検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 261801 -261850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
261801 神と神人の争い―倭建命の死をめぐって, 長野一雄, 日本文学・語学論攷, , , 1994, イ0:456, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261802 ヤマトタケル系譜とタラシ系皇統の王権思想―大王制から天皇制へ, 西条勉, 古事記の天皇(古事記研究大系), 6, , 1994, キ4:158:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261803 応神天皇の物語―天皇の世界の秩序の確立, 神野志隆光, 古事記の天皇(古事記研究大系), 6, , 1994, キ4:158:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261804 仁徳天皇論―日の御子像の成立, 青木周平, 古事記の天皇(古事記研究大系), 6, , 1994, キ4:158:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261805 石之日売の嫉妬物語を読む―歌と物語の交渉, 都倉義孝, 古事記の歌(古事記研究大系), 9, , 1994, キ4:158:9, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261806 軽太子物語―『古事記』と『日本書紀』と, 身崎寿, 古事記の歌(古事記研究大系), 9, , 1994, キ4:158:9, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261807 雄略天皇論―狩猟伝承の中の大王像, 森昌文, 古事記の天皇(古事記研究大系), 6, , 1994, キ4:158:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261808 継体天皇出自「応神天皇五世孫」考, 加藤清, 古事記の天皇(古事記研究大系), 6, , 1994, キ4:158:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261809 武烈天皇に関する諸問題―その研究史と実在性を中心として, 山中鹿次, 日本書紀研究, 19, , 1994, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261810 研究年表―平成四年度, 谷口雅博, 古事記年報, 36, , 1994, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261811 書かれた世界の由来について―古事記における<古典文学の起源>, 西条勉, 国語と国文学, 71-11, , 1994, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261812 『古事記』―成立期律令天皇制の正統思想, 水林彪, 国文学, 39-6, , 1994, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261813 古事記体系の成立について・序説(その二)―「勅語旧辞」の問題を中心に, 吉田義孝, 岐阜女子大紀要, , 23, 1994, キ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261814 危機意識としての古事記(4)―神々の誕生を完全なる神話として語ろうとする意識, 工藤隆, 大東文化大学紀要, 32, , 1994, タ00045, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261815 王権と暴力―『古事記』の問題として, 西沢一光, 国語と国文学, 71-11, , 1994, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261816 古事記の構想と天皇像, 荻原千鶴, 古事記の構想(古事記研究大系), 3, , 1994, キ4:158:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261817 古事記に於ける天皇像, 黛弘道, 古事記の天皇(古事記研究大系), 6, , 1994, キ4:158:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261818 古事記の中の照葉樹林文化 1, 井田孝, 麗沢大学紀要, 58, , 1994, レ00010, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261819 古事記の中の照葉樹林文化 2, 井田孝, 麗沢大学紀要, 59, , 1994, レ00010, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261820 特集・八世紀のエクリチュール 古事記序文に於ける<心>の位相―<和語を書く―よむこと>の生成と起源, 岩本武, 古代文学, 33, , 1994, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261821 「勅語旧辞論」補遺, 吉田義孝, 会誌(岐阜女子大学), 23, , 1994, キ00130, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261822 『古事記』と風猷・典教―序文・本文のかかわりと唐律, 榎本福寿, 仏教大学文学部論集, 78, , 1994, フ00373, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261823 古事記に於ける婚姻表現―<婚>字の担うもの, 鈴木京子, 美夫君志, 48, , 1994, ミ00130, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261824 古事記における婚姻伝承―<幸行型>の特性, 冨士原伸弘, 古事記年報, 36, , 1994, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261825 『古事記』における養蚕起源神話―馬と蚕をめぐって, 荒川理恵, 上代文学研究, 19, , 1994, カ00225, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261826 「古事記中巻」論, 山崎正之, 古事記の構想(古事記研究大系), 3, , 1994, キ4:158:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261827 皇位継承の物語と王権―古事記・下巻の構想と理念, 阿部誠, 古事記の構想(古事記研究大系), 3, , 1994, キ4:158:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261828 『古事記』下巻の諸問題, 阪下圭八, 古事記の構想(古事記研究大系), 3, , 1994, キ4:158:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261829 物部氏と«醜(しこ)»男―崇神記の祭儀について, 大脇由紀子, 中京大学上代文学論究, 2, , 1994, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261830 オホタタネコの登場―ヒメ・ヒコ制はいかに終焉したか, 西条勉, 古事記の構想(古事記研究大系), 3, , 1994, キ4:158:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261831 垂仁天皇論―古事記におけるその後継者および天皇像の変遷, 藤原茂樹, 古事記の天皇(古事記研究大系), 6, , 1994, キ4:158:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261832 垂仁天皇の皇妃たち, 菅野雅雄, 中京大学上代文学論究, 2, , 1994, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261833 出生の神話―垂仁記・火中出生譚の存在と漢訳仏典, 瀬間正之, 人生と恋(古代文学講座), 4, , 1994, キ0:57:4, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261834 草ナギの剣の下賜―古事記成立への視点, 志水義夫, 言語と文芸, 110, , 1994, ケ00250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261835 成務天皇記と記序, 菅野雅雄, 中京国文学, 13, , 1994, チ00105, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261836 仲哀天皇記の構成, 大久間喜一郎, 明治大学教養論集, 268, , 1994, メ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261837 「仲哀記」の構造試論, 金祥圭, 古代研究, 26, , 1994, コ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261838 神功皇后論―古事記における伝承構成とその素材について, 滝口泰行, 古事記の天皇(古事記研究大系), 6, , 1994, キ4:158:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261839 鎮懐石伝承考, 工藤浩, 古事記年報, 36, , 1994, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261840 応神記の構想, 坂本勝, 古事記の構想(古事記研究大系), 3, , 1994, キ4:158:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261841 応神記・大雀命皇位継承論―古事記中巻から下巻への意識, 布施浩之, 日本文学論究, 53, , 1994, ニ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261842 仁徳記の構想, 長野一雄, 古事記の構想(古事記研究大系), 3, , 1994, キ4:158:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261843 「仁徳記」の構想―「枯野船」を中心に, 佐々木隆, 古事記の構想(古事記研究大系), 3, , 1994, キ4:158:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261844 仁徳記筒木の宮伝承の歌謡群とその伝承者, 滝口泰行, 古事記の歌(古事記研究大系), 9, , 1994, キ4:158:9, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261845 履中記における歌の機能, 青木周平, 古事記の歌(古事記研究大系), 9, , 1994, キ4:158:9, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261846 「雄略紀」の構成―画期としての雄略朝を求めて, 鬼頭清明, 万葉集研究, 20, , 1994, マ00145, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261847 『古事記』の雄略・仁賢天皇像―それの意味するもの, 野口武司, 古事記の構想(古事記研究大系), 3, , 1994, キ4:158:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261848 古事記「白犬」小考―「のみの御幣の物」と「つまどひの物」と, 小島恵子, 湘南短期大学紀要, 5, , 1994, シ00668, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261849 三重の〓の伝承―雄略記の構想を探るために, 中村啓信, 古事記の構想(古事記研究大系), 3, , 1994, キ4:158:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261850 ワニ氏の伝承と歌謡―春日袁杼比売説話をめぐる考察, 影山尚之, 古事記の歌(古事記研究大系), 9, , 1994, キ4:158:9, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,