検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
263951
-264000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
263951 | 新勅撰集夏歌巻の郭公歌群の検討―<郭公と五月>類型志向の編集意図と定家歌論, 福留温子, 鎌倉女子大学紀要, 1, , 1994, カ00534, 中世文学, 和歌, , |
263952 | 詠嘆表現の変遷(2)―『新勅撰集』の歌末表現から, 神津真佐子, 大阪青山短大国文, 10, , 1994, オ00117, 中世文学, 和歌, , |
263953 | <翻> 後藤重郎氏蔵『新勅撰集公古抄』翻刻, 大取一馬, 竜谷大学論集, 444, , 1994, リ00210, 中世文学, 和歌, , |
263954 | 秀歌撰の意義と系譜, 樋口芳麻呂, 百人一首と秀歌撰(和歌文学論集), 9, , 1994, イ2:120:9, 中世文学, 和歌, , |
263955 | 『小倉百人一首』の成立, 辻勝美, 百人一首と秀歌撰(和歌文学論集), 9, , 1994, イ2:120:9, 中世文学, 和歌, , |
263956 | 百人一首成立論の変遷, 徳原茂実, 百人一首と秀歌撰(和歌文学論集), 9, , 1994, イ2:120:9, 中世文学, 和歌, , |
263957 | 小倉百人一首の性格―定家の撰歌意識を中心に, 島津忠夫, 百人一首と秀歌撰(和歌文学論集), 9, , 1994, イ2:120:9, 中世文学, 和歌, , |
263958 | 百人一首ノート 1, 佐々木幸綱, 心の花, 1146, , 1994, コ01240, 中世文学, 和歌, , |
263959 | 百人一首ノート 2, 佐々木幸綱, 心の花, 1147, , 1994, コ01240, 中世文学, 和歌, , |
263960 | 百人一首ノート 3, 佐々木幸綱, 心の花, 1148, , 1994, コ01240, 中世文学, 和歌, , |
263961 | 百人一首ノート 4, 佐々木幸綱, 心の花, 1150, , 1994, コ01240, 中世文学, 和歌, , |
263962 | 百人一首ノート 4, 佐々木幸綱, 心の花, 1151, , 1994, コ01240, 中世文学, 和歌, , |
263963 | 定家の読み, 佐々木幸綱, 心の花, 1152, , 1994, コ01240, 中世文学, 和歌, , |
263964 | 文学史として読む百人一首―貫之歌の場合, 神野藤昭夫, 国文学科報, 22, , 1994, ア00385, 中世文学, 和歌, , |
263965 | 異種百人一首から小倉百人一首へ―撰歌意識・もうひとつの回路, 菊地仁, 百人一首と秀歌撰(和歌文学論集), 9, , 1994, イ2:120:9, 中世文学, 和歌, , |
263966 | <翻> 〔百人一首注〕解題・翻刻, 石川透, 江戸川女子短期大学紀要, 9, , 1994, エ00016, 中世文学, 和歌, , |
263967 | 『小倉百人一首』の古注釈書について―『兼載抄』を中心に, 高城功夫, 百人一首と秀歌撰(和歌文学論集), 9, , 1994, イ2:120:9, 中世文学, 和歌, , |
263968 | 「百人一首」―定家の意図と歌かるた, 西川芳治, 未来, 328, , 1994, ミ00240, 中世文学, 和歌, , |
263969 | 近世出版の『百人一首』(その一), 湯沢賢之助, 跡見学園短期大学紀要, 30, , 1994, ア00390, 中世文学, 和歌, , |
263970 | 藤原定家の偽書群の成立とその意義, 川平ひとし, 中世の和歌(和歌文学講座), 7, , 1994, イ2:129:7, 中世文学, 和歌, , |
263971 | 三五記考(続), 石原清志, 神女大国文, 5, , 1994, シ01007, 中世文学, 和歌, , |
263972 | 『桐火桶』私注(二), 吉原克幸, 自讃歌注研究会会誌, 2, , 1994, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
263973 | 源実朝(二十七)―家持と実朝, 岡野弘彦, 短歌, 41-2, , 1994, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
263974 | 源実朝(二十八)―定家と為兼の評価, 岡野弘彦, 短歌, 41-3, , 1994, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
263975 | 源実朝(二十九)―大秦野の首塚, 岡野弘彦, 短歌, 41-5, , 1994, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
263976 | 源実朝(完)―実朝の死と本地仏信仰, 岡野弘彦, 短歌, 41-6, , 1994, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
263977 | 将軍源実朝と和歌をめぐる試論, 麻原美子, 国文目白, 33, , 1994, コ01110, 中世文学, 和歌, , |
263978 | 中世の歌人 源実朝, 樋口芳麻呂, 中世の和歌(和歌文学講座), 7, , 1994, イ2:129:7, 中世文学, 和歌, , |
263979 | 実朝詠「たまくしげ箱根のみうみ」の検討―「けけれ」「たゆたふ」から, 石川泰水, 論集中世の文学韻文篇, , , 1994, チ0:86:1, 中世文学, 和歌, , |
263980 | <歌枕の意味>金槐和歌集を例として 作歌における地名のはたらき―実朝と名所歌枕、『金槐和歌集』, 片野達郎, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
263981 | 源実朝・典拠歌多数の分析―文芸風土の問題として, 志村士郎, 日本文学風土学会紀事, 19, , 1994, ニ00460, 中世文学, 和歌, , |
263982 | 古典文学にあらわれた「湘南」の風景(6)―源実朝『金槐和歌集』(上), 増淵勝一, 湘南文学(湘南短期大学), 6, , 1994, シ00669, 中世文学, 和歌, , |
263983 | 古典文学にあらわれた「湘南」の風景(7)―源実朝『金槐和歌集』(中), 増淵勝一, 湘南文学(湘南短期大学), 7, , 1994, シ00669, 中世文学, 和歌, , |
263984 | 『金槐和歌集』全評釈(一), 片野達郎, いわき明星大学人文学部研究紀要, 7, , 1994, イ00141, 中世文学, 和歌, , |
263985 | <翻・複> 光台院五十首における歌人排列の問題点―古筆切を手がかりに, 田中登, 青須我波良, 47, , 1994, ア00160, 中世文学, 和歌, , |
263986 | 惟明親王歌逸文考証, 山崎桂子, 和歌文学研究, 68, , 1994, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
263987 | 明恵上人と歌―先人からの影響について, 見田僚子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 5, , 1994, シ00743, 中世文学, 和歌, , |
263988 | 明恵上人の和歌についての一考察, 奥田勲, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成5年度), , , 1994, エ3:221:10, 中世文学, 和歌, , |
263989 | ある歌人の詠歌―『藤原長綱集』から, 田渕句美子, 国学院雑誌, 95-11, , 1994, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
263990 | 『蒙求和歌』における<翻訳>, 山部和喜, 川口短大紀要, 8, , 1994, カ00577, 中世文学, 和歌, , |
263991 | <複>続後撰和歌集, , 続後撰和歌集・為家歌学(冷泉家時雨亭叢書月報), 6, , 1994, イ9:102:6, 中世文学, 和歌, , |
263992 | <複>詠歌一体, , 続後撰和歌集・為家歌学(冷泉家時雨亭叢書月報), 6, , 1994, イ9:102:6, 中世文学, 和歌, , |
263993 | <複>為家書札, , 続後撰和歌集・為家歌学(冷泉家時雨亭叢書月報), 6, , 1994, イ9:102:6, 中世文学, 和歌, , |
263994 | <複> 夜鶴, , 続後撰和歌集・為家歌学(冷泉家時雨亭叢書月報), , , 1994, イ9:102:6, 中世文学, 和歌, , |
263995 | 鎌倉中期歌壇史研究文献目録稿(第二回補訂), 小林強, 自讃歌注研究会会誌, 2, , 1994, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
263996 | 追善歌会としての影供―後鳥羽院影供についての一考察, 佐々木孝浩, 日本文学/日本文学協会, 43-7, , 1994, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
263997 | 中世勅撰集の展開, 長崎健, 中世の和歌(和歌文学講座), 7, , 1994, イ2:129:7, 中世文学, 和歌, , |
263998 | 『続後撰和歌集』基礎資料稿―他出文献索引稿, 小林強, 自讃歌注研究会会誌, 2, , 1994, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
263999 | 続後撰和歌集と秋風和歌集との成立の前後関係に関する一試論, 小林強, 研究と資料, 31, , 1994, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
264000 | 中世の私撰集, 三村晃功, 中世の和歌(和歌文学講座), 7, , 1994, イ2:129:7, 中世文学, 和歌, , |