検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
271601
-271650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
271601 | 言語の伝播と消滅―沖縄県の用例から, 中松竹雄, 言語文化研究(沖縄言語文化研究所), 22, , 1994, ケ00255, 国語, 方言, , |
271602 | Case Particles “ga” and “no” in Okinawa language, 中松竹雄, 言語文化研究(沖縄言語文化研究所), 22, , 1994, ケ00255, 国語, 方言, , |
271603 | 琉球首里周囲的語言(中文)―浦添市的情況, 中松竹雄, 言語文化研究(沖縄言語文化研究所), 22, , 1994, ケ00255, 国語, 方言, , |
271604 | 日本語沖縄話的連接助詞(中文), 中松竹雄, 言語文化研究(沖縄言語文化研究所), 22, , 1994, ケ00255, 国語, 方言, , |
271605 | 日常的な会話における説明の表現―説明の文脈の組織化と相互作用における機能, 野村真木夫, 弘学大語文, 20, , 1994, ヒ00145, 国語, 言語生活, , |
271606 | 翻訳論, アンドレ・ジェモン, 園田学園女子大学国文学会誌, 25, , 1994, ソ00055, 国語, 対照研究, , |
271607 | 現代日本語における可能表現の研究―英語との比較を通じて, 山下満希子, 弘学大語文, 20, , 1994, ヒ00145, 国語, 対照研究, , |
271608 | 韓国における日本語教育―大学での日本語教育の現状と日本の協力を中心に, 斉藤明美, 立正大学国語国文, 30, , 1994, リ00070, 国語, 日本語教育, , |
271609 | 角川文化振興財団編『中国・四国ふるさと大歳時記』, 中村スミエ, 愛媛国語国文, 44, , 1994, エ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
271610 | ムカシの意味, 細川純子, 万葉研究, 15, , 1994, マ00141, 上代文学, 一般, , |
271611 | 国家仏教論小考, 御子柴大介, 城西文学, 20, , 1994, シ00593, 上代文学, 一般, , |
271612 | 宇陀の民俗性―視点と問題点, 瀬尾満, 古典と民俗学, 18, , 1994, コ01354, 上代文学, 一般, , |
271613 | 昔話と縄文人の信仰, 吉田敦彦, 昔話−研究と資料, , 22, 1994, ム00004, 上代文学, 神話, , |
271614 | 『記・紀』神話研究の現状批判, 大内建彦, 城西文学, 20, , 1994, シ00593, 上代文学, 神話, , |
271615 | 贈答応酬歌の流れ―万葉集巻五前半部の編纂法をめぐって, 原田貞義, 万葉研究, 15, , 1994, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
271616 | 葛城山と万葉集(二)―葛城襲津彦をめぐって, 桜井満, 古典と民俗学, 18, , 1994, コ01354, 上代文学, 万葉集, , |
271617 | 神仙思想と大伴旅人, 林田正男, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 1, 1994, キ00205, 上代文学, 万葉集, , |
271618 | 常陸国防人・佐壮と可良麻呂をめぐって―「しほぶね」「もろもろ」考, 田口守, 茨城の国語教育, 4, , 1994, イ00136, 上代文学, 万葉集, , |
271619 | 『懐風藻』語句索引(続編), 足立尚計, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 2, 1994, フ00046, 上代文学, 漢文学, , |
271620 | 後撰集巻第十九離別歌の配列, 鬼塚厚子, 万葉研究, 15, , 1994, マ00141, 中古文学, 和歌, , |
271621 | 『経衡集』注釈稿 一, 吉田茂, 教育と研究, , 12, 1994, キ00344, 中古文学, 和歌, , |
271622 | 『続日本紀』歌垣歌謡の性格―天平六年二月朔の「曲」を中心に, 宮岡薫, 歌謡研究と資料, 7, , 1994, カ00568, 中古文学, 歌謡, , |
271623 | 平中物語から源氏物語への回路, 深沢三千男, 人文論集(神戸商大), 29-3・4, , 1994, シ01210, 中古文学, 物語, , |
271624 | 源氏物語の六条院世界と季節, 蝦名則子, 弘学大語文, 20, , 1994, ヒ00145, 中古文学, 物語, , |
271625 | <講演> 源氏物語と和泉式部, 後藤祥子, 愛媛国語国文, 44, , 1994, エ00030, 中古文学, 物語, , |
271626 | 『狭衣物語』における<挨拶>としての引用表現, 井上新子, 国文学攷, 144, , 1994, コ00990, 中古文学, 物語, , |
271627 | 和泉式部日記注稿 4, 中嶋尚, 千葉大学教育学部研究紀要, 42-1, , 1994, チ00042, 中古文学, 日記・随筆, , |
271628 | 夷千島王遐叉の朝鮮遣使をめぐって(一), 長節子, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 1, 1994, キ00205, 中世文学, 一般, , |
271629 | 大乗院寺社雑事記紙背文書抄(二), 佐藤進一 笠松宏至 永村真, 北の丸, , 26, 1994, キ00090, 中世文学, 一般, , |
271630 | 大乗院寺社雑事記紙背文書内容細目(二), 木藤久代, 北の丸, , 26, 1994, キ00090, 中世文学, 一般, , |
271631 | 『知連抄』成立私論・序, 乾安代, 園田学園女子大学国文学会誌, 25, , 1994, ソ00055, 中世文学, 連歌, , |
271632 | 『海人の刈藻』の発想, 豊島秀範, 弘学大語文, 20, , 1994, ヒ00145, 中世文学, 物語・小説, , |
271633 | 文正草子と常陸国沿岸の塩づくり, 鯉渕和彦, 中世の風景を読む, 2, , 1994, ツ9:4:2, 中世文学, 物語・小説, , |
271634 | 石峯寺如法大般若経について, 中村善則 問屋真一, 神戸市立博物館研究紀要, , 11, 1994, コ00356, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
271635 | 日蓮所引の経文をめぐって―「心の師となるとも、心を師とせざれ」の周辺, 今成元昭, 大崎学報, 150, , 1994, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
271636 | 狂言の言葉「きやうせん」, 鈴木博, 国文学攷, 144, , 1994, コ00990, 中世文学, 国語, , |
271637 | <翻> 白隠慧鶴『施行歌』続考, 小野恭靖, 歌謡研究と資料, 7, , 1994, カ00568, 近世文学, 一般, , |
271638 | 『四国遍路中并摂待附万覚帳』, 喜代吉栄徳, 四国辺路研究, 4, , 1994, シ00156, 近世文学, 一般, , |
271639 | <複> いわゆる『四国〓礼』絵図について, 喜代吉栄徳, 四国辺路研究, 4, , 1994, シ00156, 近世文学, 一般, , |
271640 | «湯ざらしもぐさ»袋の道後温泉略図, 喜代吉栄徳, 四国辺路研究, 4, , 1994, シ00156, 近世文学, 一般, , |
271641 | <翻> 『四国辺路御開基弘法大師御縁起 完』, 喜代吉栄徳, 四国辺路研究, 5, , 1994, シ00156, 近世文学, 一般, , |
271642 | «辺路死»資料を見る, 喜代吉栄徳, 四国辺路研究, 5, , 1994, シ00156, 近世文学, 一般, , |
271643 | 再びもぐさ袋の«道後温泉略図»について, 喜代吉栄徳, 四国辺路研究, 5, , 1994, シ00156, 近世文学, 一般, , |
271644 | 斯文会所蔵書画軸解説(その三), 内山知也, 斯文, 102, , 1994, シ00318, 近世文学, 一般, , |
271645 | 『千虫譜』諸写本の比較, 磯野直秀, 参考書誌研究, 44, , 1994, サ00210, 近世文学, 一般, , |
271646 | 光吉元次郎著『日本外史詳注』解題, 頼惟勤, 北の丸, , 26, 1994, キ00090, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
271647 | <翻> 筑前芦屋俳書二種―『ぬれ若葉』と『雨の音集』, 白石悌三 吉武清寿, 福岡大学日本語日本文学, 4, , 1994, フ00151, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
271648 | 幽霊女房譚の変容, 堤邦彦, 昔話−研究と資料, , 22, 1994, ム00004, 近世文学, 小説, , |
271649 | 『御伽百物語』(巻一)現代語訳・注釈, 太刀川清 飯塚良一, 信州日本近世文学研究会会誌, 1, , 1994, オ00603, 近世文学, 小説, , |
271650 | 謡曲の百物語, 太刀川清, 信州日本近世文学研究会会誌, 1, , 1994, オ00603, 近世文学, 小説, , |