検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 259101 -259150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
259101 源氏物語研究文献目録―平成4年分, 村井利彦, むらさき, 30, , 1993, ム00120, 中古文学, 物語, ,
259102 楽の音による奇瑞について―「夜の寝覚」「狭衣」「有明けの別れ」の場合, 大槻修, 日本文芸学, 30, , 1993, ニ00526, 中古文学, 物語, ,
259103 萩野文庫本『今昔物語抄』寸考, 馬淵和夫, 今昔研究年報, 7, , 1993, コ01527, 中古文学, 説話, ,
259104 今昔物語集文節索引 巻一 訂正表, 野沢勝夫, 今昔研究年報, 7, , 1993, コ01527, 中古文学, 説話, ,
259105 『枕草子』の文芸的構造―「をかし」の美意識を中心として, 菊田茂男, 日本文芸学, 30, , 1993, ニ00526, 中古文学, 日記・随筆, ,
259106 露訳源氏物語の別巻について, 福田秀一, むらさき, 30, , 1993, ム00120, 中古文学, 書評・紹介, ,
259107 源雅清のこと、及び貞応元年大嘗会前後の藤原定家のこと, 久保田淳, むらさき, 30, , 1993, ム00120, 中世文学, 一般, ,
259108 伊勢への道(上), 上田さち子, 月刊百科, 370, , 1993, ケ00182, 中世文学, 一般, ,
259109 『一遍聖絵』小考―犬(ないし山犬または狼)・馬と「一人のすすめ」について, 梅谷繁樹, 園田学園女子大学国文学会誌, 24, , 1993, ソ00055, 中世文学, 一般, ,
259110 西行「願はくは」の歌について, 水原一, むらさき, 30, , 1993, ム00120, 中世文学, 和歌, ,
259111 藤原良経小考―正治二年前後, 田渕句美子, 大阪国際女子大学紀要, 19, , 1993, オ00207, 中世文学, 和歌, ,
259112 「とぞ見えし」考―覚一本『平家物語』における無常観の一表現, 沼波政保, 同朋国文, 24, , 1993, ト00460, 中世文学, 軍記物語, ,
259113 千葉妙見宮の古伝承と『源平闘諍録』, 福田豊彦, 妙見信仰調査報告書, 2, , 1993, ム6:128:2, 中世文学, 軍記物語, ,
259114 『東関紀行』における聖像の造形, 井出敦子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 1, , 1993, ワ00114, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
259115 『撰集抄』における天台, 渡辺守順, 天台学報, 35, , 1993, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
259116 「千葉妙見」の本地をめぐって, 宮原さつき, 妙見信仰調査報告書, 2, , 1993, ム6:128:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
259117 『千学集』をめぐる考察, 丸井敬司, 妙見信仰調査報告書, 2, , 1993, ム6:128:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
259118 <翻> 「千学集抜粋」, , 妙見信仰調査報告書, 2, , 1993, ム6:128:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
259119 栄西入宋の意図について, 山口興順, 天台学報, 35, , 1993, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
259120 明導照源と廬山寺流義科書『廬談』について, 藤平寛田, 天台学報, 35, , 1993, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
259121 『両院僧坊歴代記』の一考察, 天納伝中, 天台学報, 35, , 1993, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
259122 『どちりいな:きりしたん』とその展景, 橋本典子, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, 1, , 1993, ア00183, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
259123 『ぎやどぺかどる』の翻訳文にみられる日本的感受性, 加納孝代, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, 1, , 1993, ア00183, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
259124 キリシタン文献における「実」の用法, 出雲朝子, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, 1, , 1993, ア00183, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
259125 聖書の翻訳から見たキリシタン文献, 豊島正之, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, 1, , 1993, ア00183, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
259126 世阿弥の「天台妙釈」と本覚思想, 三崎義泉, 天台学報, 35, , 1993, テ00156, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
259127 観世文庫蔵文献資料目録(一), 表章, 花伝, 1, , 1993, カ00439, 中世文学, 演劇・芸能, ,
259128 中世片仮名文における字音語の拗音表記について, 榎木久薫, 研究報告(鳥取大教育学部), 44-1, , 1993, ト01040, 中世文学, 国語, ,
259129 国語意識より見た「だに」「さへ」―その中・近世の態様について, 佐田智明, 福岡大学日本語日本文学, 3, , 1993, フ00151, 中世文学, 国語, ,
259130 七巻本『世俗字類抄』仮名索引―一, 三宅ちぐさ, 就実論叢, 22, , 1993, シ00450, 中世文学, 国語, ,
259131 磔の国定忠治(上), 高橋敏, 月刊百科, 370, , 1993, ケ00182, 近世文学, 一般, ,
259132 <翻> 『居思漫録』一, 服部仁, 同朋国文, 24, , 1993, ト00460, 近世文学, 一般, ,
259133 <翻> 津山松平藩 町奉行日記 二, , 津山郷土博物館紀要, , 5, 1993, ツ00047, 近世文学, 一般, ,
259134 『山王一実神道秘録』について, 水上文義, 天台学報, 35, , 1993, テ00156, 近世文学, 一般, ,
259135 <翻> 加茂季鷹の『狂謌云禁集』―翻印と解題, 盛田帝子, 語文研究, 76, , 1993, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, ,
259136 穂井田忠友と『出定後語』, 水田紀久, 混沌, 17, , 1993, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
259137 萩原広道資料―神風挫夷軍談序, 森川彰, 混沌, 17, , 1993, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
259138 <翻> 河本延之七周忌追悼歌集『聲香集』, 管宗次, 混沌, 17, , 1993, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
259139 恣意の復権(一), 藤本雅彦, 大阪国際女子大学紀要, 19, , 1993, オ00207, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
259140 竜草廬と混沌詩社, 多治比郁夫, 混沌, 17, , 1993, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
259141 壱岐勝本の曾良の墓, 安藤武彦, 園田学園女子大学国文学会誌, 24, , 1993, ソ00055, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
259142 細川重賢と江戸座点取俳諧(承前), 白石悌三, 福岡大学日本語日本文学, 3, , 1993, フ00151, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
259143 九州大学文学部蔵『つれつれ艸口義』―談義本時代の講釈聞書, 川平敏文, 語文研究, 76, , 1993, コ01420, 近世文学, 小説, ,
259144 <翻> 『菅神御一代文章』翻刻と解題, 田坂順子, 福岡大学日本語日本文学, 3, , 1993, フ00151, 近世文学, 小説, ,
259145 <複> 竹田芝居番付考証報告, 深谷大, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 1, , 1993, ワ00114, 近世文学, 演劇・芸能, ,
259146 鈴木朖の漢文訓読における敬語法について, 石川洋子, 同朋国文, 24, , 1993, ト00460, 近世文学, 国語, ,
259147 歌ことばあれこれ・15 食ふ・くらふ, 安田純生, 白珠, 48-12, , 1993, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
259148 「大正演劇」という演劇史概念は必要なのか?, 曾田秀彦, 大正演劇研究, 4, , 1993, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
259149 大正期の南北受容, 神山彰, 大正演劇研究, 4, , 1993, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
259150 大正期のメイエルホリド研究(序), 武田清, 大正演劇研究, 4, , 1993, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,