検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
271751
-271800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
271751 | <シンポジウム> 東西文化における死生観, 中村雄二郎 山折哲雄 村上陽一郎 村上伸, 比較文化, 42-1, , 1995, ヒ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271752 | いま「文学入門」とは何か?, 大橋洋一, 文学, 6-4, , 1995, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271753 | 短歌と国文学, 高橋正治, 礫, 110, , 1995, レ00013, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271754 | 国際理解のための日本文学・日本文化一考察, 中島友子, 姫路学院女子短期大学紀要, 22, , 1995, ヒ00113, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271755 | 言語文化論から異文化間コミュニケーションへ, 野呂健, 国学院雑誌, 96-11, , 1995, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271756 | 虹と日本文芸(五)―比較研究資料私注(5), 荻野恭茂, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), 26, , 1995, ス00033, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271757 | 日本思想論への一視覚, 渡部治, 淑徳短大学報, 34, , 1995, シ00490, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271758 | 特集 日本人とメシア思想―終末思想と現代, 山折哲雄, 月刊しにか, 6-10, , 1995, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271759 | 『日本の思想』を読んだころ, 十川信介, 文学, 6-4, , 1995, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271760 | 日本社会像の現在, ジョン・W・ダワー, 歴史意識の現在(岩波講座日本通史), 別巻1, , 1995, ウ3:39:22, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271761 | 「日本らしさ」の存在論的基礎, 浜口恵俊, 人類の創造へ, , , 1995, ノ4:76, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271762 | 風景と己れ, 鈴木康治, 独協大学教養諸学研究, 29-2, , 1995, ト00990, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271763 | 日本人の自然観の変容について, 福島達夫, 私学研修, 137, , 1995, シ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271764 | <座談会> 「風土と日本人」, 牧野英二 外間守善, 放送朝日, 40, , 1995, ホ00110, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271765 | エデンの園と新たなパラダイムのはざまに―日本における風土論, オギュスタン・ベルク, 思想, 856, , 1995, シ00241, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271766 | 景色の力と京都, 吉野正治, 仏教大学総合研究所紀要, 2, , 1995, フ00241, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271767 | 表現する日本と『眺め』の構造―比較文化における表現の存在, 深田進, 文化学年報/同志社大学, 44, , 1995, フ00280, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271768 | 米と日本文化, 佐原真, 国立歴史民俗博物館研究報告, 60, , 1995, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271769 | 稲作語源誌, 木村紀子, 奈良大学紀要, 23, , 1995, ナ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271770 | 花の文化史 6, 岡本高一, 湊川女子短期大学紀要, , 28, 1995, ミ00116, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271771 | どのように文化の固有性は保証されていくか―「自然」というイデオロギー, 桑原丈和, 国語国文研究, 100, , 1995, コ00730, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271772 | 日本人の美意識―本意と余情, 岩野圭子, 瞿麦, 2, , 1995, ク00046, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271773 | 夜の美学, 橋本典子, 日本の美学, 23, , 1995, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271774 | 「夜」と日本文学, 森本哲郎 今道友信, 日本の美学, 23, , 1995, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271775 | 日本美術に流れるアニミズム, 辻惟雄, 人類の創造へ, , , 1995, ノ4:76, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271776 | 多彩な環境、多様な文化―日本列島にあった文化について, 藤本強, 歴博, 74, , 1995, レ00039, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271777 | <対談> アジアにとっての日本と西洋―『アジアから考える』(全7巻)の完結によせて, 松沢弘陽 浜下武志, UP, 267, , 1995, u00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271778 | 世界文学と世界文学史, 佐野晴夫, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), 29, , 1995, ヤ00154, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271779 | 文化摩擦と人間類型―国際化の比較文化論, 高橋弘, 淑徳短大学報, 34, , 1995, シ00490, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271780 | ルネサンスと日本人―比較研究者の立場から, 平川祐弘, 比較文学研究, 66, , 1995, ヒ00035, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271781 | <講演> 世界の中の日本文学, ドナルド・キーン, 大阪青山短期大学研究紀要, 21, , 1995, オ00116, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271782 | 日本を測る(上)―英語圏における日本研究の歴史叙述, ジョン・W・ダワー 梅森直之, 思想, 855, , 1995, シ00241, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271783 | 日本を測る(下)―英語圏における日本研究の歴史叙述, ジョン・W・ダワー 梅森直之, 思想, 856, , 1995, シ00241, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271784 | From “Japanese Behavior Patterns” to “The Chrysanthemum and the Sword”, 上田誉志美 福井七子, 関西大学文学論集, 44-1~4, , 1995, カ00610, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271785 | 「日本文化論」の出発点―『民俗学研究』1950年5月号の『菊と刀』特集を読む, 小沢万記, 高知大学学術研究報告, 44, , 1995, コ00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271786 | 一フランス人歴史家から見た「社会史」, ピエール・F・スイリー 西柳春美, 岩波講座日本通史(月報), 21, , 1995, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271787 | 中国的日本文学紹介与研究, 宿久高, 西南学院大学国際文化論集, 10-1, , 1995, セ00128, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271788 | ミッショナリー・ヘラルドの日本関連記事(1), 塩野和夫, 西南学院大学国際文化論集, 10-1, , 1995, セ00128, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271789 | 韓国における日本文学研究の成果と展望, 権赫建, 芸術至上主義文芸, 21, , 1995, ケ00075, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271790 | ブラジルにおける日本文学の環境, 福田秀一, 人文科学研究(国際基督教大), 27, , 1995, シ01092, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271791 | 同時代文学の感触―外国人教師たちの日本論, 佐伯彰一, 国文学解釈と鑑賞, 60-3, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271792 | 江戸時代以前の日本論 申叔舟『海東諸国紀』―日本と琉球の歴史・地理・風俗・言語, 田中健夫, 国文学解釈と鑑賞, 60-3, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271793 | 江戸時代以前の日本論 L・フロイス『日本史』―凄絶な中世日本を見つめる, 渡浩一, 国文学解釈と鑑賞, 60-3, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271794 | 江戸時代以前の日本論 ヴァリニャーノ『日本巡察記』―イエズス会総長への機密報告, 東光博英, 国文学解釈と鑑賞, 60-3, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271795 | 江戸時代以前の日本論 姜〓『看羊録』―抑留された朝鮮儒者の日本観, 崔京国, 国文学解釈と鑑賞, 60-3, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271796 | 江戸時代の日本論 ケンペルの『江戸参府旅行日記』―元禄期の風俗と自然をとらえる, 斎藤信, 国文学解釈と鑑賞, 60-3, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271797 | 江戸時代の日本論 申維翰『海游録』のみた近世の日本と人―朝鮮使節の日本見聞記, 仲尾宏, 国文学解釈と鑑賞, 60-3, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271798 | 江戸時代の日本論 フィッセル『日本風俗備考』―文政期日本の体験・見聞記, 庄司三男, 国文学解釈と鑑賞, 60-3, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271799 | 江戸時代の日本論 シーボルト『江戸参府紀行』―日本文化史に残した大きな足跡, 斎藤信, 国文学解釈と鑑賞, 60-3, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
271800 | 江戸時代の日本論 I・A・ゴンチャロフ『日本渡航記』―世界周航途次に見聞した幕末日本, 土谷直人, 国文学解釈と鑑賞, 60-3, , 1995, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |