待の代理復讐, 神尾暢子, 日本アジア言語文化研究, 1, , 1993, ニ00159, 中古文学, 物語, ,
259091 <講演> 語る女, 武者小路辰子, むらさき, 30, , 1993, ム00120, 中古文学, 物語, ,
259092 <講演> 『源氏物語』の時間, 秋山虔, むらさき, 30, , 1993, ム00120, 中古文学, 物語, ,
259093 <講演> 『源氏物語』の心内語・対話, 鈴木日出男, むらさき, 30, , 1993, ム00120, 中古文学, 物語, ,
259094 二条院から六条院へ―源氏物語小考, 西いおり, 園田学園女子大学国文学会誌, 24, , 1993, ソ00055, 中古文学, 物語, ,
259095 六条京極あたりと秋好中宮, 楢原茂子, むらさき, 30, , 1993, ム00120, 中古文学, 物語, ,
259096 源氏物語の人物造型と語りの視点・方法―竹河巻の敬語法をめぐって, 森一郎, 日本文芸学, 30, , 1993, ニ00526, 中古文学, 物語, ,
259097 按察大納言―源氏物語の官職管見, 高田信敬, むらさき, 30, , 1993, ム00120, 中古文学, 物語, ,
259098 <翻>宮内庁書陵部蔵 山下水(翻刻) (七)― 行幸, 榎本正純, 和歌山大学教育学部紀要, 43, , 1993, ワ00030, 中古文学, 物語, ,
259099 岡山県勝山で発見した江戸中期の大画面源氏絵屏風, 潮崎晴, むらさき, 30, , 1993, ム00120, 中古文学, 物語, ,
259100 中国における『源氏物語』研究, 張龍妹, むらさき, 30, , 1993, ム00120, 中古文学, 物語, ,