検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 271551 -271600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
271551 益地憲一著『国語科評価の実践的研究』, 花田修一, 月刊国語教育研究, 263, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
271552 小林一仁著『国語科教育の理論』―人間形成・情報操作, 寺井正憲, 月刊国語教育研究, 266, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
271553 高橋俊三著『対話能力を磨く―話し言葉の授業改革―』―音声言語教育の到達と将来―現場への課題と示唆, 笠井正信, 月刊国語教育研究, 265, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
271554 倉沢栄吉序・卯月啓子著『ことばがひらく・・・言葉の力が伸びる教室』, 首藤久義, 月刊国語教育研究, 267, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
271555 みんなで国語の教科書を読む会編 伊豆利彦ほか著『「ことば」をひらく 国語教室の現場から』, 森本真幸, 日本文学/日本文学協会, 43-7, , 1994, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
271556 津田成一・国語教材研究会編著 知的好奇心を高める学習「未来をひらく説明文の読み」, 中田民夫, 月刊国語教育研究, 268, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
271557 府川源一郎著『消えた「最後の授業」言葉・国家・教育』, 須貝千里, 日本文学/日本文学協会, 43-8, , 1994, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
271558 大熊徹著『文章論的作文指導』―論理的思考力・認識力の育成, 桜本喜徳, 月刊国語教育研究, 269, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
271559 根本正義編『国語教育基本文献』, 加藤久美子, 文学と教育の会会報, 26, , 1994, フ00369, 国語教育, 書評・紹介, ,
271560 藤本英二著『現代詩の授業』, 足立悦男, 日本文学/日本文学協会, 43-9, , 1994, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
271561 教育文化研究所編『力のつく作文学習50のアイディア』, 太田三十雄, 月刊国語教育研究, 270, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
271562 荒川有史著『母国語ノート』, 鈴木醇爾, 日本文学/日本文学協会, 43-10, , 1994, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
271563 首藤久義著『書くことの学習指導―場を作り、個に即して、書く生活の向上を助ける』, 甲斐雄一郎, 月刊国語教育研究, 272, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
271564 安居総子著『中学校の表現指導・聞き手話し手を育てる』, 中ノ目佼子, 月刊国語教育研究, 272, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
271565 小林和彦著『国語教育の新路』, 村井万里子, 月刊国語教育研究, 272, , 1994, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
271566 文学の地方性ということ, 西村亨, 静岡精華短期大学紀要, 2, , 1994, シ00213, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
271567 白山神影について, 平泉洸, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 2, 1994, フ00046, 国文学一般, 古典文学, ,
271568 光吉文庫分類目録, , 北の丸, , 26, 1994, キ00090, 国文学一般, 古典文学, ,
271569 明治二十四年宮内省に移管した内閣文庫本について(続の下), 長沢孝三, 北の丸, , 26, 1994, キ00090, 国文学一般, 古典文学, ,
271570 癸酉余録, 長沢孝三, 北の丸, , 26, 1994, キ00090, 国文学一般, 古典文学, ,
271571 和歌における「鶴」, 桧垣記代, 愛媛国語国文, 44, , 1994, エ00030, 国文学一般, 和歌, ,
271572 日本古典文学における「歌人」像―「業平」と「西行」, メレディス・マッキニー, 神戸外大論叢, 45-2, , 1994, コ00260, 国文学一般, 和歌, ,
271573 風俗「大鳥」考, 米山敬子, 歌謡研究と資料, 7, , 1994, カ00568, 国文学一般, 歌謡, ,
271574 民話の再話―作家と研究者とをつなぐもの, 吉沢和夫, 昔話−研究と資料, , 22, 1994, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
271575 現代における語り手願望, 桜井美紀, 昔話−研究と資料, , 22, 1994, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
271576 「炭焼小五郎が事」の誕生と昔話研究, 田中宣一, 昔話−研究と資料, , 22, 1994, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
271577 子供の遊戯宇宙―生きられた昔話, 本田和子, 昔話−研究と資料, , 22, 1994, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
271578 昔話にみられる“うた”―笑話の場合(2), 和泉朋子, 歌謡研究と資料, 7, , 1994, カ00568, 国文学一般, 説話・昔話, ,
271579 対馬北部漁村における女の一生, 蓼沼康子, 城西文学, 20, , 1994, シ00593, 国文学一般, 民俗学, ,
271580 多良間島のスツウプナカ(一九八七年調査), 武藤美也子, 沖縄祭祀の研究, , , 1994, ム6:145, 国文学一般, 南島文学, ,
271581 古宇利島のサーザーウェー(一九八八年調査), 平野祐二, 沖縄祭祀の研究, , , 1994, ム6:145, 国文学一般, 南島文学, ,
271582 古宇利(こうり)島のウンジャミ(一九八九年調査), 中林照明, 沖縄祭祀の研究, , , 1994, ム6:145, 国文学一般, 南島文学, ,
271583 大宜味村塩屋のウンガミ(オドイマール)(一九八九年調査), 武藤美也子, 沖縄祭祀の研究, , , 1994, ム6:145, 国文学一般, 南島文学, ,
271584 西表島祖納のシツ(一九九○年調査), 武藤美也子 宮井由未子, 沖縄祭祀の研究, , , 1994, ム6:145, 国文学一般, 南島文学, ,
271585 波照間島のソーロン(ムシャーマ)(一九九一年調査), 武藤美也子 松本英子, 沖縄祭祀の研究, , , 1994, ム6:145, 国文学一般, 南島文学, ,
271586 本部町具志堅のシニグ(一九九二年調査), 山本智子 工藤寛美, 沖縄祭祀の研究, , , 1994, ム6:145, 国文学一般, 南島文学, ,
271587 本部町備瀬のシニグ(一九九二年調査), 平野祐二, 沖縄祭祀の研究, , , 1994, ム6:145, 国文学一般, 南島文学, ,
271588 宮古島上野村字新里の豊年祭(一九九三年調査), 中沢章浩, 沖縄祭祀の研究, , , 1994, ム6:145, 国文学一般, 南島文学, ,
271589 『おもろさうし』のふし名について―ふし名の異なる重複オモロを中心に, 秋山紀子, 沖縄祭祀の研究, , , 1994, ム6:145, 国文学一般, 南島文学, ,
271590 神歌と村落構造―沖縄の祭祀研究の立場から, 高阪薫, 沖縄祭祀の研究, , , 1994, ム6:145, 国文学一般, 南島文学, ,
271591 多良間島の神歌―祭祀との関連, 神野富一, 沖縄祭祀の研究, , , 1994, ム6:145, 国文学一般, 南島文学, ,
271592 本部町具志堅のシニグ歌―資料と基礎的考察(一九九二年度分), 武藤美也子, 沖縄祭祀の研究, , , 1994, ム6:145, 国文学一般, 南島文学, ,
271593 「海神祭の由来」への一疑問―安田のスクは魚かどうか, 高阪薫, 沖縄祭祀の研究, , , 1994, ム6:145, 国文学一般, 南島文学, ,
271594 <翻> 天理別本『琉歌集』―天理大学附属天理図書館蔵『琉歌集』解説と翻刻, 末次智, 歌謡研究と資料, 7, , 1994, カ00568, 国文学一般, 南島文学, ,
271595 婉曲法のことば―転義形式と談話の戦略, 山口治彦, 神戸外大論叢, 45-2, , 1994, コ00260, 国語, 一般, ,
271596 漢字音研究序説―漢字音の性格と中国語音韻史の時代区分, 清水史, 愛媛国語国文, 44, , 1994, エ00030, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
271597 「蒙昧」の語史, 遠藤仁, 国語国文(宮城教育大学), 22, , 1994, ミ00180, 国語, 語彙・意味, ,
271598 「轍(わだち)」私考, 岩松空一, 園田学園女子大学国文学会誌, 25, , 1994, ソ00055, 国語, 語彙・意味, ,
271599 読点に関する一考察, 阿満誠一, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 1, 1994, キ00205, 国語, 文体・文章, ,
271600 弘前市多人数調査にみる特殊音節の発音傾向―若年層・壮年層・高年層を比較して, 渡辺修平, 弘学大語文, 20, , 1994, ヒ00145, 国語, 方言, ,