検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 263901 -263950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
263901 新古今集における天皇歌について(上), 奥田久輝, 園田国文, 15, , 1994, ソ00062, 中世文学, 和歌, ,
263902 『新古今和歌集』の一側面―『伊勢物語』との関連について, 米沢達夫, 国学院大学大学院紀要, 25, , 1994, コ00492, 中世文学, 和歌, ,
263903 新古今の鏡に映った『源氏物語』―一・二のことばに関連して, 矢野郁子, 文学芸術, 18, , 1994, フ00305, 中世文学, 和歌, ,
263904 校勘は可能か―『新古今集』を例として, 武井和人, 国学院雑誌, 95-11, , 1994, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
263905 <翻・複> 新出の伝藤原良経筆新古今小色紙(よはにふく), 佐々木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 79, , 1994, ミ00160, 中世文学, 和歌, ,
263906 新古今集の享受, 青木賢豪, 新古今集(和歌文学講座), 6, , 1994, イ2:129:6, 中世文学, 和歌, ,
263907 『新古今抜書抄』考, 片山享, 和歌文学研究, 68, , 1994, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
263908 校本『新古今和歌集抄出聞書』(稿)(二), 黒川昌享, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 45, , 1994, ミ00019, 中世文学, 和歌, ,
263909 岡崎先生と新古今歌人, 糸賀きみ江, 日本文芸論叢, 9・10, , 1994, ニ00562, 中世文学, 和歌, ,
263910 新古今研究の現在とこれから, 藤平泉, 新古今集(和歌文学講座), 6, , 1994, イ2:129:6, 中世文学, 和歌, ,
263911 新古今時代の「宇治の橋姫」詠について, 渡辺裕美子, 和歌文学研究, 67, , 1994, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
263912 釈教歌小考―新古今歌人の場合, 青木真知子, 星稜論苑, , 19, 1994, セ00204, 中世文学, 和歌, ,
263913 新古今直後の和歌 試論, 村尾誠一, 論集中世の文学韻文篇, , , 1994, チ0:86:1, 中世文学, 和歌, ,
263914 『内裏名所百首』以前の順徳院歌壇について―順徳院近侍の歌人を中心として, 杉山幸志, 立教大学日本文学, , 73, 1994, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
263915 順徳院と父と師と―和歌の道を中心に, 藤田百合子, 論集中世の文学韻文篇, , , 1994, チ0:86:1, 中世文学, 和歌, ,
263916 新勅撰和歌集と順徳院―『順徳院御百首』の成立をめぐって, 唐沢正実, 和歌文学研究, 68, , 1994, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
263917 順徳院御百首周辺の諸問題, 唐沢正実, 古典論叢, 24, , 1994, コ01356, 中世文学, 和歌, ,
263918 深沓冠, 後藤重郎, 日本古典文学会会報, 125, , 1994, ニ00250, 中世文学, 和歌, ,
263919 新古今集の歌人 新進歌人群, 辻勝美, 新古今集(和歌文学講座), 6, , 1994, イ2:129:6, 中世文学, 和歌, ,
263920 雅経の古典摂取ならびに周辺歌人からの享受について―順徳院歌壇期を中心に, 中川英子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 30, , 1994, ト00623, 中世文学, 和歌, ,
263921 藤原秀能管見, 田渕句美子, 日本古典文学会会報, 125, , 1994, ニ00250, 中世文学, 和歌, ,
263922 『建礼門院右京大夫集』について―今山八幡宮所蔵本の仮名の書き入れ, 田中司郎, 薩摩路, 38, , 1994, コ00750, 中世文学, 和歌, ,
263923 『建礼門院右京大夫集』小考―11番歌の意味するもの, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 42-2, , 1994, キ00140, 中世文学, 和歌, ,
263924 『建礼門院右京大夫集』六一〜六四番の解釈をめぐって, 谷知子, 玉藻(フェリス女学院大), 30, , 1994, タ00140, 中世文学, 和歌, ,
263925 新古今集の歌人 女流歌人群, 錦仁, 新古今集(和歌文学講座), 6, , 1994, イ2:129:6, 中世文学, 和歌, ,
263926 新古今集の歌人 藤原定家―主体転移とテキスト, 川平ひとし, 新古今集(和歌文学講座), 6, , 1994, イ2:129:6, 中世文学, 和歌, ,
263927 藤原定家と「詞」, 松下兎雪, 明大日本文学, 22, , 1994, メ00080, 中世文学, 和歌, ,
263928 <引用論の視点>藤原定家を例として 和歌における引用技法・定家の場合―本歌取り・典拠, 近藤潤一, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
263929 非情物を「〜わぶ」の主体とした表現について―定家的詠法の展開とその影響, 佐藤茂樹, 広島女学院大学日本文学, 4, , 1994, ヒ00255, 中世文学, 和歌, ,
263930 藤原定家の歌枕詠における修辞, 田中初恵, 国学院雑誌, 95-11, , 1994, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
263931 古典秀歌鑑賞 身にしむ色の秋風, 亀山泰紀, 短歌, 41-7, , 1994, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
263932 千五百番歌合の定家の判詞―季歌における恋・物語の摂取をめぐって, 浅岡雅子, 国語国文研究, 95, , 1994, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
263933 定家の本文, 杉谷寿郎, 調査研究報告, 15, , 1994, チ00214, 中世文学, 和歌, ,
263934 定家自筆本三代集 和語表記の漢字の用法(一)―古今和歌集を中心に用字法を探る, 小笠原一, 都留文科大学研究紀要, 41, , 1994, ツ00070, 中世文学, 和歌, ,
263935 定家の歌の「河」―用字論からシンボル論へ, 川平ひとし, 国文学科報, 22, , 1994, ア00385, 中世文学, 和歌, ,
263936 藤原定家の書について(上), 波多野幸彦, 日本古書通信, 59-9, , 1994, ニ00150, 中世文学, 和歌, ,
263937 定家様と小倉色紙, 名児耶明, 百人一首と秀歌撰(和歌文学論集), 9, , 1994, イ2:120:9, 中世文学, 和歌, ,
263938 『熊野御幸記』の定家―「落書き」の効用, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, 72, , 1994, フ00460, 中世文学, 和歌, ,
263939 『明月記』にみる定家と後鳥羽上皇私考―熊野御幸と川上御幸から, 小川寿子, 富士論叢, 39-2, , 1994, フ00240, 中世文学, 和歌, ,
263940 『明月記』の中の白詩(続), 佐藤恒雄, 中世文学研究, 20, , 1994, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
263941 <翻・複> 藤原定家自筆清書本『明月記』断簡, 古藤真平, 土車, , 72, 1994, ツ00033, 中世文学, 和歌, ,
263942 『転女成仏経』と藤原定家―その写経目的について, 森晴彦, 解釈, 40-8, , 1994, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
263943 定家『二見浦百首』の構想, 上野一孝, 論集中世の文学韻文篇, , , 1994, チ0:86:1, 中世文学, 和歌, ,
263944 定家「花月百首」の配列と構成, 大木睦子, 学習院大学国語国文学会誌, 37, , 1994, カ00220, 中世文学, 和歌, ,
263945 <翻> 「藤川百首宗養注」・翻刻・略注(上), 生沢喜美恵, 池坊短期大学紀要, 24, , 1994, イ00010, 中世文学, 和歌, ,
263946 <翻> 藤川百首和哥(翻刻・解説), 久保田淳, 論集中世の文学韻文篇, , , 1994, チ0:86:1, 中世文学, 和歌, ,
263947 『僻案抄』小考(三)―後撰集本文を中心に, 乾安代, 国学院雑誌, 95-11, , 1994, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
263948 『定家小本』和歌の部をめぐって―『古今六帖』と『新勅撰集』、『奥入』との接点, 村上さやか, 国語と国文学, 71-6, , 1994, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
263949 新勅撰和歌集, 大取一馬, 中世の和歌(和歌文学講座), 7, , 1994, イ2:129:7, 中世文学, 和歌, ,
263950 「新勅撰集」と後拾遺期と九条家と―「嘉禎元年大嘗会和歌」歌人選定を手がかりとして, 名子喜久雄, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 58, , 1994, シ01200, 中世文学, 和歌, ,