検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 271451 -271500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
271451 短歌の学習と指導(上), 小池保利, 解釈学, 12, , 1994, カ00033, 国語教育, 表現, ,
271452 「蝿」で新聞記事を書く―小説教材を素材とした表現指導の試み, 安達郁雄, 国語教室, 53, , 1994, コ00655, 国語教育, 表現, ,
271453 女子大学における文章表現の指導について, 松原純一, 川並弘昭先生還暦記念論集, , , 1994, ノ4:66, 国語教育, 表現, ,
271454 「論説文」の指導―短期大学における国語表現法の試み, 青柳隆志, 解釈, 40-12, , 1994, カ00030, 国語教育, 表現, ,
271455 討論ディベートで国語課授業の活性化, 高橋俊三 岡本明人, 教育科学・国語教育, 36-2, , 1994, キ00280, 国語教育, 表現, ,
271456 実践報告 主体的に学ぶ生徒の育成―文学教材『蝿』と三分間スピーチの実践を通して, 飯尾博一, 横浜国大国語研究, 12, , 1994, ヨ00009, 国語教育, 表現, ,
271457 特集 聞く力・話す力を育てる授業のアイデア, 吉田裕久 川上繁, 実践国語研究, 135, , 1994, シ00248, 国語教育, 表現, ,
271458 特集 コミュニケーション能力が育つ学習, 高橋俊三 末次由貴子 甲斐利恵子 茂木典子 堀江祐爾, 月刊国語教育研究, 264, , 1994, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
271459 特集 話しことば指導の計画と実際―聴ける子・話せる子を育てる, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 143, , 1994, シ00248, 国語教育, 表現, ,
271460 音声言語の授業入門 1 挨拶を交わす, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 36-4, , 1994, キ00280, 国語教育, 表現, ,
271461 音声言語の授業入門 2 自己紹介をする, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 36-6, , 1994, キ00280, 国語教育, 表現, ,
271462 音声言語の授業入門 3 授業運営としての教師の聞く力, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 36-8, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, ,
271463 音声言語の授業入門 4 対人距離を考える, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 36-9, , 1994, キ00280, 国語教育, 表現, ,
271464 音声言語の授業入門 5 対人距離を考える(二), 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 36-11, , 1994, キ00280, 国語教育, 表現, ,
271465 音声言語の授業入門 6 スピーチの指導, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 36-12, , 1994, キ00280, 国語教育, 表現, ,
271466 音声言語の授業入門 7 事実を伝える, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 36-14, , 1994, キ00280, 国語教育, 表現, ,
271467 音声言語の授業入門 8 相手を説得する, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 36-16, , 1994, キ00280, 国語教育, 表現, ,
271468 音声言語の授業入門 9 話し合いの出発点, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 36-17, , 1994, キ00280, 国語教育, 表現, ,
271469 国語科授業にディベートをどう取り入れるか 1 「教室ディベート」の課題―「須頃小型ディベート」の問題提起, 岡本明人, 教育科学・国語教育, 36-4, , 1994, キ00280, 国語教育, 表現, ,
271470 国語科授業にディベートをどう取り入れるか 2 立論の立て方(その1), 岡本明人, 教育科学・国語教育, 36-6, , 1994, キ00280, 国語教育, 表現, ,
271471 国語科授業にディベートをどう取り入れるか 3 立論の立て方(その2), 岡本明人, 教育科学・国語教育, 36-8, , 1994, キ00280, 国語教育, 表現, ,
271472 国語科授業にディベートをどう取り入れるか 4 宇佐美寛氏の批判に答える(その1), 岡本明人, 教育科学・国語教育, 36-9, , 1994, キ00280, 国語教育, 表現, ,
271473 国語科授業にディベートをどう取り入れるか 5 宇佐美寛氏の批判に答える(その2), 岡本明人, 教育科学・国語教育, 36-11, , 1994, キ00280, 国語教育, 表現, ,
271474 国語科授業にディベートをどう取り入れるか 6 宇佐美寛氏の批判に答える(その3), 岡本明人, 教育科学・国語教育, 36-12, , 1994, キ00280, 国語教育, 表現, ,
271475 国語科授業にディベートをどう取り入れるか 7 授業にディベートをどのように導入するか(その1), 岡本明人, 教育科学・国語教育, 36-14, , 1994, キ00280, 国語教育, 表現, ,
271476 国語科授業にディベートをどう取り入れるか 8 授業にディベートをどのように導入するか(その2), 岡本明人, 教育科学・国語教育, 36-16, , 1994, キ00280, 国語教育, 表現, ,
271477 国語科授業にディベートをどう取り入れるか 9 授業にディベートをどのように導入するか(その3), 岡本明人, 教育科学・国語教育, 36-17, , 1994, キ00280, 国語教育, 表現, ,
271478 音声言語教材の開発と指導法 10 音声言語の指導における教材化の課題(3), 小森茂, 教育科学・国語教育, 36-1, , 1994, キ00280, 国語教育, 表現, ,
271479 音声言語教材の開発と指導法 11 音声言語の指導における教材化の課題(4), 小森茂, 教育科学・国語教育, 36-2, , 1994, キ00280, 国語教育, 表現, ,
271480 音声言語教材の開発と指導法 12 音声言語の学習指導の構想と展開のために, 小森茂, 教育科学・国語教育, 36-3, , 1994, キ00280, 国語教育, 表現, ,
271481 話し言葉が育つ教室環境10 学校劇の科白と動作, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 36-1, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, ,
271482 話し言葉が育つ教室環境11 声の調子の指導, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 36-2, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, ,
271483 話し言葉が育つ教室環境12 聞き耳を立てている教師に, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 36-3, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, ,
271484 リレー連載 国語教育の改善・日本語教育の立場から 1 コミュニケーションのための音声言語指導, 水谷修, 実践国語研究, 137, , 1994, シ00248, 国語教育, 表現, ,
271485 リレー連載 国語教育の改善・日本語教育の立場から 2 タスクがあってコミュニケーションは始まる, 中道真木男, 実践国語研究, 138, , 1994, シ00248, 国語教育, 表現, ,
271486 リレー連載 国語教育の改善・日本語教育の立場から 3 ストラテジーは待遇行動, 中道真木男, 実践国語研究, 140, , 1994, シ00248, 国語教育, 表現, ,
271487 リレー連載 国語教育の改善・日本語教育の立場から 4 音声言語の本質を知る 1, 鮎沢孝子, 実践国語研究, 142, , 1994, シ00248, 国語教育, 表現, ,
271488 はなしことばの教育, 畠弘巳, 国文学解釈と鑑賞, 59-1, , 1994, コ00950, 国語教育, 表現, ,
271489 きくことの指導の教材―アメリカの教科書の場合, 山本修, 月刊国語教育研究, 261, , 1994, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
271490 コミュニケーション人を育てる, 東京都中学校青年国語研究会, 月刊国語教育研究, 262, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
271491 対話指導における「話題」選択, 東京都中学校青年国語研究会, 月刊国語教育研究, 263, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
271492 言語環境の整備について―音声言語の教育を中心として, 吉沢靖, 昭和学院短大紀要, 30, , 1994, シ00740, 国語教育, 表現, ,
271493 <対談>授業を追求する 12 音声言語指導の新しい方向, 甲斐睦朗 須田実, 実践国語研究, 135, , 1994, シ00248, 国語教育, 表現, ,
271494 話し言葉の行方, 高見寛, 月刊国語教育研究, 267, , 1994, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
271495 スピーチコミュニケーション能力の育成をめざした授業研究―国際化の進展に対応した、論理的で明晰な音声表現力の育成に焦点を絞って, 有元秀文, 国立教育研究所研究集録, 29, , 1994, コ01145, 国語教育, 表現, ,
271496 音声言語の教育について, 荒井敏光, 国語通信, , 340, 1994, コ00790, 国語教育, 表現, ,
271497 音声言語指導における教材化研究―ディベートにおける話題の構造化, 藤井知弘, 上越国語, 2, , 1994, シ00583, 国語教育, 表現, ,
271498 言葉と心のつながりを学ぶための指導の工夫―私たちのコミュニケーション手引きを作ろう(五年)他, 邑上裕子, 月刊国語教育研究, 263, , 1994, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
271499 高専における人文科学の総合化に関する一試論―社会問題をテーマにしたスピーチの取り組み, 焼山広志, 有明工業高専紀要, 30, , 1994, ア00430, 国語教育, 一般, ,
271500 高校生のことばを聞く―「声」の復権を求めて, 町田守弘, 早稲田実業学校研究紀要, 28, , 1994, ワ00060, 国語教育, 表現, ,