検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
26001
-26050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26001 | 川柳評万句合の前句題と独立体川柳点, 阿達義雄, 国語と国文学, 32-6, , 1955, コ00820, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
26002 | 「田舎教師」の成立をめぐる問題, 和田謹吾, 国語と国文学, 32-6, , 1955, コ00820, 近代文学, 小説, , |
26003 | 仮字本万葉集攷, 藤田寛海, 国語と国文学, 32-7, , 1955, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
26004 | 白氏六帖を媒介としての古今六帖私考, 平井卓郎, 国語と国文学, 32-7, , 1955, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
26005 | 徒然草の人生観, 長尾武男, 国語と国文学, 32-7, , 1955, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26006 | 巌谷小波の日記と木曜会の文学活動, 伊狩章, 国語と国文学, 32-7, , 1955, コ00820, 近代文学, 児童文学, , |
26007 | 八文字屋本出版年表, 長谷川強, 国語と国文学, 32-7, , 1955, コ00820, 近世文学, 小説, , |
26008 | 大津有一氏著『伊勢物語古註釈の研究』, 福井貞助, 国語と国文学, 32-7, , 1955, コ00820, 中古文学, 物語, , |
26009 | 西下経一博士著『古今集の伝本の研究』, 久曾神昇, 国語と国文学, 32-7, , 1955, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
26010 | 宮内卿歿年考, 石田吉貞, 国語と国文学, 32-8, , 1955, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
26011 | 梅花歌序考, 古沢未知男, 国語と国文学, 32-8, , 1955, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
26012 | 時代不同歌合攷, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 32-8, , 1955, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
26013 | 中央と地方との説話的交渉―今昔物語本朝の部を中心として―, 加藤正雄, 国語と国文学, 32-8, , 1955, コ00820, 中古文学, 説話, , |
26014 | あだなる風について, 尾形仂, 国語と国文学, 32-8, , 1955, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26015 | 斎藤茂吉とドイツ詩人―ニーチェ,ゲーテ,デーメルの場合について―, 竹内英之助, 国語と国文学, 32-8, , 1955, コ00820, 近代文学, 短歌, , |
26016 | 山岸徳平氏著『堤中納言物語評釈』, 松尾聡, 国語と国文学, 32-8, , 1955, コ00820, 中古文学, 物語, , |
26017 | 注釈史上の一問題和歌大綱の再考, 大津有一, 国語と国文学, 32-9, , 1955, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
26018 | 大伴三中と遣新羅使歌の主題, 迫徹朗, 国語と国文学, 32-9, , 1955, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
26019 | 蜻蛉日記初瀬詣での条について, 原田芳起, 国語と国文学, 32-9, , 1955, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
26020 | 鵜鷺系偽書と毎月抄, 細谷直樹, 国語と国文学, 32-9, , 1955, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
26021 | 「貞徳文集」の諸本と成立, 小高敏郎, 国語と国文学, 32-9, , 1955, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26022 | 前期自然主義の一齣―「地獄の花」をめぐって―, 野村喬, 国語と国文学, 32-9, , 1955, コ00820, 近代文学, 小説, , |
26023 | 岡本千万太郎氏著『日本語の批判的考察』, 金田一春彦, 国語と国文学, 32-9, , 1955, コ00820, 近代文学, 国語, , |
26024 | 郡司正勝氏著『かぶき―様式と伝承―』, 浦山政雄, 国語と国文学, 32-9, , 1955, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
26025 | 日本における「啓蒙思想」―その哲学的基底に対する一瞥―, 大内三郎, 国語と国文学, 32-10, , 1955, コ00820, 近代文学, 一般, , |
26026 | 文学改良運動, 柳田泉, 国語と国文学, 32-10, , 1955, コ00820, 近代文学, 一般, , |
26027 | 政治小説と草双紙―小室案外堂の場合―, 越智治雄, 国語と国文学, 32-10, , 1955, コ00820, 近代文学, 小説, , |
26028 | 翻訳文学の問題―文体を主として―, 塩田良平, 国語と国文学, 32-10, , 1955, コ00820, 近代文学, 一般, , |
26029 | 関西歌舞伎の動向, 乙葉弘, 国語と国文学, 32-10, , 1955, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, , |
26030 | 新聞雑誌の発達, 西田長寿, 国語と国文学, 32-10, , 1955, コ00820, 近代文学, 一般, , |
26031 | 日本の近代化と文学―それを考えてゆくための二、三のおぼえ書―, 三好行雄, 国語と国文学, 32-10, , 1955, コ00820, 近代文学, 一般, , |
26032 | 江戸語から東京語へ, 松村明, 国語と国文学, 32-10, , 1955, コ00820, 近代文学, 国語, , |
26033 | 世紀という訳語の定着―近代訳語考3―, 広田栄太郎, 国語と国文学, 32-10, , 1955, コ00820, 近代文学, 国語, , |
26034 | 明治初期文学参考文献目録, 興津要, 国語と国文学, 32-10, , 1955, コ00820, 近代文学, 一般, , |
26035 | 羅生門と地獄門―特に原作との関係について―, 岡崎義恵, 国語と国文学, 32-11, , 1955, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, , |
26036 | 播磨風土記成立の試論―記紀編纂の一資料―, 小野田光雄, 国語と国文学, 32-11, , 1955, コ00820, 上代文学, 風土記, , |
26037 | 若菜の巻について, 石田穣二, 国語と国文学, 32-11, , 1955, コ00820, 中古文学, 物語, , |
26038 | なごや山三郎に関する二三の問題点について, 室木弥太郎, 国語と国文学, 32-11, , 1955, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
26039 | 『星座』の中核的問題―有島文学崩壊の道標として―, 西山正一, 国語と国文学, 32-11, , 1955, コ00820, 近代文学, 小説, , |
26040 | 訓点語法史における副助詞「ら」, 小林芳規, 国語と国文学, 32-11, , 1955, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
26041 | 峯岸義秋博士著『歌合の研究』, 平井卓郎, 国語と国文学, 32-11, , 1955, コ00820, 国文学一般, 詩歌, , |
26042 | 吉永登氏著『万葉その異伝発生をめぐって』, 田辺幸雄, 国語と国文学, 32-11, , 1955, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
26043 | 島原の乱への仮名草子の反応, 大礒義雄, 国語と国文学, 32-12, , 1955, コ00820, 近世文学, 小説, , |
26044 | うつほ物語の形成―首巻をめぐっての問題―, 野口元大, 国語と国文学, 32-12, , 1955, コ00820, 中古文学, 物語, , |
26045 | 徒然草作者兼好のパースナリティの構造―中世道念の形成基底として―, 小西定雄, 国語と国文学, 32-12, , 1955, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
26046 | 芭蕉縁類考―猪兵衛と又右衛門のこと―, 阿部正美, 国語と国文学, 32-12, , 1955, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26047 | 「〓東綺譚」の含む諸問題, 宮城達郎, 国語と国文学, 32-12, , 1955, コ00820, 近代文学, 小説, , |
26048 | 言語島の音調体系成立とその解釈―(付)音調の境界線―, 平山輝男, 国語と国文学, 32-12, , 1955, コ00820, 国語, 方言, , |
26049 | 万葉集の「丹生のまそほ」と「宇陀のまはに」新考―万葉辰砂考―, 三潴末松, 国語と国文学, 32-12, , 1955, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
26050 | 黎明期の国語学と国語政策論との交渉, 時枝誠記, 国語と国文学, 33-1, , 1956, コ00820, 国語, 一般, , |