検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
271801
-271850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
271801 | 江戸時代の日本論 オールコック『大君の都』, 太田昭子, 国文学解釈と鑑賞, 60-3, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271802 | 江戸時代の日本論 ヒュースケン『日本日記』, 青木枝朗, 国文学解釈と鑑賞, 60-3, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271803 | 明治時代の日本論 アーネスト・サトウ『一外交官の見た明治維新』, 大沢吉博, 国文学解釈と鑑賞, 60-3, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271804 | 明治時代の日本論 黄遵憲『日本雑事詩』―清国知識人の明治日本観察, 上垣外憲一, 国文学解釈と鑑賞, 60-3, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271805 | 明治時代の日本論 イザベラ・バード―十九世紀最大の女性旅行家イザベラ・バード, 加納孝代, 国文学解釈と鑑賞, 60-3, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271806 | 明治時代の日本論 B・H・チェンバレン『日本事物誌』―複数の視点の存在を意識した日本論, 太田雄三, 国文学解釈と鑑賞, 60-3, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271807 | 明治時代の日本論 ラフカディオ・ハーン著『神国日本』を読む, 仙北谷晃一, 国文学解釈と鑑賞, 60-3, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271808 | 明治時代の日本論 『ベルツの日記』―二つの邦訳に寄せて, 相馬久康, 国文学解釈と鑑賞, 60-3, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271809 | 明治時代の日本論 ブルーノ・タウト 分化と綜合, 高橋英夫, 国文学解釈と鑑賞, 60-3, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271810 | 明治時代の日本論 G・ビゴーの日本素描, 清水勲, 国文学解釈と鑑賞, 60-3, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271811 | 「外国人による日本論・日本人論」訳書目録, 林雅彦 渡浩一, 国文学解釈と鑑賞, 60-3, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271812 | 「外国人による日本論・日本人論」研究書目録(抄), 林雅彦 渡浩一, 国文学解釈と鑑賞, 60-3, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271813 | 近代黎明期の日本・日本人論 ヘボン『和英語林集成』, 飛田良文, 国文学解釈と鑑賞, 60-5, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271814 | 近代黎明期の日本・日本人論 W・E・グリフィス『明治日本体験記』(『皇国』第二部)―文明開化期の米人青年教師の記録, 太田雄三, 国文学解釈と鑑賞, 60-5, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271815 | 近代黎明期の日本・日本人論 河鍋暁斎の人と絵画を通して日本を見た外国人たち―E・E・ギメ、レガメー、メンピスほか, 河鍋楠美, 国文学解釈と鑑賞, 60-5, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271816 | 近代黎明期の日本・日本人論 P・ロチ『秋の日本』―秋の日本各地の風物を求める, 鈴木秀治, 国文学解釈と鑑賞, 60-5, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271817 | 近代黎明期の日本・日本人論 ブラントン『お雇い外人の見た日本』―英人技師の見た近代日本の苦闘, 徳力真太郎, 国文学解釈と鑑賞, 60-5, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271818 | 近代黎明期の日本・日本人論 E・S・モース『日本その日その日』―未だ西洋文明の洗礼を受けぬ日本及び日本人に言及, 渡浩一, 国文学解釈と鑑賞, 60-5, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271819 | 飛躍期の日本・日本人論 E・F・フェノロサ『東洋美術史綱』―日本は「東洋のギリシャ」と感嘆, 村形明子, 国文学解釈と鑑賞, 60-5, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271820 | 飛躍期の日本・日本人論 魯迅『随感録』―異文化下に見出したものの見方と著し方, 高橋稔, 国文学解釈と鑑賞, 60-5, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271821 | 飛躍期の日本・日本人論 モラエス『日本精神』, 加納孝代, 国文学解釈と鑑賞, 60-5, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271822 | 飛躍期の日本・日本人論 戴季陶『日本論』―日本的美徳への畏怖と失望, 佐々木英昭, 国文学解釈と鑑賞, 60-5, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271823 | 戦後の日本・日本人論 R・ベネディクト『菊と刀』―来日経験のない米人女性の日本論, 鈴木紘治, 国文学解釈と鑑賞, 60-5, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271824 | 戦後の日本・日本人論 エドウィン・O・ライシャワー著『世界史上の円仁―唐代中国への旅』―アメリカ知識人の見た日本古代社会における僧侶, 小山田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 60-5, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271825 | 戦後の日本・日本人論 オイゲン・ヘリゲル『弓と禅』『禅の道』―禅の<西漸>を幕開けしたドイツ哲学者, 榎木真吉, 国文学解釈と鑑賞, 60-5, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271826 | 戦後の日本・日本人論 K・ジンガー『三種の神器』―三種の神器に着目した日本文化論, 鯖田豊之, 国文学解釈と鑑賞, 60-5, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271827 | 戦後の日本・日本人論 E・サイデンステッカーの『源氏物語』全訳―花の遊行か月明り, 小林正明, 国文学解釈と鑑賞, 60-5, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271828 | 戦後の日本・日本人論 C・ブラッカー『あずさ弓』―実態調査と文献駆使によるシャーマン的行為の研究, 伊藤好英, 国文学解釈と鑑賞, 60-5, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271829 | 戦後の日本・日本人論 D・キーン『日本文学史』―一年の半分を東京で暮らしながら書いた大著, 日向一雅, 国文学解釈と鑑賞, 60-5, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271830 | <座談会> 現代留学生の見た日本・日本人, 金正凡 兪仁淑 蘭明 エドウィナ・ギブス 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 60-5, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271831 | 続・「外国人による日本論・日本人論」訳書目録, 林雅彦 渡浩一, 国文学解釈と鑑賞, 60-5, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271832 | 二つの世界に生きる―外見の日本文学, アンドリュー・ガーストル, 異文化との出会い, , , 1995, ノ0:57, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271833 | 中部ヨーロッパから見た日本文化, カレル・フィアラ, 異文化との出会い, , , 1995, ノ0:57, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271834 | フランスから見た日本人の宗教観, ジャン・ピエール・ベルトン, 異文化との出会い, , , 1995, ノ0:57, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271835 | 英国から見た日本文化のイメージと相対性, 上条雅子, 異文化との出会い, , , 1995, ノ0:57, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271836 | 普遍主義の媒介なき相対主義―アフリカからみた日本文化, 小馬徹, 異文化との出会い, , , 1995, ノ0:57, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271837 | アラブ社会から見た日本文化の特殊性, 武内道子, 異文化との出会い, , , 1995, ノ0:57, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271838 | ロシアのなかの日本イメージ―新発見史料をふまえて, 中本信幸, 異文化との出会い, , , 1995, ノ0:57, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271839 | 異文化研究について―中国の大学における日本語・日本文化教育から, 尾上兼英, 異文化との出会い, , , 1995, ノ0:57, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271840 | 反・国語と国文学―文学研究の為の前奏曲, 倉持誠, 人文論叢(二松学舎大), 54, , 1995, ニ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271841 | 本文を校訂するということ, 木越治, 日本文学/日本文学協会, 44-4, , 1995, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271842 | 日本語だけでは日本文学はできない, 小森陽一, 言語, 24-7, , 1995, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271843 | 永積安明氏の文学研究六十年, 山下宏明, 日本文学/日本文学協会, 44-11, , 1995, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271844 | 子午線 僕のやりたい研究, 高橋明彦, 日本文学/日本文学協会, 44-11, , 1995, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271845 | 日本語文章における要約と自動索引―保田与重郎『日本の文学史』から, 谷口敏夫, 光華女子大学研究紀要, 33, , 1995, コ00019, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271846 | <対談> 新しい日本像を求めて―歴史と民俗のあいだ, 網野善彦 宮田登, 本郷, , 1, 1995, ホ00322, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271847 | 基層文化への関心とこの共同研究―文字史料をあつかう者の立場から, 塚本学, 国立歴史民俗博物館研究報告, 61, , 1995, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271848 | 文明へ, 竹内信夫, 比較文学研究, 66, , 1995, ヒ00035, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271849 | <講演> 歴史が文学となるとき, 今成元昭, 国士館大学国文学論輯, 16, , 1995, コ01048, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271850 | 郷土文学研究(2)―舞台となった土地から文学を見る, 三木秀生, 日本私学教育研究所紀要, 30, , 1995, ニ00260, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |