検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
25951
-26000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25951 | 幻窓湖中の業績, 有馬徳, 国語と国文学, 31-12, , 1954, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
25952 | 馬琴雑考, 村山芳郎, 国語と国文学, 31-12, , 1954, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25953 | 蘆花の文学観, 寺園司, 国語と国文学, 31-12, , 1954, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25954 | 猪野謙二氏著『近代日本文学史研究』, 三好行雄, 国語と国文学, 31-12, , 1954, コ00820, 近代文学, 一般, , |
25955 | 去来顕彰会編『向井去来』, 宮本三郎, 国語と国文学, 31-12, , 1954, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
25956 | 島崎藤村の「春」, 吉田精一, 国語と国文学, 32-1, , 1955, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25957 | 仙覚抄における逸文風土記, 田辺爵, 国語と国文学, 32-1, , 1955, コ00820, 上代文学, 風土記, , |
25958 | 孝標女に関する試論―主としてその中年期をめぐって―, 犬養廉, 国語と国文学, 32-1, , 1955, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
25959 | 室町時代小歌集とその編者, 志田延義, 国語と国文学, 32-1, , 1955, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
25960 | 近松と町人の世界―町人倫理の問題を中心に―, 中田易直, 国語と国文学, 32-1, , 1955, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25961 | 疑問副詞の省略, 青島徹, 国語と国文学, 32-1, , 1955, コ00820, 国語, 文法, , |
25962 | 阿部俊子氏著『校本大和物語とその研究』, 高橋正治, 国語と国文学, 32-1, , 1955, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25963 | 象徴詩と和歌との関聯, 後藤末雄, 国語と国文学, 32-2, , 1955, コ00820, 国文学一般, 比較文学, , |
25964 | 橘典侍考, 岩野祐吉, 国語と国文学, 32-2, , 1955, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
25965 | 閑吟集難歌考, 浅野建二, 国語と国文学, 32-2, , 1955, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
25966 | 芸術史としての国文学史, 村上清一, 国語と国文学, 32-2, , 1955, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25967 | 民衆芸術論の問題, 遠藤祐, 国語と国文学, 32-2, , 1955, コ00820, 近代文学, 評論, , |
25968 | 名詞文の拡張, 三上章, 国語と国文学, 32-2, , 1955, コ00820, 国語, 文法, , |
25969 | 「文学界」の一挿話, 成瀬正勝, 国語と国文学, 32-3, , 1955, コ00820, 近代文学, 一般, , |
25970 | 万葉集作者不明の巻の分類と詠物, 小沢正夫, 国語と国文学, 32-3, , 1955, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25971 | 源氏物語の成立順序についての一考察, 山中裕, 国語と国文学, 32-3, , 1955, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25972 | 無名草子における源氏物語論―その歌論的性格について―, 寺本直彦, 国語と国文学, 32-3, , 1955, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
25973 | 『万葉代匠記』のなりたち, 三枝康高, 国語と国文学, 32-3, , 1955, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
25974 | 「てゐる」のいひ方, 風間力三, 国語と国文学, 32-3, , 1955, コ00820, 国語, 文法, , |
25975 | 和田繁二郎氏著『近代日本文学史』, 伊狩章, 国語と国文学, 32-3, , 1955, コ00820, 近代文学, 一般, , |
25976 | いづれの御時にか, 小西甚一, 国語と国文学, 32-3, , 1955, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25977 | 宇宙創造神話の比較哲学的考察, 中村元, 国語と国文学, 32-4, , 1955, コ00820, 上代文学, 神話, , |
25978 | 祝詞の思想, 金子武雄, 国語と国文学, 32-4, , 1955, コ00820, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
25979 | 叡山の思考と平安朝の作者, 阿部秋生, 国語と国文学, 32-4, , 1955, コ00820, 中古文学, 一般, , |
25980 | 古代官人の文学思想, 秋山虔, 国語と国文学, 32-4, , 1955, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
25981 | 能楽論における芸術思想, 小西甚一, 国語と国文学, 32-4, , 1955, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
25982 | 法語, 家永三郎, 国語と国文学, 32-4, , 1955, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
25983 | 芭蕉の思想を発想の上から―あらすぢだけのノート―, 加藤楸邨, 国語と国文学, 32-4, , 1955, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
25984 | 馬琴の読本と因果観, 麻生磯次, 国語と国文学, 32-4, , 1955, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25985 | 北村透谷の内部生命観とキリスト教, 笹淵友一, 国語と国文学, 32-4, , 1955, コ00820, 近代文学, 評論, , |
25986 | プラグマチズムと近代文学精神―自然主義時代に於ける―, 吉田精一, 国語と国文学, 32-4, , 1955, コ00820, 近代文学, 一般, , |
25987 | 湯沢幸吉郎氏著『江戸言葉の研究』, 島田勇雄, 国語と国文学, 32-4, , 1955, コ00820, 近世文学, 国語, , |
25988 | 古事記の文章, 西尾光雄, 国語と国文学, 32-5, , 1955, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
25989 | 九州及び常陸国風土記の編述と藤原宇合, 秋本吉郎, 国語と国文学, 32-5, , 1955, コ00820, 上代文学, 風土記, , |
25990 | 万葉集「可家能水奈刀」考, 松田好夫, 国語と国文学, 32-5, , 1955, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25991 | 源氏物語の原始構想, 高橋和夫, 国語と国文学, 32-5, , 1955, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25992 | 日本詩歌論における虚実について, 武田元治, 国語と国文学, 32-5, , 1955, コ00820, 国文学一般, 詩歌, , |
25993 | 東宮御息所小箱合と伊勢伝記資料, 萩谷朴, 国語と国文学, 32-5, , 1955, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
25994 | 岡一男博士著『源氏物語の基礎的研究―紫式部の生涯と作品―』, 森岡常夫, 国語と国文学, 32-5, , 1955, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25995 | 武田宗俊氏著『源氏物語の研究』, 阿部秋生, 国語と国文学, 32-5, , 1955, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25996 | 近代文学研究の流行化について, 池田亀鑑, 国語と国文学, 32-6, , 1955, コ00820, 近代文学, 一般, , |
25997 | 大和物語の原初形態に関する試論―清輔のいふ「和歌二百七十首其内連歌三首」本をめぐって―, 高橋正治, 国語と国文学, 32-6, , 1955, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25998 | かげろふの終焉, 野村精一, 国語と国文学, 32-6, , 1955, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
25999 | 定家の形象行為―源氏物語について―, 田中新一, 国語と国文学, 32-6, , 1955, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
26000 | 私用抄をめぐって―連歌式目の一考察―, 島津忠夫, 国語と国文学, 32-6, , 1955, コ00820, 中世文学, 連歌, , |