検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
271501
-271550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
271501 | 実践研究 一分間スピーチの指導と実践, 篠田勉, 月刊国語教育, 14-10, , 1994, ケ00175, 国語教育, 表現, , |
271502 | 「聞き取りテスト」は必要か。―「聞き取りテスト」の実践を通して, 酒井康範, 国語国文研究と教育, 30, , 1994, コ00740, 国語教育, 表現, , |
271503 | 聞き取り、聞き分ける力を育てる国語科の授業, 山川展雅, 国語国文研究と教育, 30, , 1994, コ00740, 国語教育, 表現, , |
271504 | ディベート授業実践報告, 小西仁, 国語国文研究と教育, 30, , 1994, コ00740, 国語教育, 表現, , |
271505 | 特集 ことばの単元, 松崎正治 三石美鶴 北村好史 市村和久 北岡清道, 月刊国語教育研究, 265, , 1994, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
271506 | 中学校国語科用新教科書の〔言語事項〕に関する記述の問題点, 武山隆昭, 椙山国文学, 18, , 1994, ス00028, 国語教育, 言語事項, , |
271507 | 実践研究 日本語に対する意識を高める, 鈴木健一, 月刊国語教育, 14-4, , 1994, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
271508 | 語用論意識を育てる教材の開発―含意のばあい, 松崎正治, 鳥取大学教育学部研究報告, 35-1, , 1994, ト01020, 国語教育, 言語事項, , |
271509 | 生徒を取り巻く言語環境と国語科教室, 佐伯玲子, 山口国語教育研究, 4, , 1994, ヤ00113, 国語教育, 言語事項, , |
271510 | <ことば>を駆使する力, 池沢稔, 旭川国文, 10, , 1994, ア00281, 国語教育, 言語事項, , |
271511 | 言語の指導を中心とした国語教育―言語教育からみた生徒の理解力・表現力の育成について, 河原塚努, 日本語と日本文学, 20, , 1994, ニ00254, 国語教育, 言語事項, , |
271512 | 実践報告 高等学校における、方言に関する指導, 橘幸男, 月刊国語教育, 13-13, , 1994, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
271513 | 表現に生きる語句学習を求めて―大村はま著『ことばの勉強会』を手がかりにして, 山崎英里, 福岡教育大学国語科研究論集, 35, , 1994, フ00099, 国語教育, 言語事項, , |
271514 | 故事成語の研究―大学生の実態調査を踏まえて, 湯浅邦弘, 島根大学教育実践研究, 4, , 1994, シ00375, 国語教育, 言語事項, , |
271515 | 戦後の語句・語彙指導に関する史的考察(1)―昭和五十二年までの語彙指導の在り方, 石黒由香里, 愛知教育大学大学院国語研究, 2, , 1994, ア00074, 国語教育, 言語事項, , |
271516 | 附属養護学校中学部における国語教材「標語、標識、いろいろなしるし」の指導の実際, 本多えつ子, 茨城大学教育学部教育研究所紀要, 26, , 1994, イ00127, 国語教育, 言語事項, , |
271517 | 小学校の文学教材における色彩語の研究, 秋山久美, 解釈, 40-6, , 1994, カ00030, 国語教育, 言語事項, , |
271518 | 一九九三年 高校生に見られる敬語習得状況と敬語意識―神奈川県立旭高等学校における調査報告, 浜屋方子, かながわ高校国語の研究, 30, , 1994, カ00440, 国語教育, 言語事項, , |
271519 | 実践研究 コンピュータを活用した言語事項の指導―「甲州方言の学習」の指導を通して, 渡辺弘, 月刊国語教育, 14-10, , 1994, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
271520 | 生活(くらし)の中の文法, 石川善雄, 月刊国語教育研究, 261, , 1994, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
271521 | 戦後の文法指導実践研究論文と問題点―昭和二八年〜昭和三一年を中心として, 成田弘美, 横浜国大国語教育研究, 準備号, , 1994, ヨ00006, 国語教育, 言語事項, , |
271522 | 中学校における文末指導と文型論, 白倉晶子, 横浜国大国語教育研究, 準備号, , 1994, ヨ00006, 国語教育, 言語事項, , |
271523 | 助動詞と助詞を二十二首の短歌で覚える方法, 柳川暁, 月刊国語教育研究, 267, , 1994, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
271524 | 非文脈的文法知識と日常的言語表現事態―動詞の変化を対象にして, 佐藤淳, 北海学園大学学園論集, 80・81, , 1994, カ00170, 国語教育, 言語事項, , |
271525 | 「貸したべ」の現代日本語訳について―日本語教育・国語教育双方からのアプローチ, 塩沢一平, 文研論集, 24, , 1994, フ00562, 国語教育, 言語事項, , |
271526 | <教育実践報告> 現代語で学ぶ文語の助動詞と助詞, 北郷聖 高塚順子, 横浜共立学園紀要, 4, , 1994, ヨ00007, 国語教育, 言語事項, , |
271527 | 小学校における名詞・動詞・形容詞―検定教科書文法批判, 渡辺義夫, 言文, 42, , 1994, ケ00330, 国語教育, 言語事項, , |
271528 | 日本語の音と文字の学習(2)―小学校におけるローマ字学習の意義, 橋本博孝, 国文―研究と教育―, , 17, 1994, ナ00224, 国語教育, 言語事項, , |
271529 | 漢字へのアプローチと漢字からのアプローチ, 真嶋尚人, 国語国文学(弘前大), 16, , 1994, ヒ00210, 国語教育, 言語事項, , |
271530 | 漢字教育の基礎的研究―漢字字形誤りの様態研究(2), 宮本勝, 旭川国文, 10, , 1994, ア00281, 国語教育, 言語事項, , |
271531 | 中学生の五○音図表記能力について, 恒松侃, 解釈, 40-11, , 1994, カ00030, 国語教育, 言語事項, , |
271532 | 島根県の書写・書道教育の歩み, 川津啓義, 国語教育論叢, 4, , 1994, コ00653, 国語教育, 書写・書道, , |
271533 | 書写教育指導の記録から―分析と考察, 森下弘, 国語教育論叢, 4, , 1994, コ00653, 国語教育, 書写・書道, , |
271534 | 書写・書道学習指導計画案作成にあたっての一考察, 吉沢義和, 文教大学国文, 23, , 1994, フ00423, 国語教育, 書写・書道, , |
271535 | 導入期における表現力の育成―書道に対するイメージ改革を中心として, 衣川彰人, 愛知教育大学大学院国語研究, 2, , 1994, ア00074, 国語教育, 一般, , |
271536 | 「教科書体活字の字形について」, 周東清芳, 学海, 10, , 1994, カ00422, 国語教育, 書写・書道, , |
271537 | 中学校書写指導の方向性と平仮名を基礎とした行書指導の導入法, 菊地利昭, 岩大語文, 2, , 1994, カ00629, 国語教育, 書写・書道, , |
271538 | 書の特質を生かした書写・書道教育のあり方, 渡辺実子, 旭川国文, 10, , 1994, ア00281, 国語教育, 書写・書道, , |
271539 | 通常学級における平仮名書字指導の諸問題, 大庭重治, 上越教育大学研究紀要, 14-1, , 1994, シ00572, 国語教育, 書写・書道, , |
271540 | 楽しみながら意欲的に書こうとする子どもを育てるために―小学校低学年書写の一実践, 望月恒子, 国語の研究(大分大), 21, , 1994, コ00830, 国語教育, 書写・書道, , |
271541 | たのしく書をかく―自分が生きる臨書法, 高橋健樹, 函館国語, 10, , 1994, ハ00088, 国語教育, 書写・書道, , |
271542 | 八分割式文字学習法―白紙に書く方法、八分割式・毛筆書道の書き方, 阿保直彦, 秋草学園短期大学紀要, , 11, 1994, ア00243, 国語教育, 書写・書道, , |
271543 | 桑原隆編著『作文教育のダイナミズム(歴史的事例)』, 小林一仁, 月刊国語教育研究, 261, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
271544 | 鶴田清司著『「ごんぎつね」の<解釈>と<分析>』, 藤井圀彦, 月刊国語教育研究, 261, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
271545 | 足立悦男著『研究・文芸研の授業』, 岡利道, 国語教育論叢, 4, , 1994, コ00653, 国語教育, 書評・紹介, , |
271546 | 佐藤虎男著『表現追究の勧め―国語教育への願い』, 奥野純一, 皇学館論叢, 27-1, , 1994, コ00050, 国語教育, 書評・紹介, , |
271547 | 島根大学教育学部漢文学研究室編『漢文学研究資料集』, 石飛憲, 国語教育論叢, 4, , 1994, コ00653, 国語教育, 書評・紹介, , |
271548 | 田近洵一著『読み手を育てる―読者論から読書行為論へ』, 上谷順三郎, 月刊国語教育研究, 263, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
271549 | 田近洵一著『読み手を育てる―読者論から読書行為論へ』, 山元隆春, 日本文学/日本文学協会, 43-3, , 1994, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
271550 | 渋谷孝著『国語科単元学習は成立するか』, 小和田仁, 月刊国語教育研究, 263, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |