検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 264801 -264850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
264801 サントスの御作業にみられる形態と内容, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, 11, , 1994, シ00651, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264802 『サントスの御作業』と『黄金伝説』・その一, 遠藤潤一, 国文学科報, 22, , 1994, ア00385, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264803 雪のサンタマリア―キリシタン文学としての『天地始まりの事』の比較文学的展望, 小島瓔礼, 国際日本文学研究集会会議録, 17, , 1994, コ00893, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264804 天草版平家物語の背表紙の書名の謎―「NIFONNO COTOBATO TONQ.」など, 近藤政美, 解釈学, 11, , 1994, カ00033, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264805 『天草版平家物語』における女性のことば, 出雲朝子, 青山学院女子短期大学紀要, 48, , 1994, ア00180, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264806 天草版平家物語に見られる「参る」の口訳語, 清瀬良一, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 41, , 1994, ス00050, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264807 天草版平家物語の形容詞の活用について―平家物語<大系本>との比較による計量的考察, 近藤政美, 愛知県立女子大学説林, 42, , 1994, ア00090, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264808 天草版平家物語における下二段活用動詞の語彙の特色, 近藤政美 浜千代いづみ, 計量国語学, 19-4, , 1994, ケ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264809 天草版平家物語における下二段活用動詞の語彙―資料および平家物語・源氏物語との比較による計量的考察, 近藤政美, 愛知県立大学文学部論集, 42, , 1994, ア00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264810 天草版平家物語の文末語の計量的分析―ピリオド終止の語およびその文の種類との相関性, 近藤政美, 愛知県立大学文学部論集, 43, , 1994, ア00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264811 ロドリゲス『日本大文典』の成立―「ラテン語学」の与えた影響 その1, 馬場良二, 熊本女子大学学術紀要, 46, , 1994, ク00055, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264812 ロドリゲス編『日本大文典』に於ける日本人の関与について, 丸田博之, 国語国文, 63-7, , 1994, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264813 eleganciaの意味について―ロドリゲス『文典』用語考, 紙尾康彦, 国学院大学大学院紀要, 25, , 1994, コ00492, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264814 ロドリゲス「日本小文典」の独自性について, 鰍沢千鶴, 国文学論集(上智大学), 27, , 1994, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264815 キリシタン文献研究の史的動向, 小島幸枝, 独協大学教養諸学研究, 28-2, , 1994, ト00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264816 祈雨と中世の芸能, 石黒吉次郎, 論集中世の文学散文篇, , , 1994, チ0:86:2, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
264817 白拍子をめぐる二三の問題, 石黒吉次郎, 専修国文, 55, , 1994, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
264818 室町の芸能, 松岡心平, 岩波講座日本通史, 9, , 1994, ウ3:39:9, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
264819 室町期興福寺、〓州会儀礼と延年, 松尾恒一, 国学院大学大学院紀要, 25, , 1994, コ00492, 中世文学, 演劇・芸能, ,
264820 続・高野山天野社の舞楽装束―享徳三年一切経会舞楽装束の用途別構成について, 河上繁樹, 京都国立博物館学叢, 16, , 1994, キ00465, 中世文学, 演劇・芸能, ,
264821 能楽の発生と展開, 天野文雄, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
264822 この人に聞く 能楽研究と私, 表章 山中玲子, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
264823 夢幻能と現在能, 羽田昶, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
264824 中世古注と能, 徳江元正, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
264825 観阿弥, 竹本幹夫, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
264826 却来する世阿弥, 松岡心平, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
264827 犬王と増阿弥, 表きよし, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
264828 観世元雅, 三宅晶子, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
264829 観世信光―『紅葉狩』の作能法, 小田幸子, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
264830 金春禅竹の美と芸論―「小塩」・「当願暮頭」をめぐって, 山木ユリ, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
264831 金春禅鳳, 八嶌正治, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
264832 和歌と能―「綾の太鼓」から「恋重荷」へ, 大谷節子, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
264833 『伊勢物語』と能―<小塩>の成立と構想, 樹下好美, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
264834 『源氏物語』と能―«葵上»を中心に, 落合博志, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
264835 軍記物語と能―「通盛」「清経」の位置付けを中心に, 徐禎完, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
264836 漢詩と能, 石黒吉次郎, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
264837 弘法大師小町教化説話と能«卒都婆小町», 小林健二, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
264838 身売り説話と能―<自然居士>・<桜川>の場合, 田口和夫, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
264839 世阿弥の能楽論, 岩崎雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
264840 禅竹の能楽論―五音説をめぐって, 樹下文隆, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
264841 能楽研究の回顧と展望(一九八五年以降), 竹本幹夫, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
264842 主要能楽研究文献目録抄, 表きよし, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
264843 <能楽対談四一四回> 能を読む, 田代慶一郎 堂本正樹, 能楽タイムズ, 510, , 1994, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
264844 〔日本の古典芸能:能について〕その2, 青柳多恵子, 独協大学教養諸学研究, 28-2, , 1994, ト00990, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
264845 <講演> 本歌取りされた能, 馬場あき子, 武蔵野日本文学, 3, , 1994, ム00088, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
264846 怨霊・幽霊 夢幻能, 村上学, 因果(岩波講座日本文学と仏教), 2, , 1994, イ0:437:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
264847 夢幻能の成立まで, 吉村均, 総合芸術としての能, , , 1994, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
264848 草木の精の能にみる日本的自然観, 持田季未子, 歌と詩の系譜, , , 1994, ノ0:42:5, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
264849 クロスオーバーする芸能の姿―能と風流をめぐって, 石井倫子, 橘香, 39-11, , 1994, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
264850 早歌の表現と謡曲の詞章―謡曲の文芸的基盤, 津村秀樹, 国文学攷, 142, , 1994, コ00990, 中世文学, 演劇・芸能, ,