検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
259201
-259250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
259201 | 「幻の晶子源氏」と天眠小林正治, 宮本正章, 宇部国文研究, 24, , 1993, ウ00050, 近代文学, 作家別, , |
259202 | 瑞香の詩歌, 今井源衛, 語文研究, 76, , 1993, コ01420, 近代文学, 作家別, , |
259203 | 密度の濃い啄木研究の書―監修岩城之徳・編集遊座昭吾・近藤典彦『石川啄木入門』, 渡部芳紀, 国際啄木学会会報, 5, , 1993, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, , |
259204 | 節子を復権させて啄木像と調整―塩浦彰著『啄木浪漫―節子との半生』, 藤沢全, 国際啄木学会会報, 5, , 1993, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, , |
259205 | 研究者として新たな旅立ち―山本玲子著『啄木の妻・節子』, 岩城之徳, 国際啄木学会会報, 5, , 1993, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, , |
259206 | 啄木書簡のアンソロジー―関西啄木懇話会編『啄木からの手紙』, 池田功, 国際啄木学会会報, 5, , 1993, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, , |
259207 | 啄木の語り部のことばを編む―岩城之徳編『金田一京助全集 第十三巻 石川啄木』, 近藤典彦, 国際啄木学会会報, 5, , 1993, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, , |
259208 | 寛の不遇時代への見直し作業―逸見久美著『鴉と雨抄評釈』, 永岡健右, 国際啄木学会会報, , 5, 1993, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, , |
259209 | 国語科教育における論理的思考力の育成に関する研究―論理的表現力の育成をめざして, 有元秀文, 国立教育研究所研究集録, 27, , 1993, コ01145, 国語教育, 一般, , |
259210 | 文章理解における概念属性の処理と推論機構, 米沢好史 田中靖和, 和歌山大学教育学部紀要(教育科学), 43, , 1993, ワ00029, 国語教育, 理解, , |
259211 | 悲秋の歌の展開―教材としての「百人一首」(三), 菊川恵三, 和歌山大学教育学部紀要, 43, , 1993, ワ00030, 国語教育, 理解, , |
259212 | 子午線 歴史と文学研究, 兵藤裕己, 日本文学/日本文学協会, 43-4, , 1994, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259213 | 世界史の転換と歴史の読み直し―二一世紀への課題, 加藤周一 網野善彦, 神奈川大学評論, 17, , 1994, カ00444, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259214 | 我が国における異文化摂取の方法―排斥・受容・同化のプロセス(1), 多田広子, 洗足論叢, 23, , 1994, セ00323, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259215 | <共同研究報告> 永遠なる混沌における移ろう秩序―見立て・世阿弥・ポストモダン, 朱捷, 日本研究(国際日本文化研究センター), 11, , 1994, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259216 | 日本人の身体認識と人間観―「うつしみ」と「うつせみ」をめぐって, 内藤明, 早稲田人文自然科学研究, 46, , 1994, ワ00070, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259217 | 日本における夢研究の展望補遺(1)― 古代から近世における夢の言葉, 名島潤慈, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 43, , 1994, ク00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259218 | 花の文化史 5, 岡本高一, 湊川女子短期大学紀要, , 27, 1994, ミ00116, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259219 | 特集 日本の食, 佐原真 奥村彪生, 言語, 23-1, , 1994, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259220 | 「音の文化」を発掘する「音の風景」の思想―«ねりまを聴く、し・ず・け・さ一〇選»を中心に, 鳥越けい子, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259221 | 「影」と肖像, 岡戸敏幸, 日本の美学, 21, , 1994, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259222 | 平将門・親鸞・長塚節, 木村礎, 日本歴史, 548, , 1994, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259223 | <講演> 倭国・ジパング・大日本―地図の中の日本, 海野一隆, ビブリア, , 101, 1994, ヒ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259224 | <対談> 場所と風土と日本人, 中村雄二郎 オギュスタン・ベルク, 群像, 49-5, , 1994, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259225 | 天理図書館所蔵資料を中心とした 西洋古版日本地図目録― 1528:1800, 神崎順一, ビブリア, , 101, 1994, ヒ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259226 | 日本親自然の系譜と明治文明(前), 正塚晴康, 大阪教育大学紀要, 43-1, , 1994, オ00164, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259227 | <座談会> 日本人は思想したか―第一回 日本人の「思想」の土台, 吉本隆明 梅原猛 中沢新一, 新潮, 91-1, , 1994, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259228 | <座談会> 日本人は思想したか―第二回 日本人の「思想」の形成, 吉本隆明 梅原猛 中沢新一, 新潮, 91-3, , 1994, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259229 | <座談会> 日本人は思想したか―第三回 歌と物語による「思想」, 吉本隆明 梅原猛 中沢新一, 新潮, 91-5, , 1994, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259230 | <座談会> 日本人は思想したか―第四回 地下水脈からの日本宗教, 吉本隆明 梅原猛 中沢新一, 新潮, 91-7, , 1994, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259231 | <座談会> 日本人は思想したか(完結)―「近代の超克」から「現代の超克」へ, 吉本隆明 梅原猛 中沢新一, 新潮, 91-9, , 1994, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259232 | 眺められている日本人像―フランス人の日本観の変遷, 富田仁, 桜文論叢, 38, , 1994, オ00057, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259233 | 眺められている日本人像(2)―フランス人の日本理解の変遷, 富田仁, 桜文論叢, 39, , 1994, オ00057, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259234 | フェノロサの漢字論と言語観(英文), 前川哲郎, 滋賀大学教育学部紀要, 43, , 1994, シ00083, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259235 | ヨーロッパにおける日本研究学会第七回大会の報告―(於コペンハーゲン), 遠山一郎, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259236 | 日本研究の歴史―海外における日本研究, 園田英弘, 日本研究(国際日本文化研究センター), 10, , 1994, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259237 | 「日本研究」研究のわく組, 新堀通也, 日本研究(国際日本文化研究センター), 10, , 1994, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259238 | 世界における日本学の成立とそれからの離脱, 中山茂, 日本研究(国際日本文化研究センター), 10, , 1994, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259239 | ロシア・旧ソ連における日本研究の特質, 小野沢永秀, 日本研究(国際日本文化研究センター), 10, , 1994, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259240 | 米国の日本研究を取り巻く環境について―組織・市場・キャリア形成を中心に, 山野井敦徳, 日本研究(国際日本文化研究センター), 10, , 1994, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259241 | 外国語による日本研究文献の書誌学的研究, 藤津滋生, 日本研究(国際日本文化研究センター), 10, , 1994, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259242 | <ニッポン図書目録>の系譜, 岡村敬二, 日本研究(国際日本文化研究センター), 10, , 1994, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259243 | 世界の日本研究機関, , 日本研究(国際日本文化研究センター), 10資料編, , 1994, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259244 | 年表・海外における日本研究, 藤津滋生, 日本研究(国際日本文化研究センター), 10資料編, , 1994, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259245 | 文学とは何か(その1), 高橋清隆, 紀要(静岡英和女学院短大), 26, , 1994, シ00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259246 | 文化の枠組みと合理主義の限界, 照屋佳男, 早稲田人文自然科学研究, 46, , 1994, ワ00070, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259247 | 子午線 事実は虚構であり 歴史は文学であること, 小二田誠二, 日本文学/日本文学協会, 43-6, , 1994, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259248 | <シンポジウム> 文学とはどういう文化か 総合討論, 前田雅之 石原千秋, 日本文学/日本文学協会, 43-3, , 1994, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259249 | 大会テーマへ向けて 文学(研究)とはいかなる文化なのか, 富山太佳夫, 日本文学/日本文学協会, 43-3, , 1994, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
259250 | <シンポジウム> 都市空間の排除と抑圧―口承文芸・文字・テクノロジー, 桜井進, 日本文学/日本文学協会, 43-3, , 1994, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |