検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
259151
-259200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
259151 | 明治初期書道教科書の語彙―『単語楷行書』語彙索引, 大橋敦夫, 児童文化研究所所報, , 15, 1993, シ00286, 近代文学, 一般, , |
259152 | 青木健作と種田山頭火, 桑原伸一, 紫苑, 23, , 1993, シ00024, 近代文学, 作家別, , |
259153 | 青木健作の文学―「梅雨の後」の背景, 桑原伸一, 宇部国文研究, 24, , 1993, ウ00050, 近代文学, 著作家別, , |
259154 | 芥川龍之介の色彩観―死への傾斜を意味する「黄」, 上村和美, 園田学園女子大学国文学会誌, 24, , 1993, ソ00055, 近代文学, 作家別, , |
259155 | 「点鬼簿」を読む―<母>の物語から<父>の物語へ, 三嶋譲, 福岡大学日本語日本文学, 3, , 1993, フ00151, 近代文学, 作家別, , |
259156 | 芥川龍之介研究, 榎戸哲夫, 洗足論叢, 22, , 1993, セ00323, 近代文学, 作家別, , |
259157 | 「或る女」のわかりにくさ(一)―前、後篇の主人公の人格のずれ, 外尾登志美, 日本アジア言語文化研究, 1, , 1993, ニ00159, 近代文学, 作家別, , |
259158 | <シンポジウム> 北海道と石川啄木, 林丕雄, 国際啄木学会会報, 5, , 1993, コ00891, 近代文学, 作家別, , |
259159 | <シンポジウム> 啄木の中の函館・北海道, 安東璋二, 国際啄木学会会報, 5, , 1993, コ00891, 近代文学, 作家別, , |
259160 | <シンポジウム> 石川啄木と明治北海道―主題研究の素材として, 鳥居省三, 国際啄木学会会報, 5, , 1993, コ00891, 近代文学, 作家別, , |
259161 | <シンポジウム> 北海道と啄木短歌, 田中礼, 国際啄木学会会報, 5, , 1993, コ00891, 近代文学, 作家別, , |
259162 | 啄木誕生日問題新考―「黄草集」扉裏の自筆メモをめぐって, 岩城之徳, 国際啄木学会会報, 5, , 1993, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
259163 | 石川啄木と明治北海道―流泊一年の功罪, 岩城之徳, 国際啄木学会会報, 5, , 1993, コ00891, 近代文学, 作家別, , |
259164 | 啄木と札幌―書簡体の詩「札幌は静けき都」をめぐって, 荒木茂, 国際啄木学会会報, 5, , 1993, コ00891, 近代文学, 作家別, , |
259165 | 啄木と釧路, 伊藤淑人, 国際啄木学会会報, 5, , 1993, コ00891, 近代文学, 作家別, , |
259166 | 啄木とローマ字詩「新しき都の基礎」―『空中戦争』にふれて, 近藤典彦, 国際啄木学会会報, 5, , 1993, コ00891, 近代文学, 作家別, , |
259167 | 啄木と大逆事件―「大石誠之助の死をめぐって」, 永岡健右, 国際啄木学会会報, 5, , 1993, コ00891, 近代文学, 作家別, , |
259168 | 啄木と与謝野寛―詩歌集『鴉と雨』の「煙」をめぐって, 逸見久美, 国際啄木学会会報, 5, , 1993, コ00891, 近代文学, 作家別, , |
259169 | 泉鏡花の『外科室』, 田中由美子, 大正演劇研究, 4, , 1993, タ00031, 近代文学, 作家別, , |
259170 | 伊東静雄「子規の俳論」, 角田敏郎, 日本アジア言語文化研究, 1, , 1993, ニ00159, 近代文学, 作家別, , |
259171 | 井上ひさし『自家製 文章読本』論, 中村明, 武蔵野文学, 41, , 1993, ム00100, 近代文学, 作家別, , |
259172 | オーバネル「故国」にみる上田敏の表現意識, 小沢次郎, 駿台フォーラム, 11, , 1993, ス00090, 近代文学, 作家別, , |
259173 | <翻> 折口信夫全集逸文, 高橋広満, 教育と研究, , 11, 1993, キ00344, 近代文学, 著作家別, , |
259174 | 川端文芸における短篇小説の発想と表現技法―川端康成「招魂祭一景」を中心として, 小沢正明, 日本文芸学, 30, , 1993, ニ00526, 近代文学, 作家別, , |
259175 | 川端康成の「新文章読本」, 長谷川泉, 武蔵野文学, 41, , 1993, ム00100, 近代文学, 作家別, , |
259176 | 透谷詩の切断と非切断―『蓬莱曲』から「蝶」詩への試行, 尾西康充, 広島大学日本語教育学科紀要, , 3, 1993, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, , |
259177 | 近代南蛮文学の出発―木下杢太郎の位置, 平井照敏, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, 1, , 1993, ア00183, 近代文学, 作家別, , |
259178 | 独歩「少年の悲哀」, 芦谷信和, 日本文芸学, 30, , 1993, ニ00526, 近代文学, 作家別, , |
259179 | 「忘れえぬ人々」を通してみた作品の成立過程とその背景について, 藤井了諦, 同朋国文, 24, , 1993, ト00460, 近代文学, 作家別, , |
259180 | 詩人佐藤春夫と大正文壇の一側面, 湯浅篤志, 駿台フォーラム, 11, , 1993, ス00090, 近代文学, 作家別, , |
259181 | 「コト」のリアリズム―高浜虚子から志賀直哉へ, 中島一夫, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 1, , 1993, ワ00114, 近代文学, 作家別, , |
259182 | 小説『破戒』の結末をめぐって(二)―草創期テキサス移民とのかかわり, 川端俊英, 同朋国文, 24, , 1993, ト00460, 近代文学, 作家別, , |
259183 | マザーグースと竹久夢二―比較文学的分析のためのデータベース(英文), 長瀬恵美 長瀬慶来, 就実論叢, 22, , 1993, シ00450, 近代文学, 作家別, , |
259184 | かっこうの啼く……―実録・竹久夢二の最期, 日下四郎, 大正演劇研究, 4, , 1993, タ00031, 近代文学, 作家別, , |
259185 | 詩人とはなにか―実感的田中克己論, 入江春行, 日本文芸学, 30, , 1993, ニ00526, 近代文学, 作家別, , |
259186 | 『文章読本』へ、そして『文章読本』から―谷崎潤一郎論, 岡崎和夫, 武蔵野文学, 41, , 1993, ム00100, 近代文学, 作家別, , |
259187 | 中島敦『山月記』とディビッド・ガーネット『狐になった夫人』, 西村潤, 福岡大学日本語日本文学, 3, , 1993, フ00151, 近代文学, 作家別, , |
259188 | ルインとしての<原郷>―「虞美人草」補説, 重松泰雄, 福岡大学日本語日本文学, 3, , 1993, フ00151, 近代文学, 作家別, , |
259189 | 能的空間としての『虞美人草』, 清水孝純, 福岡大学日本語日本文学, 3, , 1993, フ00151, 近代文学, 作家別, , |
259190 | 夏目漱石『夢十夜』「第二夜」の文芸構造―「悟り」に近づきながら悟れぬ男, 今西幹一, 日本文芸学, 30, , 1993, ニ00526, 近代文学, 作家別, , |
259191 | 石樵 乃木希典の漢詩(二)―そのテキストをめぐって, 諸井耕二, 宇部国文研究, 24, , 1993, ウ00050, 近代文学, 作家別, , |
259192 | 西鶴文芸と一葉文芸―『大つごもり』論, 白倉一由, 日本文芸学, 30, , 1993, ニ00526, 近代文学, 作家別, , |
259193 | 樋口一葉「たけくらべ」―『源氏物語』との関連性からみた<美登利の内的変化の理由>, 松井美土莉, 園田学園女子大学国文学会誌, 24, , 1993, ソ00055, 近代文学, 作家別, , |
259194 | 丸谷読本、危険な宣言, はんざわかんいち, 武蔵野文学, 41, , 1993, ム00100, 近代文学, 作家別, , |
259195 | 反俗と啓蒙と、それを超えるもの―三島由紀夫の『文章読本』, 原子朗, 武蔵野文学, 41, , 1993, ム00100, 近代文学, 作家別, , |
259196 | 宮沢賢治の児童観と老人像, 宮地敏子, 洗足論叢, 22, , 1993, セ00323, 近代文学, 作家別, , |
259197 | 森有正とヨーロッパ―リルケの影の下で(二), 田所光男, 福岡大学日本語日本文学, 3, , 1993, フ00151, 近代文学, 作家別, , |
259198 | 鴎外「鶏」の位置―「平気」の人としての石田小介像をめぐって, 秦行正, 福岡大学日本語日本文学, 3, , 1993, フ00151, 近代文学, 作家別, , |
259199 | 二つの「復讎」―『雁』とレニエエ作『復讎』, 稲益俊男, 福岡大学日本語日本文学, 3, , 1993, フ00151, 近代文学, 作家別, , |
259200 | 二度目はあはれ―森澄雄句集『余日』の世界, 上野一孝, 駿台フォーラム, 11, , 1993, ス00090, 近代文学, 作家別, , |